サイトマップ
- 東京歯科保険医協会
- facebook
- 新型コロナに関する「患者・従業員への対応」「院内労働環境整備」マニュアル
- 重要!!花田信弘氏による第4回学術研究会は「中止」となりました。
- 歯科技工所アンケート 報告書が完成しました!
- 厚労省 支援金に関するQ&A発出 対象経費を明確化
- 小児の外来診療 初診・再診時に55点の算定が可能に!
- インタビュー 二木芳人氏(昭和大学 医学部 客員教授)
- 慰労金、感染拡大防止等支援金の申請方法
- 【再掲載】アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- マスクと手指消毒用エタノールについて (東京都より)
- 動画配信中! 「新型コロナ感染症の歯科医療機関での対応と院内感染防止対策」
- 2020年7月金パラ改定の点数が明らかに!
- 5月診療分の診療報酬等の一部概算前払い 申込み締切6/5(金)
- 新型コロナウイルス感染症に対するQ&Aと支援策フローチャート
- 2020年7月に金パラ再改定、金パラ価格の高騰により
- 歯科における電話初診通知が発出(4/24)、疑義解釈も発出(4/27)、都への報告及び公表について(4/30)
- 重要:新型コロナウイルス感染症関連情報!「緊急事態宣言時でも、歯科医療機関に対して強制的な業務停止命令が出されることはありません」
- 【必見!情報提供:その7】新型コロナウイルス(COVID-19)の対応について
- 「応招義務」通知される
- 「みんなでストップ!負担増」署名のご案内
- 会員の意識と実態調査 集計結果のまとめが出来ました!
- 医科歯科連携研究会2019 開催のご案内
- 歯科技工士の業務範囲なども議論/第7回歯科技工士養成・確保検討会を開催
- 台風19号の被災者に係る医療・介護
- 「歯周病と全身疾患学習会・医科歯科連携手帳の活用について」講習会のご案内
- 予約受付中!若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 「歯科診療所で備えるべき災害対策」いよいよ!今月20日に開催!!
- 歯科用貴金属の2019年4月改定はされず
- 「糖尿病・歯周病医科歯科連携手帳」をご活用ください!
- 地域医療研究会開催!「歯科診療所で備えるべき災害対策」
- 来場者1500名以上!「東京医科歯科健康まつり2018)
- 2018年春の共済募集キャンペーン 始まりました!
- 平成30年度 介護報酬改定へのパブリックコメント提出!
- 医科歯科連携研究会 開催しました!
- 医科歯科連携研究会2017開催!
- 10月から新会員証をご利用ください
- 小出馨先生が、咬合と顎関節を語る
- 開催!第2回 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 2017年秋の共済普及キャンペーン始まりました!
- 2017年4月金パラ改定早見表をアップ
- 第1回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 疑義解釈が発出されました
- 歯科が地域包括ケアシステムにどう関わるか
- Featured
- 新型コロナに関する「患者・従業員への対応」「院内労働環境整備」マニュアル
- 良い歯全国連絡会が保団連と連名で「歯科医療費総枠拡大アクションプラン」実施
- 重要!!花田信弘氏による第4回学術研究会は「中止」となりました。
- 歯科技工所アンケート 報告書が完成しました!
- コロナ禍の影響めぐり施設への訪問診療の実態を調査地域医療部が部内関係者向けにアンケートを実施
- 地域医療部長談話「新型コロナウイルス感染症蔓延下でもニーズに応える歯科訪問診療体制の整備を」
- 会長「年頭所感 」
- 2020年度診療報酬改定に 関 する アンケート
- 新型コロナ関連 辻野栄作都議(都民ファースト)と緊急懇談
- 厚労省 支援金に関するQ&A発出 対象経費を明確化
- クイズで考える私たちの医療2020
- 小児の外来診療 初診・再診時に55点の算定が可能に!
- 運動本部長談話「後期高齢者の窓口負担は原則1割とし応能負担は保険料や税に求めるべき」(機関紙2020年12月号<609号>2面掲載)
- 2021年度の「歯科医療費総枠拡大アクションプラン」を採択/良い歯全国連絡会が第6回世話人会開催
- 第3回メディア懇談会を開催
- 新型コロナ感染の中でも「安心の歯科医療」を/保団連が11.12「歯科提言」に基づく厚生労働省要請を実施
- 自己責任原理と効率主義がコロナ化を助長している/第16回「保険で良い歯科医療を」全国連絡会で宇佐美氏が指摘
- 11月8日に「《保険でよい歯》を東京連絡会」が街頭宣伝実施
- 厚生労働省・経済産業省両大臣に歯科医療機関・歯科技工所支援の要請書を提出/「保険でよい歯を」東京連絡会
- 第2回メディア懇談会/新内閣発足後の国会議員対策などに期待の声
- インタビュー 二木芳人氏(昭和大学 医学部 客員教授)
- 牧原秀樹経済産業副大臣と懇談
- 慰労金、感染拡大防止等支援金の申請方法
- 理事会声明/東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を
- 夏季休診ポスター ご案内
- 【再掲載】アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- 第1 回メディア懇談会を開催/参加メディアが新型コロナアンケート第 2 弾に注目
- 受診継続を呼びかけるリーフレットについて
- 金パラ改定早見表をアップしました
- 政策委員長談話「2020年度診療報酬改定/世代毎の口腔管理の評価が不十分」(機関紙2020年7月号<604号>2面掲載)
- 第48回定期総会「決議」(機関紙2020年7月1日号<No.604>1面掲載)
- 第48回定期総会「決議」を採択
- 東京都議会議員 辻野栄作氏に要請
- 2020年度第48回定期総会を開催/会費3か月分免除の第8号議案などすべてを承認される
- 東京歯科保険医協会 第48回定期総会 ご案内(6/19更新)
- アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- 持続化給付金と雇用調整助成金のよくある問い合わせ
- 「院内感染防止対策講習会」を開催します
- マスクと手指消毒用エタノールについて (東京都より)
- 9割の回答者が患者減 国会要請
- 「新型コロナ感染拡大緊急アンケート」で説明
- 厚生労働大臣政務官と緊急懇談
- 動画配信中! 「新型コロナ感染症の歯科医療機関での対応と院内感染防止対策」
- 2020年7月金パラ改定の点数が明らかに!
- 5月診療分の診療報酬等の一部概算前払い 申込み締切6/5(金)
- 東京都議会議員への医療機関の支援策を要請
- 新型コロナウイルス感染症に対するQ&Aと支援策フローチャート
- インタビュー 医師、東京都議会議員 辻野栄作 氏
- 「要点と解説」正誤表の更新
- 2020年7月に金パラ再改定、金パラ価格の高騰により
- 歯科における電話初診通知が発出(4/24)、疑義解釈も発出(4/27)、都への報告及び公表について(4/30)
- 東京都からのマスク配布のご案内
- 重要:新型コロナウイルス感染症関連情報!「緊急事態宣言時でも、歯科医療機関に対して強制的な業務停止命令が出されることはありません」
- 医療用マスク、消毒用エタノールの供給を求め、経済産業副大臣に緊急要請
- デンタルブックへGO!!/協会独自編集!! 「2020年診療報酬改定動画」をご覧ください
- 中医協で金銀パラジウム合金の「逆ザヤ」問題への対応を決定/保団連は「談話」を発表
- 【必見!情報提供:その7】新型コロナウイルス(COVID-19)の対応について
- 理事会声明「現場の声は一定反映されたが、安心安全な歯科医療の推進には不十分」(機関紙2020年4月月号<601号>2面掲載)
- マスク、消毒薬、 金パラ問題で国会要請
- 第113回歯科医師国家試験の合格者を発表/全体合格率は65.6%で合格者数は2107人
- 政策委員長談話「言葉だけでの推進で、現場の要望が反映されていない」(機関紙2020年3月号<600号>1面掲載)
- 「応招義務」通知される
- 「みんなでストップ!負担増」署名のご案内
- 2019年度 第5回メディア懇談会を開催
- 歯科技工士の深刻な現状訴える/与野党議員とも「歯科技工問題は超党派で解決すべき問題」と指摘
- インタビュー 堀ノ内病院名誉院長(元・国立国際医療研究センター病院長) 小堀 鷗一郎 氏
- 働き方改革関連法対応!労務のトラブルシューティング本!「医院経営と雇用管理-2019年版-」発刊!
- 日々の帳簿の整理や確定申告などのポイントを分かりやすく解説!「保険医の経営と税務-2020年版-」発刊!
- 会員の意識と実態調査 集計結果のまとめが出来ました!
- インタビュー 経済産業副大臣 / 自由民主党 衆議院議員(埼玉県選挙区) 牧原秀樹 氏
- 経営管理部長談話「医療経済実態調査を基礎資料とした診療報酬改定に抗議し現場に即した診療報酬のさらなる引き上げを求める」(機関紙2020年1月1日号<No.598>2面掲載)
- 会長「年頭所感」/新たな局面 新たな一歩を
- 政策委員長談話「歯科の改定率 0・59%は不十分」(機関紙2010年1月1日号<No.598>4面掲載)
- 2020年診療報酬改定/歯科診療報酬改定率は+0.59%に/厚労省が発表
- 2020年診療報酬改定は本体価格は+0.55%で調整
- 歯科に関する注目事項多数/社保審医療保険部会が2020年診療報酬改定の「基本方針」を確認
- 歯科医師・医師ら230名が参加/11・28「保険でより良い歯科医療を求める」請願書名提出集会
- 歯科における在宅医療等も議論/厚労所が在宅医療・介護連携WGを開催
- 医科歯科連携研究会2019 開催のご案内
- 歯科医療機関やかかりつけ歯科医に関する内容盛り込む/社保審医療保険部会が「診療方針基本方針(案)」を提示
- 歯科医師臨床研修をめぐり議論深める/「歯科医師臨床制度研修制度の改正に関するワーキンググループ」が第10回目の会合開く
- 歯周病と全身の健康問題をめぐり「夕刊フジ」が<特別版>を編集
- 歯科用金銀パラジウム合金価格改定方法などについて議論/第4回(通算第77回)メディア懇談会を開催
- 社保・学術部長談話「医科歯科連携の啓発と推進を求める」(機関紙2019年11月1日号<№596>3面掲載)
- インタビュー 日本大学歯学部歯科保存学第Ⅰ講座(保存修復学)教授、一般社団法人日本接着歯学会 理事長 宮崎真至氏
- 理事会声明「金銀パラジウム合金材料価格改定方法の改善を求める」(機関紙2019年11月1日号<№596>2面掲載)
- 台風19号の被災者に係る医療・介護
- 「歯周病と全身疾患学習会・医科歯科連携手帳の活用について」講習会のご案内
- 東京保険医協会「プラスチック問題学習会」のお知らせ
- 注目される歯科関連の議論/第200回臨時国会が開会
- 歯科医師臨床研修制度改正ワーキンググループを開催/議論集約に向け検討
- 10月点数早見表と薬価表をアップ
- 第3回~女性会員交流会~
- 厚生労働大臣に加藤勝信氏/厚労大臣は2回目の就任/今後の動向には充分な注意が必要な「全世代型社会保障改革検討会議」
- 「歯援診」への考慮を指示する内容明記/厚労省が在宅医療・介護連携ワーキンググループを開催
- 10月改定早見表
- 地域医療部長談話「大規模災害に備え、歯科医院の十分な体制整備を」 (機関紙2019年9月1日号<№594>2面掲載)
- 理事会声明「口腔機能に関するガイドラインと診療報酬での評価を求める」(機関紙2019年9月1日号<No.594>6面掲載)
- 2019年10月診療報酬改定通知が発出
- 予約受付中!若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 共済部長談話「保険医への休業時の公的保障を求める!」 (機関紙2019年8月1日号<№593>2面掲載)
- ~TBI&PMTC・デブライドメント~
- 歯科医療関係者も今後の動向には注意が必要/今後控えている各種選挙
- 歯科医師の島村大氏が当選し2期目へ/第25回参議院選挙投開票終わる
- 「21世紀にふさわしい歯科改革提言 2019年版」を発刊しました/ぜひご一読ください
- 歯科医師からは2氏が立候補/第25回参議院議員通常選挙が公示
- 参加しよう 東京保険医協会の研究会・講習会
- 第47回定期総会記念講演/「格差問題は最大の政治的争点」と高橋健二教授が指摘
- 第47回定期総会を開催/坪田有史会長を再任
- 歯科医療と歯科診療報酬の改善を求め総決起集会が開催
- 第47回定期総会に是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 歯科もかかわる健診・検診結果の活用を議論/第4回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会〝健康診査等専門委員会〟が開催
- 東京歯科保険医協会第47回定期総会へ是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 歯科医師数の現状や今後の需要に対する発言多数/今年度第1回メディア懇談会を開催
- 東京歯科保険医協会第47回定期総会へ是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 財政部長談話「10月の消費税率の引き上げの中止を求める」(機関紙2019年5月1日号(№590)2面掲載)
- 歯科医師と患者の関係をめぐりオンライン診療を議論・検討
- 保険者による健診・保健指導等検討会が第31回会合を開催/マイナポータルの特定健診への活用で具体案提示される
- 政策委員長談話「入学定員などの見直しを求める」機関紙2019年4月1日号(№589)2面掲載
- 歯科の在宅医療提供で整理案を議論/厚生労働省が第2回在宅歯科医療の提供等検討会を開催
- 歯科インプラントの相談事例を公表/国民生活センター
- 「レセプト審査」めぐり会計検査院が厚労省に改善求め意見提出/国保連豪快に不適切事例
- 「みんなでストップ!負担増」を求める請願署名にご協力を!!
- 新たな歯科医師2059名が誕生/第112回歯科医師国家試験合格者を発表
- 社会保障審議会介護保険部会が開催
- 「歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」が第3回目の会合
- 歯科診療報酬など答申/中医協が消費税引き上げ時の対応決める
- 歯科医師が島根県知事選挙に立候補の可能性
- 「歯科診療所で備えるべき災害対策」いよいよ!今月20日に開催!!
- 社保・学術部長談話「歯科用貴金属の安定した供給と情報開示を」機関紙2019年2月1日号(№587)3面掲載
- 歯科からも構成員が参加する訪日外国人旅行者等の医療提供検討会が第2回会合
- 医師研修の必修化も盛り込む見込み/厚生労働省が「オンライン指針」の見直しで検討会設置
- 歯科技工士養成・確保検討会が第5回会合を開催/いわゆる院内・1人・大手各ラボの現状や課題について説明と報告受け議論
- 社保審医療保険部会が開催/オンライン問題めぐり意見集まる
- 歯科用貴金属の2019年4月改定はされず
- 認知症対応型IoTサービスなどの報告受け議論/厚労省が保健医療分野 AI 開発加速コンソーシアムを開催
- 3/6院内感染防止対策講習会
- 【御礼】待合室キャンペーン締め切りのご案内
- 「糖尿病・歯周病医科歯科連携手帳」をご活用ください!
- 高橋進吾氏が公認辞退
- 年頭所感
- 地域医療研究会開催!「歯科診療所で備えるべき災害対策」
- 消費税10%増税時の診療報酬改定率は「ネットで▲0.07%」のマイナス改定
- 上手な医療のかかり方懇談会が意見取りまとめ
- 与党税制大綱決定さる/「損税」は診療報酬で補填の方針
- 年末年始休診案内ポスター
- 歯科技工士問題懇談会が第4回会合を開催/自民党の三林氏も共感を表明
- 東京歯科保険医協会では事務局員の新規採用を行っています
- 高齢者の保健事業と介護予防有識者会議が最終的な意見調整/歯科に関わる「フレイル」問題も
- 歯科技工士養成・確保検討会を開催/今後の協議・検討に注目
- 医科歯科健康まつり、会員数5700名超などを話題に第71回メディア懇談会を開催
- 「抗菌薬の適正使用を考える研究会」に参加しませんか/医科協会の研究会に当協会会員も参加できます
- 損税解消へ「ゼロ税率」の適用を求める会員署名にご協力ください
- 来場者1500名以上!「東京医科歯科健康まつり2018)
- 「歯科会員アンケート」や医科歯科健康まつりなどを話題に第70回メディア懇談会を開催/メディア側も強い関心
- 小池百合子東京都知事に「TOKYO医科歯科健康まつり2018」後援の謝意伝える
- 歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論
- 歯科訪問診療に踏み出そう/これから始める歯科訪問診療講習会に130名が参加
- 歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論
- 歯科診療所の「院内感染防止対策講習会」に約600名が参加
- 歯援診の拡充も報告/在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催
- 歯科技工士の養成・確保に関する検討会が第3回会合を開催
- 広報・ホームページ部長談話「入試制度の公正、平等、透明化を望む」/機関紙2018年9月1日号(№582)6面掲載
- 医事相談部長談話「個別指導における弁護士帯同について」/機関紙2018年9月1日号(№582)2面掲載
- 歯科の今後の課題等明示/厚生労働省の健康日本21(第二次)推進専門委員会が中間まとめ行う
- 政策委員長談話「口腔機能管理の評価に十分な評価を」/機関紙2018年8月1日号(№581)2面掲載
- 噛むことと健康寿命の大切さ協調/「保険でよい歯を」東京連絡会が2018年学習会を開催
- 第2回「外来環」「歯援診」「か強診」のための講習会/待望の開催
- 医療法・医師法改正案が可決、成立/18日の衆議院本会議で
- 自民党が来年夏の参議院選挙の第1次公認者を公表
- 学校歯科治療懇談会と関連し「多摩地区での中学生まで窓口負担200円は公平の観点から問題」と指摘/第69回メディア懇談会で意見多数
- 学校歯科治療調査懇談会を開催/現場の小中学校の養護教諭4氏が現場の切実な状況訴える
- 歯科技工士養成施設の現状を協議・検討/第2回歯科技工士の養成・確保に関する検討会が開催
- 「保険でよい歯を」東京連絡会が“2018年夏の学習会”を開催します!!
- ☆東京保険医協会開催の「救急医療シンポジウム」に参加しませんか☆
- 6.14「医療への『ゼロ税率』適用を求める国会内集会」を開催
- 第46回定期総会で採択した決議を説明/6.14国会要請行動
- 第46回定期総会「決議」/機関紙2018年7月1日号(№580)掲載予定
- 2018年度第46回定期総会を開催
- 歯科の学校歯科検診の全国的なすう勢や「口腔崩壊」の現状が明らかに/保団連の「学校歯科治療調査中間報告」で当協会の森元理事がマスコミ17社を前に解説
- 協会の橋本理事が保団連の全国「学校歯科治療調査」めぐりTV取材受ける/日本テレビが6月7日(木)午後4時以降に放送予定
- 口腔内の状況に地区間格差が…/学校歯科治療調査報告書まとまる
- 「医療従事者の需給に関する検討会」を開催/2022年度以降は入学定員減員へ
- 歯科技工士の養成・確保検討会が初会合を開催
- 2018年度東京歯科保険医協会第46回定期総会のご案内
- 好評価受けた「歯科の院内感染防止対策」/第68回メディア懇談会で参加取材陣から指摘
- 歯科医療機関も十分な注意が必要/厚生労働省が「医療広告ガイドライン」示す
- 歯科診療報酬改定の関連通知など踏まえ解説/2018年診療報酬改定新点数説明会
- 歯科医療機関向け「院内感染防止対策講習会」を開催/2018年診療報酬改定施行に合わせて協会が独自企画で開催
- 歯科訪問診療の重要性を提起/第4回全国在宅医療会議で歯科医療界から発言
- 歯科訪問診療などの重要ポイントを説明/在宅医療中心の第3回新点数説明会を開催
- 初鹿衆院議員が『子どもの生活底上げ法案』で講演会/保団連が4.19国会要請行動と同日に開催
- 2018年新点数説明会「決議」
- 歯科診療所の選別と患者の選別が同時に遂行されていく/保団連の宇佐美副会長が問題点浮き彫りにする
- 社会保障審議会医療保険部会が開催
- 2018年春の共済募集キャンペーン 始まりました!
- 歯科診療報酬改定内容確認のため1600名が参加/第2回新点数説明会
- 歯学部・歯学科の留年と休学者割合を公表
- 歯科衛生士・歯科技工士国家試験の合格者を発表
- 歯科診療報酬改定で第1回新点数説明会/1200名が参加
- 理事会声明「歯科医療機関の機能分化が進む2018年改定/患者の受ける医療にも格差が広がる」/機関紙2018年3月1日号(№577)3面掲載
- 第111回歯科医師国家試験合格者は2039名/合格率は全体で64.5%、新卒は77.9%に
- 歯科診療報酬改定や学校歯科治療調査結果報告めぐり意見交換/第67回メディア懇談会を開催
- 日本歯科大学新潟生命歯学部が歯科訪問診療専門の「日本歯科大学在宅ケア新潟クリニック」を開設へ/オープンは4月の予定
- 政策委員長談話「歯科の役割が発揮できず、細かすぎて混乱を生む改定」/機関紙2018年3月1日号(№576)1面掲載
- 2017年度 託児(保育)サービスのご案内
- 平成30年度 介護報酬改定へのパブリックコメント提出!
- 与野党の衆参両院4議員と直接懇談/2.15国会行動を実施
- 医科歯科連携研究会 開催しました!
- 歯科技工パンフレット「日本の歯科技工を守ろう」を保団連が作成
- 第111回歯科医師国家試験が3日から2日間実施
- 歯科診療所ベランダより撮影/東京の夜空で皆既月蝕観測
- ジョージア国出身の「栃ノ心」関が大相撲初場所で優勝/母国の歯科技工士資格持つ
- 歯科について政策として真剣な対応が必要/「2018年度診療報酬改善/保険でよい歯科医療の実現を求める署名提出集会」が開催
- 歯科医療拡充に向けさらなる歯科診療報酬の充実を要請/国会議員への要請行動を実施/本日25日の午前中に与野党3議員と直接懇談実現
- 個別改定項目を提示~院内感染防止対策の施設基準の新設、新規技術の導入など~/中医協
- 歯科医師から「か強診」の改善私案含め意見陳述/中医協が地方公聴会を開催
- 歯科診療報酬改定への協会の対応や「学校歯科治療調査」への取り組みに注目/第5回メディア懇談会を開催
- 2018年度診療報酬改定を中医協に諮問/加藤厚労大臣が本日12日に中医協総会で
- 政策委員長談話「+0.69%では、充分な感染予防対策や歯科医療を提供できない 」/機関紙2018年1月1日号(№574)2面掲載
- 歯科保健医療ビジョンを提言/12月25日の厚労省の「歯科医師の資質向上等に関する検討会」の中間報告で
- 歯科医療分野からの発言や指摘なし/人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会
- 医科歯科連携研究会2017開催!
- 歯科診療報酬改定率は+0.69%に/2018年度診療報酬改定率が決定
- 医師需給問題めぐり第2次中間まとめ
- 与党税制改正大綱が決定/検討事項の中で医療機関と消費税・診療報酬について言及
- 地域医療構想WGを開催
- 歯科保健医療ビジョンで医政局としての「かかりつけ歯科医の機能」の具体的内容提示/歯科大入学定員削減などにも言及か
- 歯科診療報酬・歯科衛生士就業対策・歯科感染対策などめぐり8議員と直接懇談/秘書対応あわせ18議員に要請行う
- 感染症対策と医科への照会を評価へ:中医協総会
- 「歯科医療:その2」を審議・検討/中医協で次期改定に向け議論煮詰める
- 12月1日から保険導入されるCAD/CAM冠大臼歯で厚労省が通知/本日11月30日付で発出
- 東京保険医協会の「食の安全学習会」に参加しませんか?
- 歯科衛生士の復職・離職防止プログラムがスタート/東京医科歯科大学附属病院で
- 歯科医師資質向上等に関する検討会が第8回会合を開催
- 学術研究会「軟質リラインの術式とポイント」技工士さんも是非ご参加ください!
- 歯科診療所の収支状況も公表/厚生労働省が2017年3月実施の「医療経済実態調査結果」を報告
- 協会独自の歯科訪問診療PRポスターをご利用ください
- 歯科と多職種からの食支援や包括ケアの必要性を確認/第1回地域医療研究会
- 診療報酬の引き上げと 患者窓口負担の軽減を求める要請署名 にご協力下さい
- 政策委員長談話「『引き下げありき』の財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 介護保険の届出/訪問診療の届出
- 歯科の基本的事項で松島副会長が講演/東京保険医協会の「医療活動交流集会2017」で
- 財政審分科会が診療報酬・介護報酬の引き下げを提案/診療報酬2.5%以上のマイナス案
- 政策委員長談話「 “引き下げありき”の 財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 歯科訪問診療に踏み込むポイントと請求のネックを紹介/「これから始める!歯科訪問診療」講習会に90名弱が参加
- 第32回保団連医療研究フォーラム開催しました。
- 10月から新会員証をご利用ください
- フォローアップ講習会ーOSA医療連携ー
- かかりつけ歯科医についての日歯の考え方を整理し提示/歯科医師資質向上検討会が第7回会合
- NHK「プロフェッショナル」で紹介された小山珠美氏と口腔ケアで活躍する五島朋幸氏をお招きします/11.2地域医療研究会
- 歯科提供体制における広域災害対応で提言/日本学術会議歯学委員会
- 歯科医師の立候補者は5氏/与党3氏と野党2氏
- 都議会で「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が可決・成立/努力義務規定にとどまる/来年4月から施行へ
- 小出馨先生が、咬合と顎関節を語る
- 牧原秀樹厚労副大臣と坪田会長、橋本理事が懇談/歯科保険医の切実な現場の声を直接届ける
- 歯科医療の充実訴える/当協会の坪田会長も報告行う/「保険でよい歯科医療の実現を求める9.28市民集会」に230名が参加
- 理事会声明「ハンドピース滅菌問題解決の方策を国に求める」/機関紙2017年10月1日号(№571)3面掲載
- 会長談話「政府への評価が問われ、日本の未来の方向を占う選挙」/機関紙2017年10月1日号(№571)2面掲載
- 開催!第2回 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- か強診の施設基準等で議論沸騰/2017年度第3回(通算64回)メディア懇談会を開催
- 第1回 学術ベーシック講座を開催しました
- 2017年秋の共済普及キャンペーン始まりました!
- 医療への消費税課税検討など盛り込む/2018年度税制改正要望書を財務省に提出
- 第2回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 歯科健診で2事業を盛り込む/2018年度厚労省歯科医療関連概算要求案を見る
- 支払基金が3つの審査情報事例を公表
- 歯系2議員が自民厚労部会長代理に/白須賀・石井両議員
- 巨星墜つ/100歳を超えなお生涯現役として医学界発展に尽力した日野原氏に対し心から敬意と感謝を表するとともにご冥福をお祈り申し上げます
- 就任後あいさつと医療をめぐる情勢/2017年度第2回(通算63回)メディア懇談会を開催
- 厚生労働省が幹部人事を発表/7月11日発令
- 板橋区内の愛歯技工専門学校が生徒募集を中止し閉校へ
- 歯科医師国家試験の出題基準を改定/「新基準」による国試実施の注意点も別途に喚起
- 口腔の健康と生活習慣・社会環境改善の現状検討/健康日本21第二次専門委員会で
- “デンタルブック”のログイン方法が変更になりました!!
- 口腔機能管理推進など「骨太の方針2017」の内容を紹介/社保審の障害者部会で
- 第45回定期総会「決議」/機関紙2017年7月1日号(№568)2面掲載
- 新会長に坪田有史氏/協会の2017年度第45回定期総会を開催
- 歯科の近未来を語り合い、この講演を軸に、医療界からの改革を起こす契機に!!/第45回定期総会記念講演に向け田辺氏が語る
- 歯科医療界の近未来に明るい展望を/6.18定期総会の記念講演に向け講師の田辺さんに聞く
- 歯科問題の現状に理解示す/6.1国会議員要請で宮本徹衆議院議員と懇談
- 6.1「今こそストップ!患者負担増」「保険で良い歯科医療」署名提出集会を開催
- 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載
- 疑義解釈(その11)が発出されました
- 第45回定期総会を開催します/記念講演は田辺功氏による「近未来の日本の医療と歯科」
- かかりつけ歯科医を医政局検討会が協議・検討/歯科医師資質向上等に関する検討会が第4回会合を開催/歯科保健医療ビジョン策定に向け検討開始
- ☆東京保険医協会主催「慢性疾患、不定愁訴の症状を改善させるBスポット(上咽頭塩化亜鉛)療法研究会」に・・・当協会会員も参加できます!!
- 春の共済キャンペーン締切間近!
- 女性歯科医師の窮状と改善の必要性を説明/保団連女性部会の自見はなこ議員懇談に当協会の早坂理事が参加
- 歯科医療界の現状と協会の対応状況を説明・議論/2017年度第1回(通算62回)メディア懇談会を開催
- 第1回ドクター・スタッフ講習会 『あなたがずっと選ばれ、愛され続けるための接遇セミナー』
- 「医療・介護の負担増の中止」と「2018年改定での診療報酬の引き上げ」を要請
- 4.20「介護保険法“改悪”に反対する国会内集会」を開催
- 歯科領域を医療・介護同時改定で重視/厚労省の第2回意見交換会で
- 歯科を含めたチーム医療を位置づけ/第3期がん対策推進基本計画/厚生労働省のがん対策推進協議会で
- 歯科関連内容も掲載/厚生労働省がホームページに「保険診療における指導・監査」コーナーを新設
- 第1回地域医療研究会「かかりつけ歯科医が実施する高齢者への食事支援」開催しました!
- 疑義解釈(その10)が発出されました
- 2017年春の共済普及キャンペーン 始まりました!
- 経営管理部長談話「事業主に重い負担を強いるマイナンバー制度の改善を求める」
- 第110回歯科医師国家試験合格者を発表/厚生労働省では低層棟2階大講堂で閲覧用名簿
- 会員優待:貸会議室を利用しよう♪
- 第4回学術研究会 “すべては患者のため”
- 歯科医療情勢めぐり盛んに議論/第5回メディア懇談会を開催/2008年3月開催から通算61回目
- 2017年4月金パラ改定早見表をアップ
- 訪問診療の届出
- 「保険で良い歯科医療」実現求める患者署名にご協力を
- 第1回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 地域医療部長談話「 お金によって“食べること”まで左右される混合介護には反対する!」
- 政策委員長談話「 か強診改善のための課題」
- 疑義解釈(その9)が発出されました
- 歯科医院への受診抑制にもつながる高齢者負担増めぐり議員要請
- 医団連が国会内集会「誰もが安心の医療を」を開催
- 歯科も他人事ではない/「かかりつけ医機能」フリーアクセスの制限に懸念/2.22中医協で議論
- クイズチラシ当選者にダイソン届ける!!
- 歯科の役割重視し高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上を調査/厚生労働省公表
- 歯科医療をめぐる発言多数/保団連第2回代議員会
- 保団連主催「今こそストップ!患者負担増」集会に全国から120名参加
- 集中コース:有病患者に対する歯科診療上のリスクマネジメント
- 歯科をはじめ最近の医療めぐる諸情勢を議論/今年度第4回メディア懇談会を開催/通算で60回迎える
- 歯科と医科歯科連携の必要性を改めて認識/厚労省が第1回全国在宅医療会ワーキンググループを開催/座長に新田國夫氏を選任
- 会長年頭所感 「保険でよい医療は可能か?」
- OSAの医療連携研究会を開催しました
- 2017年3月23日 第1回地域医療研究会開催!
- 政策委員長談話 「 あるべき地域包括ケアシステムを踏まえた評価を求める」
- 政策委員長談話「 あるべき地域包括ケアシステムを踏まえた評価を求める」
- 疑義解釈が発出されました
- 保団連が概算医療費と薬剤費の推移動向を分析
- 11月13日(日) イイハデー
- 歯科医療問題に関し「か強診」など巡り意見交換
- 第9回歯と健康フォーラム開催しました!~「いしゃ先生」特別無料上映会~
- 第3回学術研究会を開催 原因不明の歯痛をどう診断する!?
- 歯科の初診料と再診料も含む外来時定額負担案を提示/厚生労働省が社保審医療保険部会で
- 「いしゃ先生」原作者 あべ美佳さんと打ち合わせを行いました!
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催しました!
- 歯科医療の充実も訴える/10.20国民集会に3300名以上が参加/政府に要求しなければ社会保障は必ず後退する
- 第31回保団連医療研究フォーラム開催
- 厚労省が医師需給分科会を開催
- 10月金パラ改定・点数早見表をアップ
- かかりつけ歯科医を除外してはいない/厚労省が「かかりつけ医の普及促進」で調査実施へ
- 国民医療費全体に占める歯科医療費割合は6.8%に/厚生労働省が2014年度国民医療費の概要発表
- 午後の部(15:00~)開催決定! 「いしゃ先生」無料上映会
- 歯科医療費は3348億円で最多/健保連の歯科医療費動向調査で明らかに
- 歯科医療政策をめぐる話題で議論/第2回メディア懇談会
- 「歯等の健康状態不良」が回答者の3割強も/8020財団の調査研究で明らかに
- 歯科医療に関する意見も提起/厚労省が在宅医療及び医療・介護連携WG開催
- 医務総監の新設を要求/厚生労働省が内閣官房人事局に提出
- 疑義解釈が発出されました
- 歯科関連の税制改正盛り込む/厚生労働省が「平成29年度税制改正要望事項」 ―かかりつけ歯科医関連も盛り込む
- 厚生労働省がかかりつけ歯科関連で税制改正要望
- 歯科保健課が歯科大機能転換 ―厚生労働省が2017年度予算概算要求案に盛り込む
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催
- 政策委員長談話「疾病構造に対応した適切な診療報酬を求めたい」/機関紙2016年9月1日号(№558)2面掲載
- 協会の定休日の変更について
- 社保審医療部会で高額医療費や後期高齢者窓口負担について議論開始
- 参院議員選挙での歯系候補者の状況/今後の動向が注目されるそのほかの医療職種の当選者
- 歯科も視野に入れた在宅医療を議論へ/厚労省が在宅医療検討に本腰
- か強診講習会9月25日(日)に開催決定!!
- 歯科医療情報の標準化の検討進める/歯科医療機関の電子カルテ情報を身元確認に活用
- 2016年度第44回定期総会を開催!
- 歯科診療報酬改定内容や談話2件などを話題にメディアと懇談/第1回メディア懇談会を開催
- 地域包括ケアシステムをめぐり地域医療部長談話を発表/「食べること」を中心とした地域包括ケアシステムを望む
- 地域医療部長談話「食べること」を中心とした地域包括ケアシステムを望
- 募集キャンペーン第二弾!第2休業保障制度の募集が始まりました!!
- 政策委員長談話/本当の「かかりつけ」を 評価しない「か強診」に抗議する
- かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の問題点を指摘/第5回新点数説明会で注意を喚起
- 「文藝春秋」が「口腔リハビリテーションの効果」で特集記事
- 歯科に関する在宅医療専門の第4回新点数説明会に630名が参加
- 2016年度歯科診療報酬巡りか強診や歯援診・外来環などに議論が集中/第6回メディア懇談会を開催
- 歯科関連検討会を相次ぎ開催/厚生労働省
- 満席につき、追加開催決定!!
- 春の共済募集キャンペーンが始まりました!!
- 歯科医技官人事を発令/厚生労働省4月1日付で田口氏が歯科保健課長に
- 第2・3回新点数説明会を開催
- 第1回新点数説明会に1300名が参加
- 歯科医国家試験制度改善検討会が今年度第2回会合を開催/出題基準と合格基準などをめぐり報告案を作成
- 第109回歯科医師国家試験合格発表
- 理事会声明 「評価できるが、安心・安全な歯科医療提供には総額拡大が不可欠」/機関紙2016年4月1日号(№553)3面掲載
- 歯科診療報酬改定2016①/歯科診療報酬改定で厚生労働省が第1回目の通知
- 「歯科医師になってよかった」/GReeeeNのリーダーHIDEが震災時の経験と思いを述懐
- 中医協が次期診療報酬改定を「答申」/かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の特色浮上
- ★2016年度診療報酬改定「新点数説明会」に必ずご参加を★
- 地域包括ケアシステム研究会を開催!
- 今夏参院選の自民党公認の医療関係候補者の動向
- 理事会声明 「平和に逆行する北朝鮮の核実験に抗議する」
- 厚労相が次期診療報酬改定を中医協に諮問
- 「ジーシー ファイバーポスト」の取り扱いについて
- 政策委員長談話「+0.61%では患者の口腔は守れない。薬価引下げ分を本体に充当しない社会保障削減策に抗議する」
- 医科歯科医療安全講習会/「歯科と医科で診る感染症とその対策」
- 多職種連携を進めるポイントとは!
- 最近の歯科医療情勢を中心に議論/第4回メディア懇談会を開催
- 歯科が地域包括ケアシステムにどう関わるか
- 『世界が食べられなくなる日』上映に160人が参加
- 知らなかったでは済まされない 医院経営のいろは!
- 無料自主上映会『世界が食べられなくなる日』にご参加を
- 歯科医療の現状めぐり第3回メディア懇談会を開催
- 共済制度 秋の募集期間中です!!
- 歯科に求められる医療安全講習会 11月1日(日)開催!!
- 歯科訪問診療を始める第一歩!これから始める!歯科訪問診療講習会を開催
- マイナンバー研究会、18日(金)に開催します!
- 埋伏抜歯の手順をもう一度見直す /第2回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- 次期歯科診療報酬改定にも言及/社保審保医療保険会で次期診療報酬改定の基本方針4本柱を提示
- 歯科にも重要な消費税課税について協議・検討などを要望/厚生労働省2016年度税制改正要望
- 歯科保健医療政策を概観する②完/2016年度厚生労働省歯科保健関連予算概算要求案
- 歯科保健医療政策を概観する①/2016年度厚生労働省歯科保健関連予算概算要求案
- 歯科についても議論/厚生労働省が子ども医療制度検討会をスタート
- 支台歯形成の基本を分かりやすく解説/第1回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- 医療に関する消費税課税の検討を要望/厚労省2016年度税制改正要望明らかに
- 歯科口腔保健の推進を厚労省を挙げて実施へ/2016年度厚生労働省予算概算要求案が明らかに
- ☆事務局員(一般事務)募集要項☆
- 若手歯科医師向け学術ベーシック講座/支台歯形成の勘どころ
- 歯科に関する記述は120提言に見当たらず/塩崎厚生労働大臣が「保険医療2035推進本部」を創設し初会合/「工程表で具体化を」指示
- 歯系議員候補では関口氏を公認/自民党が来夏参院選挙第一次公認候補者発表
- 女性歯科医師活躍WGが第2回会合を開催/4つの論点を提起
- 「ゼロ税率」適用を求める会員署名に引き続きご協力をお願いいたします/ただし、東京歯科保険医協会会員の先生のご署名のみ有効です
- ―本日7月16日開催― 開業医のための歯内療法研究会
- 日本歯科衛生士会の武井会長を訪問
- 開業医のための歯内療法研究会/テーマは「GPの歯内療法 その質を高めるために」
- 「保険でよい歯を」東京連絡会が認知症の口腔ケアで講習会開催
- 医科の先生も歯科を知りたい!! 医科の協会(東京保険医協会)の支部会に参加してみませんか。練馬地区と 江東地区で開催します。
- 第43回定期総会を開催/会員間の連携を強め、安心して医療を提供できる環境整備を
- 保険財源カバーは「保険対象者・サービスの範囲・負担の範囲」から/定期総会記念講演で森田朗前中医協会長が指摘
- 第43回定期総会で「決議」を採択
- 日本歯科医師会新会長に髙木幹正氏/出席代議員の59.7%が信任
- 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 「国保運営は、本来は国が行うべき」/今年度の第1回メディア懇談会を開催
- 厚生労働省の懇談会が『保険医療2035提言書』を提出/20年後の医療費抑制策志向を示す/提言中に「歯科医師」の記載なし
- 「“歯は命”6・4国会内集会」が開催/417名が参加
- 需要予測は精密にしないと当初予測とはかなり違った結果に…/歯科医師需給問題WGの第2回会合で法曹界メンバーが警句
- 麻酔経験のない子供に浸潤麻酔をする際の偶発症に対する備えは、医療事故と隣り合わせの我々にとって必須のものであろう/第1回学術研究会
- マイナンバーと予防接種情報などと連動へ/共通番号は10月から世帯ごとに書留で通知
- マイナンバーと予防接種情報などと連動へ/共通番号は10月から世帯ごとに書留で通知
- 「医療保険制度改革関連法」問題山積みのまま成立
- 次期診療報酬改定に向けて歯科界の願いを結集しよう/“歯は命”6.4国会内集会 にぜひご参加を
- 6月21日(日)/記念講演講師に中医協の森田会長来たる/第43回定期総会を開催します
- 余震にご注意ください/先ほど震源が50㎞の地震がありました/協会は平常通り業務を行っています
- 4.26統一地方選/東京都内の歯系候補は5名当選
- 医療保険制度改革関連法案の衆院厚労委での審議始まる /明日に2回目の審議
- 医療制度改革関連法案の参院厚労委採決は26日か28日?/厚生労働省は関係各所に5月20日前後の法案成立を強く求める
- 議事堂内の写真撮影は本会議場のみ/5.10保団連関東ブロック国会見学交流会
- 本会役員の任期満了に伴う役員選挙の公示について
- 日歯連を強制捜索
- 新しい介護報酬請求書・明細書の様式について
- 理事会声明 「保険収載を前提としない選定療養に反対」
- メディア懇談会が第50回開催迎える/9社・9名が参加し意見交わす
- 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会に100名参加/山手線支柱倒れる事故もものともせず
- 春・共済募集始まりました! ~先生は万全な保障の準備ができていますか
- 小児歯科医療セミナー「みんなで考えよう子どもたちの口の健康 -小児歯科臨床のコツー」
- 2015年度学術研究会《上半期》の開催予定が決まりました
- 新規採用・経験の浅いスタッフの方に向けた、歯科医療講座を開催します/第1回スタッフ講習会「未経験スタッフのための基礎講習会」
- 無料上映会/どなたでもご覧になれます/モンサントの不自然な食べもの
- 全身疾患を有する患者のリスクと口腔ケア について周術期研究会開催
- 在宅療養支援歯科診療所の講習会「高齢者歯科医療を支えるために」を開催
- 確定申告のポイントと 増加しつつある税務調査の対応を解説/2014年分確定申告対策研究会
- 院長とスタッフで考え、実行する「患者定着術」とは?/第5回ドクター・スタッフ講習会「スタッフと患者さんの定着を目指して」
- 周術期研究会
- 納得のいかない減点には再審査請求を/再審査請求書はこちらからダウンロードできます
- 厚生労働省が「認知症施策推進総合戦略」まとめる/歯科の役割にも言及
- 本年4月の統一地方選挙における歯科医師候補者は5氏
- 知的マネー講座~今こそムダなく賢い準備/共済研究会を開催します
- 「会員の実態と意識調査」の詳細内容を中心に/通算第49回メディア懇談会を開催
- 「会員の実態と意識調査」アンケート結果を集計/5年に1度の調査/ 詳細はPDFをご覧ください
- 2015年 会長年頭所感「スケールメリットを活かした行動を」
- 【政策委員長談話】 / 「衆議院総選挙の結果の先は」
- 2014年衆院総選挙/歯科医療界から渡辺氏・白須賀氏・比嘉氏の3候補が2回目の当選果たす
- 「患者紹介ビジネス」によるトラブルにご注意ください
- 小児歯科医療の勘どころを解説/第4回学術研究会で丸山進一郎氏が
- 5年に1度の「会員の実態と意識」を中心に議論/第4回メディア懇談会を開催
- みんなで考えよう子どもたちの口の健康-小児歯科医療の勘所-/第4回学術研究会を開催します
- 浅野まみこさんが「食選力の5カ条」を紹介/第8回「歯と健康」フォーラムを開催
- 自分の技術に自信が持てるように/第3回ドクター・スタッフ講習会開催
- 第8回「歯と健康」フォーラムを東京新聞10月23日号が紹介
- SPTのポイントを分かりやすく解説/第3回学術研究会を開催/今年度最高の326名が参加
- 歯周病研究会「SPTを通して医院の総合力を磨く―PMTCから口腔ケアまで―」
- 会員からも指摘「指導の問題点」/多摩地区懇談会
- 内山茂先生の歯周病セミナー「SPTを通して医院の総合力を磨く―PMTCから口腔ケアまで―」
- 電子請求猶予終了に向けた審査の勘所と指導の現状を解説/第1回社保研究会
- 実習を通して基本を学ぶ/第2回ドクター・スタッフ講習会開催
- 若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催!
- 社保・学術部長談話
- 「維新の党」が結党/基本政策の中の「社会保障政策」は今後の分析が必要
- 第29回保団連医療研究フォーラム/食の安全と命の安心を考える
- 社会保障審議会医療保険部会で口腔ケアなど歯科機能活用議論
- 電子請求猶予終了に向けた審査の勘所と指導の現状を解説/第1回社保研究会
- 都に対する予算等への要望を中心に議論/第3回メディア懇談会を開催
- 患者さんをサポートしていく秘訣は/TBI&PMTCデブライドメント
- 中医協で「同一建物同一日訪問診療」の調査票を了承
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を/会員署名です。先生のお名前だけでOKです
- 歯と健康フォーラム講師の浅井まみこさんと打ち合わせ/フォーラム実行委員会
- 医科歯科連携や感染症対策を中心に議論/第2回メディア懇談会を開催
- 第8回「歯と健康」フォーラム/開催準備は着々と進行中
- インプラント国民向け情報などを厚生労働省が公表
- 改正歯科衛生士法をテーマに西村まさみ議員と懇談
- 社保審医療保険部会で紹介状なし大病院受診に議論集中
- 6・7月号症例研究の掲載と7月号症例研究誤りのお詫び
- グループ生命保険加入者特典スタート!/ 第1弾は星野リゾート特別優待
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を
- 接遇の心を伝える /ANA接遇講習会
- シンポジウムで厚生省保険局の和田補佐も講演/2014年度第42回定期総会を開催
- 明日の定期総会開催の準備作業を進めています
- 象牙質う蝕の診断とコンポジットレジンの修復めぐり学術研究会開催
- 6月19日に弁護士・税理士による会員無料相談を実施します
- 熱中症にご注意を/環境省の熱中症予防情報サイトについて
- 「まったくの欠陥法案」と小池議員が訴える/6.12院内集会から
- 「廃案しかない!医療・介護総合法案」院内集会に医療関係者200人が集結
- 40年間の念願かなう/協会会員5000名に
- 歯援診の講習会を開催/103名が参加
- 歯科医療機関の院内感染対策めぐり厚労省歯科保健課が担当部局に通知
- 歯科医療に関し「ZAITEN」が再び特集組む/今次診療報酬改定などの視点から指摘も
- 2025年の歯科保険医療展望でシンポジウムを開催/パネリストに厚生労働省保険局医療課の和田康志技官も
- 歯科医療の課題 ― と題し日本対がん協会の垣添会長が定期の口腔ケアを提唱
- 理事会声明 /「医療・介護総合法案」の廃案を求める
- 理事会声明 「 国民との信頼関係崩れる“選択療養”には断固反対」
- 医療・介護総合法案の廃案求め国会内集会
- 第75回社会保障審議会医療保険部会が開催/被用者保険5団体は医療費適正化強化で要望書を田村厚労相に提出
- 朝日新聞の「指導・監査」めぐる報道に対し「申し入れ書」を提出/指導と監査を混同
- 歯科診療報酬改定後の影響を中心に議論/第1回メディア懇談会を開催
- 外来環(歯科外来診療環境体制加算)の講習会の準備進む/明日5月10日に開催
- 歯リハなどを重点解説/第3回新点数説明会を開催
- 「輝け! いのち4.24ヒューマンチェーン」行動を実施
- 疑義解釈を会員限定サイトに掲載
- 在宅歯科医療新点数説明会を開催/過去最高を更新!507名が参加
- 「新点数説明会」を開催します/改定される歯科診療報酬の詳細を説明します
- 2地区で地区会員懇談会を開催/大井町と北千住で
- 「歯科医療白書2013年度版―激動の時代を振り返る」が完成
- 日本版NIH法案が衆議院で可決
- 歯科診療所と4月からの消費税増税/その対応と留意点について
- 歯科サイドを軸に医科歯科連携が記事紹介される/「医薬経済」2014年4月1日号で
- 加圧根管充填処置の算定方法が変更
- 疑義解釈を会員限定サイトに掲載
- 財政制度等審議会財政制度分科会が「社会保障」めぐり審議/保険外併用療法の対象拡大論など議論
- 東京医科歯科大学附属技工士学校が61年の歴史に幕 /学長も吉澤靖之氏に交代
- 歯科診療報酬改定めぐり第2回新点数説明会に1185名参加/消費税対応分は実質損税
- 歯科診療報酬改定を懇切丁寧に説明/第1回新点数説明会を開催し1260名が参加
- 歯科医師国家試験合格者を発表/第107回も東京歯科大学がトップ
- 歯科診療報酬改定や51年通知の動向めぐり議論/第6回メディア懇談会を開催
- 歯科診療報酬改定に対する理事会声明を発表
- 保団連が国会内集会を開催/協会から役員も参加
- 「歯学教育の改善・充実等」で提言・要望まとめる/文部科学省の歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議
- 電子請求リーフレットをアップしました
- 周術期ポスターをアップしました
- 「保険で良い歯科医療」の実現を求める署名/ご協力ありがとうございました
- 政策委員長談話/2014年度診療報酬改定「わずかな技術料引き上げでは 経営安定には到底つながらない」
- 歯科を含む在宅医療推進も支援へ/厚生労働省が来年度から都道府県に総額904億円規模の基金設立方式で
- 歯科保健医療関連の厚生労働省来年度予算/在宅医療推進にも一役/歯科検診を実施し成果実証も行う
- 東京都も再び大雪に?
- 歯科医師への好印象は米国で7割弱に/ライオン株式会社が3カ国オーラルケア意識調査の結果公表
- 歯科診療報酬改定内容・点数が決定/中医協が2014年度診療報酬改定で田村厚労大臣に「答申」行う
- 歯科医療界の諸業務をめぐり講習会/スタッフ講習会に35名が参加
- 厚生労働省が来年度機構改革で医政担当審議官を設置へ
- 歯科に期待される地域包括ケアをめぐり訪問看護師とケアマネージャーも講演
- 歯科健診を後期高齢者医療制度で新規実施へ
- 歯科診療報酬関連の短冊も示される/歯科の初・再診料は「引き上げる」と明記/昨日29日 開催の中医協の席で
- 丹沢秀樹氏を講師に/周術期口腔管理研究会を開催しました
- 歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換
- 中医協に次期診療報酬改定を諮問
- 厚労省が1月1日付で歯科技官人事異動を発令
- 歯科診療側からも詳細な意見提出/次期改定率決定を受け中医協を開催
- 歯科診療報酬は0.99%増/全体で0.1%増/閣僚折衝で次期診療報酬改定率決まる
- 歯科専門職の資質向上検討会が第2回会合開催/連携型臨床研修施設の浸透など指摘
- 歯科診療報酬も含め次期診療報酬改定で診療側は「プラス改定は必須」と強調/中医協総会で厚生労働大臣に意見具申
- 第2回、4回「ドクター・スタッフ講習会」を開催/「シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習」ベーシックコース
- シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習でアドバンスコース開催/第5回「ドクター・スタッフ講習会」
- 歯科医療はじめ医療関係団体の総意を集め決起大会/国民医療を守るための総決起大会⋰3000名が参加
- 医科歯科連携・医療安全講習会を開催
- 歯科医療等をめぐり国会議員要請行動/福島・青木・三ツ木の各議員との面談と要請実る
- 歯科関連署名で過去最多の32万3700筆/国会内集会で紹介される
- 歯科関係者130名強が参加/保険で良い歯科医療の実現を求める国会内集会を開催
- 歯科訪問診療と他職種との連携で熱い語らい/訪問診療懇談会を開催
- 歯科医療費は7%割り6.9%の2兆6757億円に/厚労省が平成23年度(2011年度)国民医療費を公表
- 歯科受診抑制でフロア発言も/ドクターズ・デモンストレーション2013開催
- 20周年記念で定期総会・講演会を開催へ/「保険で良い歯」連絡会
- 歯科医療問題めぐり会員緊急アンケート結果など交えやり取り/第4回メディア懇談会を開催
- 野口いづみ・中川洋一の両氏を講師/第4回学術研究会を開催
- 有楽町マリオン前で街頭宣伝/保険で良い歯科医療請願署名への協力は561筆
- 歯科決起集会を開催/次期改定こそ実質プラス改定を!!
- 消費税には 「ゼロ税率」の適用を/政策委員長談話
- いのちまもる10.24国民集会/日比谷の野音に3000人集合
- 歯科関連演題で協会関係者6名が発表/第28回保団連医療研究集会が開催
- 歯科の電子請求猶予までに知っておきたいこと/最近の返戻事例から見る電子レセ留意点 ― 第1回社保研究会を開催
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のOA治療 「歯科医科連携のための講習会」を開催
- 第1回学術研究会ビデオ上映会を開催
- 歯科診療所の感染症対策で講習会
- 五十嵐順正氏、第3回学術研究会を開催しました
- 「在宅療養支援歯科診療所の講習会」を開催67名が参加
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 歯科衛生士雇用も話題に/第3回メディア懇談会を開催
- 第2回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催しました
- 東京歯科保険医協会では正職員2名を募集しています
- 社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出
- 第1回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催しました
- 9月19日(木)に五十嵐順正氏をお呼びして第3回学術研究会を開催します。
- 第2回未経験スタッフ講習会を開催
- 歯科医師出身議員は8名に
- 内田剛也氏をお呼びし、第2回学術研究会を開催しました
- 医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ
- 国立国際医療研究センター病院にも周術期ポスターを掲示
- 風しんなどの対策訴えワクチンパレード実施/子ども支援ネットワーク主催
- 歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める
- 内田剛也氏をお招きし、7月18日(木)に学術研究会を開催します。
- 第1回学術研究会を開催しました
- 新会長・役員全員を承認/第41回定期総会を開催し議案6本承認
- 第41回定期総会速報②議案6本をすべて承認/決議案を採択
- 第41回定期総会速報①/会長あいさつ
- 第41回定期総会間もなく開会/午後6時~8時まで
- スタッフ全員で共有したい医療接遇セミナー
- 第3・4回学術研究会のタイトルと学術ベーシック講座の日程が決まりました
- 医科協会練馬支部例会で交流深める/テーマの柱は医科歯科連携
- 新規開業医講習会を開催します/6月30日と7月7日の両日:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義
- 新会員証を議案書とともに送付しました
- 談話/都議選にあたって
- ゼロ税率求め衆参国会議員へ984名分の要望書手渡す
- 創立40周年特別企画に300人以上が参加/7つのテーマで研究会を同時開催
- TPP問題などを議論/第1回メディア懇談会を開催
- 40周年合同研究会 「これから求められる高齢者歯科医療」
- 【お申し込みはお済みですか?40周年記念事業】「保険と自費診療におけるメタルフリーの将来を展望する」
- 【談話】国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する
- 「これから始める!歯科訪問診療」講習会に28名が参加
- 2013年度学術研究会 開催日程が決定しました
- 訪問診療ポスターをご用意しました!!
- 特定看護師の研修制度創設に向け関連法改正の必要性を示唆
- ☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②
- 歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に
- ☆医科歯科会員1万人達成記念祝賀会で伺いました①
- 歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~
- 保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!
- 医科・歯科会員1万人達成記念祝賀会を開催/両協会の「絆」が強固に
- 「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在
- 1万人レセプション「共同アピール」
- 新規開業医講習会に29名参加
- 800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催
- 態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介
- 新規開業医講習会 特別開催(2日間コース)40名 3月17日(日)・31日(日) 両日10:00~16:00 定員になり次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
- 創立40周年特別企画 5月11日(土)に開催/参加申し込みを受け付け中!!
- 被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製
- 品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加
- 理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」
- 創立40周年記念イベントを開催 5/11(土)
- 歯科専門職の資質向上検討会を設置/11月28日厚労省
- 診療室の窓から ~初秋編
- 11.1周術期口腔機能管理研究会を開催/参加者約60名
- 11.4「2012年イイハデー」/チンドン屋さんと一緒にスカイツリーのふもとで署名活動
- カルテ記載のルールや新規指導の現状を講義/新規開業医講習会を開催
- コミュニケーション広場
- インタビュー 早稲田大学社会科学総合学術院教授/マンスフィールド財団名誉フェロー 中林美恵子 氏
- インタビュー 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長 山口育子 氏
- 日本顎咬合学会指導医研修会に参加して/参加印象記(千代田区/濱克弥)
- 映画紹介№34「手紙は覚えている/ Remember」 【2015年カナダ・ドイツ製作/アトム・エゴヤン監督】
- きき酒いい酒いい酒肴No.25『鯉のぼりを眺めたしなむ「菖蒲酒」の楽しみ』(機関紙2017年5月1日号/No.566号)
- 映画紹介№33「Ex Machina/エクス・マキナ」 【2015年英国製作/アレックス・ガーランド監督・作品】
- きき酒いい酒いい酒肴No.24『春色のロゼ~梅や桃や桜のお花見をするように…』(機関紙2017年3月1日号/No.564号)
- 映画紹介№32「ルーム~ROOM~」 【2015年カナダ・アイルランド製作/レニー・エイブラハムソン監督・作品】
- きき酒いい酒いい酒肴No.22『アイリッシュコーヒー/アイルランドが誇るアイリッシュウイスキーを入れたコーヒー』
- きき酒 いい酒 いい酒肴No.21 『「秋晴れ」「秋栄え」菊正宗』
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑳「初夏にぴったりなチーズと白ワイン~クロタン・ド・シャヴィニョルとサンセール」
- 映画紹介№26「Inch'Allah ~ クロエの祈り ~ 」
- 映画紹介№25「刑務所の中」
- 映画紹介№24「世界が食べられなくなる日」
- 映画紹介№23「 American Sniper ~ アメリカンスナイパー ~ 」
- 映画紹介№22「イフ・アイ・ステイ if I stay」
- 映画紹介№21「フランキー&アリス~ Frankie & Alice ~」
- 映画紹介№21「 少女は自転車にのって 」
- 映画紹介⑳「モンサントの不自然な食べもの」
- 映画紹介⑲「アデル、ブルーは熱い色」
- 映画紹介⑱「 博士と私の危険な関係 ~Augustine~ 」
- 映画紹介⑰「 鉄くず拾いの物語 ~An Episode in the life of an Iron Picker~」
- 映画紹介⑯「ダラス・バイヤーズクラブ~ Dallas Buyers Club~」
- 映画紹介⑮「朝食、昼食、そして夕食~18COMIDAS~」
- 映画紹介⑭「サイド・エフェクト SideEffects」
- 映画紹介⑬「モネ・ゲーム Gambit」
- 映画紹介⑫ 「故郷よ~ La Terre outragee~」
- 映画紹介⑪ 「愛、アムール/Amour」
- 映画紹介⑩「誤診~First do no harm」 1979年米国/ジェームズ・ブリッジス監督
- 映画紹介⑨「ジャンゴ~DJYANGO~」 2012年アメリカ/ スクエンティン・タランティーノ監督
- 映画紹介⑧ 「リンカーン」
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑰ 年に一度の楽しみ ボジョレー・ヌーボー
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑯ 重陽の節句「菊酒」
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑮ 国産のキャビアとウォッカ
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑭「ロックで飲む吟醸酒 Ice Breaker」
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑬ ヨードの香り「 アイラウイスキー」
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑪ 日本ワイン「甲州」 和食に合う控えめな香り 稀有な個性
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑪ 日本ワイン「甲州」 和食に合う控えめな香り 稀有な個性
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑩ロマネ・コンティの隣~グランドリユ
- きき酒 いい酒 いい酒肴④/バイロイトにて~その②「フランケン地方の赤ワイン/シュペートブルグンダーのこと」
- きき酒 いい酒 いい酒肴③/バイロイトにて~その①「カップ酒」
- きき酒 いい酒 いい酒肴②/「失楽園」とシャトーマルゴー
- きき酒 いい酒 いい酒肴① 「とりあえずビール」からの卒業/自然発酵ビール“ランビック”
- A DANGEROUS METHOD ~危険なメソッド~
- 東ベルリンから来た女 “Barbara”
- LA PIEL QUE HABITO ~私が、生きる肌 ~
- Midnight in Paris~ミッドナイト・イン・パリ~
- The China Syndrome
- The Postman Always Rings Twice ~ 郵便配達は二度ベルを鳴らす ~
- 白日夢~はくじつむ~
- 診療室の窓から ~初秋編
- きき酒 いい酒 いい酒肴
- きき酒いい酒いい酒肴No.25『鯉のぼりを眺めたしなむ「菖蒲酒」の楽しみ』(機関紙2017年5月1日号/No.566号)
- きき酒いい酒いい酒肴No.24『春色のロゼ~梅や桃や桜のお花見をするように…』(機関紙2017年3月1日号/No.564号)
- きき酒いい酒いい酒肴No.23『二十四節気に響くブレンダ―の気概』(機関紙2017年12月1日号/No.562号)
- きき酒いい酒いい酒肴No.22『アイリッシュコーヒー/アイルランドが誇るアイリッシュウイスキーを入れたコーヒー』
- きき酒 いい酒 いい酒肴No.21 『「秋晴れ」「秋栄え」菊正宗』
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑳「初夏にぴったりなチーズと白ワイン~クロタン・ド・シャヴィニョルとサンセール」
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑲ / “團菊祭”そしてバロナーク
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑱ / 白酒と桃花酒
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑰ 年に一度の楽しみ ボジョレー・ヌーボー
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑯ 重陽の節句「菊酒」
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑮ 国産のキャビアとウォッカ
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑭「ロックで飲む吟醸酒 Ice Breaker」
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑬ ヨードの香り「 アイラウイスキー」
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑫「日本のピルスナーは世界でもトップレベル 5月9日はゴクゴクの日」
- きき酒 いい酒 いい酒肴 ⑪ 日本ワイン「甲州」 和食に合う控えめな香り 稀有な個性
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑩ロマネ・コンティの隣~グランドリユ
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑨/江戸の地酒 豊島屋「金婚正宗」「屋守」
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑧/温めて飲むビール リーフマンス グリュークリーク
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑦/テタンジェ サッカーとジェームズ・ボンドの世界
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑥/「獺祭」 8割近く米を削るお酒 磨き2割3分との出会い
- きき酒 いい酒 いい酒肴⑤/上面発酵と下面発酵 和食にラガーは合わせにくい?
- きき酒 いい酒 いい酒肴④/バイロイトにて~その②「フランケン地方の赤ワイン/シュペートブルグンダーのこと」
- きき酒 いい酒 いい酒肴③/バイロイトにて~その①「カップ酒」
- きき酒 いい酒 いい酒肴②/「失楽園」とシャトーマルゴー
- きき酒 いい酒 いい酒肴① 「とりあえずビール」からの卒業/自然発酵ビール“ランビック”
- その他
- 映画紹介
- 映画紹介№34「手紙は覚えている/ Remember」 【2015年カナダ・ドイツ製作/アトム・エゴヤン監督】
- 映画紹介№33「Ex Machina/エクス・マキナ」 【2015年英国製作/アレックス・ガーランド監督・作品】
- 映画紹介№32「ルーム~ROOM~」 【2015年カナダ・アイルランド製作/レニー・エイブラハムソン監督・作品】
- 映画紹介№31「アリスのままで~Still Alice 」 【2014年米国/リチャード・クラッツァー監督・作品】
- 映画紹介№30「いしゃ先生 」 【2015年日本作品/永江次郎監督・作品】
- 映画紹介№29「 あ ん 」 【2015年日・独・仏合作/河瀨直美監督作品】
- 映画紹介№28「セッション / WHIPLASH 」
- 映画紹介№27「グローリー/明日への行進“Selma”」
- 映画紹介№26「Inch'Allah ~ クロエの祈り ~ 」
- 映画紹介№25「刑務所の中」
- 映画紹介№24「世界が食べられなくなる日」
- 映画紹介№23「 American Sniper ~ アメリカンスナイパー ~ 」
- 映画紹介№22「イフ・アイ・ステイ if I stay」
- 映画紹介№21「フランキー&アリス~ Frankie & Alice ~」
- 映画紹介№21「 少女は自転車にのって 」
- 映画紹介⑳「モンサントの不自然な食べもの」
- 映画紹介⑲「アデル、ブルーは熱い色」
- 映画紹介⑱「 博士と私の危険な関係 ~Augustine~ 」
- 映画紹介⑰「 鉄くず拾いの物語 ~An Episode in the life of an Iron Picker~」
- 映画紹介⑯「ダラス・バイヤーズクラブ~ Dallas Buyers Club~」
- 映画紹介⑮「朝食、昼食、そして夕食~18COMIDAS~」
- 映画紹介⑭「サイド・エフェクト SideEffects」
- 映画紹介⑬「モネ・ゲーム Gambit」
- 映画紹介⑫ 「故郷よ~ La Terre outragee~」
- 映画紹介⑪ 「愛、アムール/Amour」
- 映画紹介⑩「誤診~First do no harm」 1979年米国/ジェームズ・ブリッジス監督
- 映画紹介⑨「ジャンゴ~DJYANGO~」 2012年アメリカ/ スクエンティン・タランティーノ監督
- 映画紹介⑧ 「リンカーン」
- A DANGEROUS METHOD ~危険なメソッド~
- 東ベルリンから来た女 “Barbara”
- スタッフ教育部
- ~TBI&PMTC・デブライドメント~
- 第1回ドクター・スタッフ講習会 『あなたがずっと選ばれ、愛され続けるための接遇セミナー』
- 接遇の心を伝える /ANA接遇講習会
- 第2回、4回「ドクター・スタッフ講習会」を開催/「シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習」ベーシックコース
- シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習でアドバンスコース開催/第5回「ドクター・スタッフ講習会」
- 歯科診療所の感染症対策で講習会
- 2013/11/20 第5回ドクター・スタッフ講習会 「アドバンスコース:シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習」
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 第2回未経験スタッフ講習会を開催
- スタッフ全員で共有したい医療接遇セミナー
- 第3回スタッフ講習会「TBI&PMTC・デブライドメント」
- 毎回人気の講習会 今年も開催!第1回未経験スタッフ講習会
- 歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~
- 態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加
- 共済部
- 医政・行政ニュース
- 厚労省 支援金に関するQ&A発出 対象経費を明確化
- 小児の外来診療 初診・再診時に55点の算定が可能に!
- 9月より前歯部のCAD/CAM冠が保険収載
- 慰労金、感染拡大防止等支援金の申請方法
- 日本医師会新会長に中川俊男氏が当選/横倉氏の5選かなわず
- マスクと手指消毒用エタノールについて (東京都より)
- 6月から保険収載:大臼歯に対する歯科鋳造用チタンを用いた全部金属冠
- 2020年7月金パラ改定の点数が明らかに!
- 5月診療分の診療報酬等の一部概算前払い 申込み締切6/5(金)
- 2020年7月に金パラ再改定、金パラ価格の高騰により
- 歯科における電話初診通知が発出(4/24)、疑義解釈も発出(4/27)、都への報告及び公表について(4/30)
- 東京都からのマスク配布のご案内
- 中医協で金銀パラジウム合金の「逆ザヤ」問題への対応を決定/保団連は「談話」を発表
- 【必見!情報提供:その7】新型コロナウイルス(COVID-19)の対応について
- 第113回歯科医師国家試験の合格者を発表/全体合格率は65.6%で合格者数は2107人
- 「応招義務」通知される
- 2020年診療報酬改定/歯科診療報酬改定率は+0.59%に/厚労省が発表
- 2020年診療報酬改定は本体価格は+0.55%で調整
- 歯科に関する注目事項多数/社保審医療保険部会が2020年診療報酬改定の「基本方針」を確認
- 歯科における在宅医療等も議論/厚労所が在宅医療・介護連携WGを開催
- 歯科医療機関やかかりつけ歯科医に関する内容盛り込む/社保審医療保険部会が「診療方針基本方針(案)」を提示
- 歯科医師臨床研修をめぐり議論深める/「歯科医師臨床制度研修制度の改正に関するワーキンググループ」が第10回目の会合開く
- 歯科技工士の業務範囲なども議論/第7回歯科技工士養成・確保検討会を開催
- 台風19号の被災者に係る医療・介護
- 注目される歯科関連の議論/第200回臨時国会が開会
- 歯科医師臨床研修制度改正ワーキンググループを開催/議論集約に向け検討
- 2019年10月1日以降の酸素単価の変更について
- 12月1日よりハイブリッドコートⅡが保険収載
- 厚生労働大臣に加藤勝信氏/厚労大臣は2回目の就任/今後の動向には充分な注意が必要な「全世代型社会保障改革検討会議」
- 「歯援診」への考慮を指示する内容明記/厚労省が在宅医療・介護連携ワーキンググループを開催
- 10月改定早見表
- 2019年10月診療報酬改定通知が発出
- 歯科医療関係者も今後の動向には注意が必要/今後控えている各種選挙
- 歯科医師の島村大氏が当選し2期目へ/第25回参議院選挙投開票終わる
- 歯科医師からは2氏が立候補/第25回参議院議員通常選挙が公示
- 歯科医療と歯科診療報酬の改善を求め総決起集会が開催
- 日本歯科医学会が会長選挙行う/住友氏が4選果たす/任期は2年
- 歯科もかかわる健診・検診結果の活用を議論/第4回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会〝健康診査等専門委員会〟が開催
- 歯科医師と患者の関係をめぐりオンライン診療を議論・検討
- 保険者による健診・保健指導等検討会が第31回会合を開催/マイナポータルの特定健診への活用で具体案提示される
- 歯科の在宅医療提供で整理案を議論/厚生労働省が第2回在宅歯科医療の提供等検討会を開催
- 歯科インプラントの相談事例を公表/国民生活センター
- 「レセプト審査」めぐり会計検査院が厚労省に改善求め意見提出/国保連豪快に不適切事例
- 新たな歯科医師2059名が誕生/第112回歯科医師国家試験合格者を発表
- 歯科医師の石川義弘氏が当選/3月17日の台東区議選挙で
- 歯科医師による児童虐待防止への関与を安倍総理に質問/国民民主党の櫻井議員
- 社会保障審議会介護保険部会が開催
- 「歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」が第3回目の会合
- 歯科診療報酬など答申/中医協が消費税引き上げ時の対応決める
- 歯科医師が島根県知事選挙に立候補の可能性
- 歯科からも構成員が参加する訪日外国人旅行者等の医療提供検討会が第2回会合
- 医師研修の必修化も盛り込む見込み/厚生労働省が「オンライン指針」の見直しで検討会設置
- 歯科技工士養成・確保検討会が第5回会合を開催/いわゆる院内・1人・大手各ラボの現状や課題について説明と報告受け議論
- 社保審医療保険部会が開催/オンライン問題めぐり意見集まる
- 歯科用貴金属の2019年4月改定はされず
- 認知症対応型IoTサービスなどの報告受け議論/厚労省が保健医療分野 AI 開発加速コンソーシアムを開催
- 高橋進吾氏が公認辞退
- 消費税10%増税時の診療報酬改定率は「ネットで▲0.07%」のマイナス改定
- 上手な医療のかかり方懇談会が意見取りまとめ
- 与党税制大綱決定さる/「損税」は診療報酬で補填の方針
- 高齢者の保健事業と介護予防有識者会議が最終的な意見調整/歯科に関わる「フレイル」問題も
- 歯科技工士養成・確保検討会を開催/今後の協議・検討に注目
- レセプトの特記事項欄の記載
- 根本匠新厚生労働大臣は厚生政務次官経験者/NAISの会で元厚労大臣の塩崎氏と親交も
- 歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論
- 歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論
- 歯援診の拡充も報告/在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催
- 歯科技工士の養成・確保に関する検討会が第3回会合を開催
- 歯科の今後の課題等明示/厚生労働省の健康日本21(第二次)推進専門委員会が中間まとめ行う
- 医療法・医師法改正案が可決、成立/18日の衆議院本会議で
- 自民党が来年夏の参議院選挙の第1次公認者を公表
- 歯科技工士養成施設の現状を協議・検討/第2回歯科技工士の養成・確保に関する検討会が開催
- 「医療従事者の需給に関する検討会」を開催/2022年度以降は入学定員減員へ
- 歯科技工士の養成・確保検討会が初会合を開催
- 歯科医療機関も十分な注意が必要/厚生労働省が「医療広告ガイドライン」示す
- 歯科訪問診療の重要性を提起/第4回全国在宅医療会議で歯科医療界から発言
- 2018年4月25日疑義解釈
- 社会保障審議会医療保険部会が開催
- 歯学部・歯学科の留年と休学者割合を公表
- 歯科衛生士・歯科技工士国家試験の合格者を発表
- 第111回歯科医師国家試験合格者は2039名/合格率は全体で64.5%、新卒は77.9%に
- 2018年度診療報酬改定の通知などが発表
- 日本歯科大学新潟生命歯学部が歯科訪問診療専門の「日本歯科大学在宅ケア新潟クリニック」を開設へ/オープンは4月の予定
- 第111回歯科医師国家試験が3日から2日間実施
- 歯科医療拡充に向けさらなる歯科診療報酬の充実を要請/国会議員への要請行動を実施/本日25日の午前中に与野党3議員と直接懇談実現
- 個別改定項目を提示~院内感染防止対策の施設基準の新設、新規技術の導入など~/中医協
- 歯科医師から「か強診」の改善私案含め意見陳述/中医協が地方公聴会を開催
- 2018年度診療報酬改定を中医協に諮問/加藤厚労大臣が本日12日に中医協総会で
- 歯科医療分野からの発言や指摘なし/人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会
- 歯科診療報酬改定率は+0.69%に/2018年度診療報酬改定率が決定
- 医師需給問題めぐり第2次中間まとめ
- 与党税制改正大綱が決定/検討事項の中で医療機関と消費税・診療報酬について言及
- 地域医療構想WGを開催
- 歯科保健医療ビジョンで医政局としての「かかりつけ歯科医の機能」の具体的内容提示/歯科大入学定員削減などにも言及か
- 「歯科医療:その2」を審議・検討/中医協で次期改定に向け議論煮詰める
- 12月1日から保険導入されるCAD/CAM冠大臼歯で厚労省が通知/本日11月30日付で発出
- 歯科衛生士の復職・離職防止プログラムがスタート/東京医科歯科大学附属病院で
- 歯科医師資質向上等に関する検討会が第8回会合を開催
- 橋本岳前厚生労働副大臣が「集い」開催
- 歯科診療所の収支状況も公表/厚生労働省が2017年3月実施の「医療経済実態調査結果」を報告
- 財政審分科会が診療報酬・介護報酬の引き下げを提案/診療報酬2.5%以上のマイナス案
- 女性歯科医師の市長が誕生/10月22日の栃木県那須烏山市長選挙で川俣純子氏
- かかりつけ歯科医についての日歯の考え方を整理し提示/歯科医師資質向上検討会が第7回会合
- 歯科提供体制における広域災害対応で提言/日本学術会議歯学委員会
- 歯科医師の立候補者は5氏/与党3氏と野党2氏
- 都議会で「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が可決・成立/努力義務規定にとどまる/来年4月から施行へ
- 社保審医療保険部会が開催/歯科医療界からは日歯の遠藤秀樹常任理事が参加
- 歯科医師の立候補予定者は現時点では4名/現職3、新人1
- 医療への消費税課税検討など盛り込む/2018年度税制改正要望書を財務省に提出
- 歯科健診で2事業を盛り込む/2018年度厚労省歯科医療関連概算要求案を見る
- 歯系2議員が自民厚労部会長代理に/白須賀・石井両議員
- 巨星墜つ/100歳を超えなお生涯現役として医学界発展に尽力した日野原氏に対し心から敬意と感謝を表するとともにご冥福をお祈り申し上げます
- 歯科の昨年6月審査決定レセプトは1695万9657件に/厚労省が2016年「社会医療診療行為別統計」を発表
- 歯科医師資質向上検討会が第5回会合開催/歯科保健医療ビジョンに盛り込む論点で協議・検討
- 厚生労働省が幹部人事を発表/7月11日発令
- 板橋区内の愛歯技工専門学校が生徒募集を中止し閉校へ
- 歯科医師国家試験の出題基準を改定/「新基準」による国試実施の注意点も別途に喚起
- 東京都議会議員選挙の開票結果
- 医療や社会保障制度を含め経産省若手が公式資料作成
- 口腔の健康と生活習慣・社会環境改善の現状検討/健康日本21第二次専門委員会で
- 口腔機能管理推進など「骨太の方針2017」の内容を紹介/社保審の障害者部会で
- 東京都歯科医師会の新会長に高橋哲夫氏
- 日本歯科医師会代議員会で堀氏が会長再選・信任され2期目へ
- かかりつけ歯科医に関し厳しい意見や指摘相次ぐ/中医協総会で
- 疑義解釈(その11)が発出されました
- かかりつけ歯科医を医政局検討会が協議・検討/歯科医師資質向上等に関する検討会が第4回会合を開催/歯科保健医療ビジョン策定に向け検討開始
- 東京歯科大学の上條教授の研究が第三者提供承諾案件に/厚労省がレセプト情報等の提供に関する有識者会議開催
- 歯科領域を医療・介護同時改定で重視/厚労省の第2回意見交換会で
- 歯科を含めたチーム医療を位置づけ/第3期がん対策推進基本計画/厚生労働省のがん対策推進協議会で
- 歯科関連内容も掲載/厚生労働省がホームページに「保険診療における指導・監査」コーナーを新設
- 疑義解釈(その10)が発出されました
- 第110回歯科医師国家試験合格者を発表/厚生労働省では低層棟2階大講堂で閲覧用名簿
- 訪問診療の届出
- 疑義解釈(その9)が発出されました
- 歯科も他人事ではない/「かかりつけ医機能」フリーアクセスの制限に懸念/2.22中医協で議論
- 歯科専門委員会を設置/第7回健康日本21(第2次)専門委員会
- 歯ブラシ中の転倒事故めぐり注意喚起/消費者庁が発表
- 歯科診療と歯科医師をめぐる意識調査/6割以上が「かかりつけ歯科医院アリ」
- 歯科の役割重視し高齢者の口腔と摂食嚥下の機能維持・向上を調査/厚生労働省公表
- 厚生労働省が医務技監を新設へ /次官級ポスト
- 保団連主催「今こそストップ!患者負担増」集会に全国から120名参加
- 口腔保健推進を社保審医療保険部会で説明/厚労省保険局関係予算関連
- 歯科と医科歯科連携の必要性を改めて認識/厚労省が第1回全国在宅医療会ワーキンググループを開催/座長に新田國夫氏を選任
- 歯科医師資質向上等に関する検討会を開催 ―入学定員削減と入学者選抜の厳格化求める意見
- 歯科によるがん対策への取り組みを資料紹介 ―厚生労働省が第62回がん対策推進協議会を開催
- 疑義解釈が発出されました
- 歯科の初診料と再診料も含む外来時定額負担案を提示/厚生労働省が社保審医療保険部会で
- 厚労省が医師需給分科会を開催
- かかりつけ歯科医を除外してはいない/厚労省が「かかりつけ医の普及促進」で調査実施へ
- 国民医療費全体に占める歯科医療費割合は6.8%に/厚生労働省が2014年度国民医療費の概要発表
- 「歯等の健康状態不良」が回答者の3割強も/8020財団の調査研究で明らかに
- 歯科医療に関する意見も提起/厚労省が在宅医療及び医療・介護連携WG開催
- 医務総監の新設を要求/厚生労働省が内閣官房人事局に提出
- 歯科関連の税制改正盛り込む/厚生労働省が「平成29年度税制改正要望事項」 ―かかりつけ歯科医関連も盛り込む
- 厚生労働省がかかりつけ歯科関連で税制改正要望
- 歯科保健課が歯科大機能転換 ―厚生労働省が2017年度予算概算要求案に盛り込む
- 社保審医療部会で高額医療費や後期高齢者窓口負担について議論開始
- 参院議員選挙と歯系候補者
- 参院議員選挙での歯系候補者の状況/今後の動向が注目されるそのほかの医療職種の当選者
- 歯科も視野に入れた在宅医療を議論へ/厚労省が在宅医療検討に本腰
- 歯科医療情報の標準化の検討進める/歯科医療機関の電子カルテ情報を身元確認に活用
- 進む歯科医療情報の標準化で検討行う/歯科医療機関の電子カルテ情報を身元確認に活用
- 歯科関連検討会を相次ぎ開催/厚生労働省
- 歯科医技官人事を発令/厚生労働省4月1日付で田口氏が歯科保健課長に
- 歯科医国家試験制度改善検討会が今年度第2回会合を開催/出題基準と合格基準などをめぐり報告案を作成
- 第109回歯科医師国家試験合格発表
- 歯科診療報酬改定2016①/歯科診療報酬改定で厚生労働省が第1回目の通知
- 中医協が次期診療報酬改定を「答申」/かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の特色浮上
- 歯科医師需給問題WGを開催/歯科医師1人当たり患者は14.1人 など議論
- 今夏参院選の自民党公認の医療関係候補者の動向
- 歯科関連事項の内容を見る/次期改定に関する中医協資料の中で明記
- 厚労相が次期診療報酬改定を中医協に諮問
- 「ジーシー ファイバーポスト」の取り扱いについて
- 政策委員長談話「+0.61%では患者の口腔は守れない。薬価引下げ分を本体に充当しない社会保障削減策に抗議する」
- 日歯会長予備選挙で堀候補が当選/来年3月の定時代議員会で承認へ
- 2016年度次期診療報酬改定率決定/厚労・財務両大臣折衝で/歯科は+0.61%
- 歯科医療の専門性ワーキング・グループを開催
- 社保審医療保険部会で次期診療報酬改定「基本方針」の「口腔疾患の重症化予防」など再確認
- 歯科では口腔疾患の重症化予防や口腔機能低下対応など重点に/社保審医療保険部会
- 「国民にわかりやすい説明が必要」など意見多数/医療等分野の番号制度活用研究会
- 歯科医師1人あたり患者数として14.1人/歯科医師需給問題WGを開催
- 都内の歯科診療所の収入は-1.2%減に/厚労省発表の医療経済実態調査で判明
- 厚労省室長が収賄で逮捕された事件の背景
- 次期歯科診療報酬改定にも言及/社保審保医療保険会で次期診療報酬改定の基本方針4本柱を提示
- 歯科にも重要な消費税課税について協議・検討などを要望/厚生労働省2016年度税制改正要望
- 歯科保健医療政策を概観する②完/2016年度厚生労働省歯科保健関連予算概算要求案
- 歯科保健医療政策を概観する①/2016年度厚生労働省歯科保健関連予算概算要求案
- 歯科についても議論/厚生労働省が子ども医療制度検討会をスタート
- 医療に関する消費税課税の検討を要望/厚労省2016年度税制改正要望明らかに
- 歯科口腔保健の推進を厚労省を挙げて実施へ/2016年度厚生労働省予算概算要求案が明らかに
- 歯系議員候補では関口氏を公認/自民党が来夏参院選挙第一次公認候補者発表
- 女性歯科医師活躍WGが第2回会合を開催/4つの論点を提起
- 日本歯科衛生士会の武井会長を訪問
- 歯科衛生士の養成に注目集まる/都内でも養成校が増加傾向に
- 日本歯科医師会新会長に髙木幹正氏/出席代議員の59.7%が信任
- 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 厚生労働省の懇談会が『保険医療2035提言書』を提出/20年後の医療費抑制策志向を示す/提言中に「歯科医師」の記載なし
- 「“歯は命”6・4国会内集会」が開催/417名が参加
- 需要予測は精密にしないと当初予測とはかなり違った結果に…/歯科医師需給問題WGの第2回会合で法曹界メンバーが警句
- マイナンバーと予防接種情報などと連動へ/共通番号は10月から世帯ごとに書留で通知
- マイナンバーと予防接種情報などと連動へ/共通番号は10月から世帯ごとに書留で通知
- 「医療保険制度改革関連法」問題山積みのまま成立
- 4.26統一地方選/東京都内の歯系候補は5名当選
- 医療保険制度改革関連法案の衆院厚労委での審議始まる /明日に2回目の審議
- 厚生労働省が「認知症施策推進総合戦略」まとめる/歯科の役割にも言及
- 本年4月の統一地方選挙における歯科医師候補者は5氏
- 2014年衆院総選挙/歯科医療界から渡辺氏・白須賀氏・比嘉氏の3候補が2回目の当選果たす
- 衆議院選挙で歯科医師の6氏が立候補/前衆院議員4氏と前参院議員1氏・新規立候補1氏
- 「維新の党」が結党/基本政策の中の「社会保障政策」は今後の分析が必要
- 社会保障審議会医療保険部会で口腔ケアなど歯科機能活用議論
- 中医協で「同一建物同一日訪問診療」の調査票を了承
- 財務省人事異動は過去になく厚労省を意識/社会保障関連予算を巧妙に抑制か
- インプラント国民向け情報などを厚生労働省が公表
- 社保審医療保険部会で紹介状なし大病院受診に議論集中
- 歯科医療機関の院内感染対策めぐり厚労省歯科保健課が担当部局に通知
- 第75回社会保障審議会医療保険部会が開催/被用者保険5団体は医療費適正化強化で要望書を田村厚労相に提出
- 「歯科医療白書2013年度版―激動の時代を振り返る」が完成
- 日本版NIH法案が衆議院で可決
- 財政制度等審議会財政制度分科会が「社会保障」めぐり審議/保険外併用療法の対象拡大論など議論
- 東京医科歯科大学附属技工士学校が61年の歴史に幕 /学長も吉澤靖之氏に交代
- 歯科医師国家試験合格者を発表/第107回迎えた今回も東京歯科大学がトップ
- 「歯学教育の改善・充実等」で提言・要望まとめる/文部科学省の歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議
- 歯科を含む在宅医療推進も支援へ/厚生労働省が来年度から都道府県に総額904億円規模の基金設立方式で
- 歯科保健医療関連の厚生労働省来年度予算/在宅医療推進にも一役/歯科検診を実施し成果実証も行う
- 歯科診療報酬改定内容・点数が決定/中医協が2014年度診療報酬改定で田村厚労大臣に「答申」行う
- 歯科健診を後期高齢者医療制度で新規実施へ
- 歯科診療報酬関連の短冊も示される/歯科の初・再診料は「引き上げる」と明記/昨日29日 開催の中医協の席で
- 中医協に次期診療報酬改定を諮問
- 厚労省が1月1日付で歯科技官人事異動を発令
- 歯科診療側からも詳細な意見提出/次期改定率決定を受け中医協を開催
- 歯科診療報酬は0.99%増/全体で0.1%増/閣僚折衝で次期診療報酬改定率決まる
- 歯科専門職の資質向上検討会が第2回会合開催/連携型臨床研修施設の浸透など指摘
- 歯科診療報酬も含め次期診療報酬改定で診療側は「プラス改定は必須」と強調/中医協総会で厚生労働大臣に意見具申
- 歯科医療はじめ医療関係団体の総意を集め決起大会/国民医療を守るための総決起大会
- 歯科医療費は7%割り6.9%の2兆6757億円に/厚労省が平成23年度(2011年度)国民医療費を公表
- 歯科技工士と歯科衛生士の厳しい現状に理解を/第34回社保審医療部会が開催
- 歯科専門職資質向上検討会WGが開催/厚生労働省
- 厚生労働副大臣に佐藤・土屋両氏を起用
- 歯科医師出身議員は8名に
- 健康・医療推進本部を創設/医療分野の成長戦略や日本版NIH創設を雄検討へ
- 社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出
- 在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる/社保審医療部会が1日に開催される
- 社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示
- 国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表
- 厚労省の「歯科専門職の資質向上検討会」傘下の「歯科医師WG」が第4回会合開催
- ACCJとEBCが「医療政策白書2013年版/健康寿命の延長による日本経済活性化」を発表
- 特定看護師の研修制度創設に向け関連法改正の必要性を示唆
- 歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に
- 厚生労働省が歯科専門職検討会WGの第2回会合を開催
- 歯科専門職の資質向上検討会を設置/11月28日厚労省
- 衆院選で歯科医師4名が当選
- 厚生労働省歯科保健課の新規政策2本を要求へ/厚労省平成25年度予算概算要求案の全貌明らかに (2012年9月5日更新)
- 厚生労働省の三役決まる/民主医系議員2氏が副大臣・政務官に就任(2012年10月3日更新)
- 協会カレンダー
- 協会ニュース
- 新型コロナに関する「患者・従業員への対応」「院内労働環境整備」マニュアル
- 良い歯全国連絡会が保団連と連名で「歯科医療費総枠拡大アクションプラン」実施
- 歯科技工所アンケート 報告書が完成しました!
- コロナ禍の影響めぐり施設への訪問診療の実態を調査地域医療部が部内関係者向けにアンケートを実施
- 地域医療部長談話「新型コロナウイルス感染症蔓延下でもニーズに応える歯科訪問診療体制の整備を」
- 会長「年頭所感 」
- 2020年度診療報酬改定に 関 する アンケート
- 新型コロナ関連 辻野栄作都議(都民ファースト)と緊急懇談
- クイズで考える私たちの医療2020
- 小児の外来診療 初診・再診時に55点の算定が可能に!
- インタビュー 村上伸也氏(大阪大学 教授/特定非営利活動法人 日本歯周病学会理事長)
- 運動本部長談話「後期高齢者の窓口負担は原則1割とし応能負担は保険料や税に求めるべき」(機関紙2020年12月号<609号>2面掲載)
- 2021年度の「歯科医療費総枠拡大アクションプラン」を採択/良い歯全国連絡会が第6回世話人会開催
- 第3回メディア懇談会を開催
- 新型コロナ感染の中でも「安心の歯科医療」を/保団連が11.12「歯科提言」に基づく厚生労働省要請を実施
- 自己責任原理と効率主義がコロナ化を助長している/第16回「保険で良い歯科医療を」全国連絡会で宇佐美氏が指摘
- 11月8日に「《保険でよい歯》を東京連絡会」が街頭宣伝実施
- 厚生労働省・経済産業省両大臣に歯科医療機関・歯科技工所支援の要請書を提出/「保険でよい歯を」東京連絡会
- 第2回メディア懇談会/新内閣発足後の国会議員対策などに期待の声
- インタビュー 二木芳人氏(昭和大学 医学部 客員教授)
- 理事会声明/東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を
- 夏季休診ポスター ご案内
- 【再掲載】アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- 第1 回メディア懇談会を開催/参加メディアが新型コロナアンケート第 2 弾に注目
- 受診継続を呼びかけるリーフレットについて
- 金パラ改定早見表をアップしました
- 政策委員長談話「2020年度診療報酬改定/世代毎の口腔管理の評価が不十分」(機関紙2020年7月号<604号>2面掲載)
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響に関する緊急アンケート 第2弾
- 第48回定期総会「決議」(機関紙2020年7月1日号<No.604>1面掲載)
- 第48回定期総会「決議」を採択
- 東京都議会議員 辻野栄作氏に要請
- 2020年度第48回定期総会を開催/会費3か月分免除の第8号議案などすべてを承認される
- 東京歯科保険医協会 第48回定期総会 ご案内(6/19更新)
- アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
- 持続化給付金と雇用調整助成金のよくある問い合わせ
- 「院内感染防止対策講習会」を開催します
- マスクと手指消毒用エタノールについて (東京都より)
- 9割の回答者が患者減 国会要請
- 「新型コロナ感染拡大緊急アンケート」で説明
- 厚生労働大臣政務官と緊急懇談
- 動画配信中! 「新型コロナ感染症の歯科医療機関での対応と院内感染防止対策」
- 2020年7月金パラ改定の点数が明らかに!
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響に関する緊急アンケート
- 東京都議会議員への医療機関の支援策を要請
- 新型コロナウイルス感染症に対するQ&Aと支援策フローチャート
- インタビュー 医師、東京都議会議員 辻野栄作 氏
- 「要点と解説」正誤表の更新
- 歯科における電話初診通知が発出(4/24)、疑義解釈も発出(4/27)、都への報告及び公表について(4/30)
- 東京都からのマスク配布のご案内
- インタビュー 国際政治学者 三浦瑠麗 氏
- 重要:新型コロナウイルス感染症関連情報!「緊急事態宣言時でも、歯科医療機関に対して強制的な業務停止命令が出されることはありません」
- 医療用マスク、消毒用エタノールの供給を求め、経済産業副大臣に緊急要請
- デンタルブックへGO!!/協会独自編集!! 「2020年診療報酬改定動画」をご覧ください
- 【必見!情報提供:その7】新型コロナウイルス(COVID-19)の対応について
- 理事会声明「現場の声は一定反映されたが、安心安全な歯科医療の推進には不十分」(機関紙2020年4月月号<601号>2面掲載)
- 第113回歯科医師国家試験の合格者を発表/全体合格率は65.6%で合格者数は2107人
- 「夕刊フジ」の特別編集版が「歯周病」で続報伝える
- 「応招義務」通知される
- 点数説明会 託児サービスのご案内
- 「みんなでストップ!負担増」署名のご案内
- 歯科技工士の深刻な現状訴える/与野党議員とも「歯科技工問題は超党派で解決すべき問題」と指摘
- インタビュー 堀ノ内病院名誉院長(元・国立国際医療研究センター病院長) 小堀 鷗一郎 氏
- 会員の意識と実態調査 集計結果のまとめが出来ました!
- インタビュー 経済産業副大臣 / 自由民主党 衆議院議員(埼玉県選挙区) 牧原秀樹 氏
- 経営管理部長談話「医療経済実態調査を基礎資料とした診療報酬改定に抗議し現場に即した診療報酬のさらなる引き上げを求める」(機関紙2020年1月1日号<No.598>2面掲載)
- 会長「年頭所感」/新たな局面 新たな一歩を
- 政策委員長談話「歯科の改定率 0・59%は不十分」(機関紙2010年1月1日号<No.598>4面掲載)
- 歯科医師・医師ら230名が参加/11・28「保険でより良い歯科医療を求める」請願書名提出集会
- 医科歯科連携研究会2019 開催のご案内
- 歯周病と全身の健康問題をめぐり「夕刊フジ」が<特別版>を編集
- 歯科用金銀パラジウム合金価格改定方法などについて議論/第4回(通算第77回)メディア懇談会を開催
- 社保・学術部長談話「医科歯科連携の啓発と推進を求める」(機関紙2019年11月1日号<№596>3面掲載)
- インタビュー 日本大学歯学部歯科保存学第Ⅰ講座(保存修復学)教授、一般社団法人日本接着歯学会 理事長 宮崎真至氏
- 理事会声明「金銀パラジウム合金材料価格改定方法の改善を求める」(機関紙2019年11月1日号<№596>2面掲載)
- 秋の地区懇談会開催!
- 「歯周病と全身疾患学習会・医科歯科連携手帳の活用について」講習会のご案内
- 東京保険医協会「プラスチック問題学習会」のお知らせ
- 10月点数早見表と薬価表をアップ
- インタビュー 早稲田大学社会科学総合学術院教授/マンスフィールド財団名誉フェロー 中林美恵子 氏
- 地域医療部長談話「大規模災害に備え、歯科医院の十分な体制整備を」 (機関紙2019年9月1日号<№594>2面掲載)
- 理事会声明「口腔機能に関するガイドラインと診療報酬での評価を求める」(機関紙2019年9月1日号<No.594>6面掲載)
- 予約受付中!若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 7月の定例報告について
- 共済部長談話「保険医への休業時の公的保障を求める!」 (機関紙2019年8月1日号<№593>2面掲載)
- 「21世紀にふさわしい歯科改革提言 2019年版」を発刊しました/ぜひご一読ください
- 参加しよう 東京保険医協会の研究会・講習会
- 第47回定期総会記念講演/「格差問題は最大の政治的争点」と高橋健二教授が指摘
- 第47回定期総会を開催/坪田有史会長を再任
- 第47回定期総会に是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 東京歯科保険医協会第47回定期総会へ是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 歯科医師数の現状や今後の需要に対する発言多数/今年度第1回メディア懇談会を開催
- 東京歯科保険医協会第47回定期総会へ是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 東京歯科保険医協会第47回定期総会へ是非ご参加ください/記念講演では橋本健二氏が「健康格差」問題も取り上げます
- 参加できます!!医科協会の研究会/「オーソライズド・ジェネリックとは何か」
- 財政部長談話「10月の消費税率の引き上げの中止を求める」(機関紙2019年5月1日号(№590)2面掲載)
- インタビュー 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長 山口育子 氏
- 政策委員長談話「入学定員などの見直しを求める」機関紙2019年4月1日号(№589)2面掲載
- 「みんなでストップ!負担増」を求める請願署名にご協力を!!
- 「歯科診療所で備えるべき災害対策」いよいよ!今月20日に開催!!
- 歯科医師資質向上等に関する検討会が第10回会合開催/歯科医師の勤務実態をめぐり議論重ねる
- 社保・学術部長談話「歯科用貴金属の安定した供給と情報開示を」機関紙2019年2月1日号(№587)3面掲載
- 3/6院内感染防止対策講習会
- 【御礼】待合室キャンペーン締め切りのご案内
- 「糖尿病・歯周病医科歯科連携手帳」をご活用ください!
- 年頭所感
- 地域医療研究会開催!「歯科診療所で備えるべき災害対策」
- 年末年始休診案内ポスター
- 歯科技工士問題懇談会が第4回会合を開催/自民党の三林氏も共感を表明
- 12.6患者窓口負担軽減に理解を求める/同日、国会内集会を開催
- 東京歯科保険医協会では事務局員の新規採用を行っています
- 11/15国会要請
- 医科歯科健康まつり、会員数5700名超などを話題に第71回メディア懇談会を開催
- 「抗菌薬の適正使用を考える研究会」に参加しませんか/医科協会の研究会に当協会会員も参加できます
- 損税解消へ「ゼロ税率」の適用を求める会員署名にご協力ください
- 秋の待合室キャンペーン クイズハガキ・患者署名受付中
- 医科歯科合同イベント!「東京医科歯科健康まつり」を開催します!
- 来場者1500名以上!「東京医科歯科健康まつり2018)
- 「歯科会員アンケート」や医科歯科健康まつりなどを話題に第70回メディア懇談会を開催/メディア側も強い関心
- 小池百合子東京都知事に「TOKYO医科歯科健康まつり2018」後援の謝意伝える
- 歯科訪問診療に踏み出そう/これから始める歯科訪問診療講習会に130名が参加
- 歯科診療所の「院内感染防止対策講習会」に約600名が参加
- 広報・ホームページ部長談話「入試制度の公正、平等、透明化を望む」/機関紙2018年9月1日号(№582)6面掲載
- 医事相談部長談話「個別指導における弁護士帯同について」/機関紙2018年9月1日号(№582)2面掲載
- 子どもの口腔崩壊や歯科衛生士への取り組みを 「都民ファーストの会ヒアリング」で訴え
- 来場者数1500名以上!「東京医科歯科健康まつり2018」
- 政策委員長談話「口腔機能管理の評価に十分な評価を」/機関紙2018年8月1日号(№581)2面掲載
- 噛むことと健康寿命の大切さ協調/「保険でよい歯を」東京連絡会が2018年学習会を開催
- 第2回「外来環」「歯援診」「か強診」のための講習会/待望の開催
- 学校歯科治療懇談会と関連し「多摩地区での中学生まで窓口負担200円は公平の観点から問題」と指摘/第69回メディア懇談会で意見多数
- 学校歯科治療調査懇談会を開催/現場の小中学校の養護教諭4氏が現場の切実な状況訴える
- 「保険でよい歯を」東京連絡会が“2018年夏の学習会”を開催します!!
- ☆東京保険医協会開催の「救急医療シンポジウム」に参加しませんか☆
- 6.14「医療への『ゼロ税率』適用を求める国会内集会」を開催
- 第46回定期総会で採択した決議を説明/6.14国会要請行動
- 第46回定期総会「決議」/機関紙2018年7月1日号(№580)掲載予定
- 2018年度第46回定期総会を開催
- 歯科の学校歯科検診の全国的なすう勢や「口腔崩壊」の現状が明らかに/保団連の「学校歯科治療調査中間報告」で当協会の森元理事がマスコミ17社を前に解説
- 協会の橋本理事が保団連の全国「学校歯科治療調査」めぐりTV取材受ける/日本テレビが6月7日(木)午後4時以降に放送予定
- 口腔内の状況に地区間格差が…/学校歯科治療調査報告書まとまる
- 厚労省に18項目の要請を実施
- 2018年度東京歯科保険医協会第46回定期総会のご案内
- 好評価受けた「歯科の院内感染防止対策」/第68回メディア懇談会で参加取材陣から指摘
- 歯科診療報酬改定の関連通知など踏まえ解説/2018年診療報酬改定新点数説明会
- 歯科医療機関向け「院内感染防止対策講習会」を開催/2018年診療報酬改定施行に合わせて協会が独自企画で開催
- 歯科訪問診療などの重要ポイントを説明/在宅医療中心の第3回新点数説明会を開催
- 初鹿衆院議員が『子どもの生活底上げ法案』で講演会/保団連が4.19国会要請行動と同日に開催
- 2018年新点数説明会「決議」
- 歯科診療所の選別と患者の選別が同時に遂行されていく/保団連の宇佐美副会長が問題点浮き彫りにする
- 2018年春の共済募集キャンペーン 始まりました!
- 歯科診療報酬改定内容確認のため1600名が参加/第2回新点数説明会
- 歯科診療報酬改定で第1回新点数説明会/1200名が参加
- 理事会声明「歯科医療機関の機能分化が進む2018年改定/患者の受ける医療にも格差が広がる」/機関紙2018年3月1日号(№577)3面掲載
- 歯科診療報酬改定や学校歯科治療調査結果報告めぐり意見交換/第67回メディア懇談会を開催
- 日本歯科大学新潟生命歯学部が歯科訪問診療専門の「日本歯科大学在宅ケア新潟クリニック」を開設へ/オープンは4月の予定
- 政策委員長談話「歯科の役割が発揮できず、細かすぎて混乱を生む改定」/機関紙2018年3月1日号(№576)1面掲載
- 2017年度 託児(保育)サービスのご案内
- 平成30年度 介護報酬改定へのパブリックコメント提出!
- 日本顎咬合学会指導医研修会に参加して/参加印象記(千代田区/濱克弥)
- 与野党の衆参両院4議員と直接懇談/2.15国会行動を実施
- 医科歯科連携研究会 開催しました!
- 歯科技工パンフレット「日本の歯科技工を守ろう」を保団連が作成
- 歯科診療所ベランダより撮影/東京の夜空で皆既月蝕観測
- ジョージア国出身の「栃ノ心」関が大相撲初場所で優勝/母国の歯科技工士資格持つ
- 歯科について政策として真剣な対応が必要/「2018年度診療報酬改善/保険でよい歯科医療の実現を求める署名提出集会」が開催
- 歯科医療拡充に向けさらなる歯科診療報酬の充実を要請/国会議員への要請行動を実施/本日25日の午前中に与野党3議員と直接懇談実現
- 歯科診療報酬改定への協会の対応や「学校歯科治療調査」への取り組みに注目/第5回メディア懇談会を開催
- 政策委員長談話「+0.69%では、充分な感染予防対策や歯科医療を提供できない 」/機関紙2018年1月1日号(№574)2面掲載
- 歯科保健医療ビジョンを提言/12月25日の厚労省の「歯科医師の資質向上等に関する検討会」の中間報告で
- 医科歯科連携研究会2017開催!
- 「第9回 歯科医師の資質向上等に関する検討会」を開催 /13日 厚労省
- 歯科診療報酬・歯科衛生士就業対策・歯科感染対策などめぐり8議員と直接懇談/秘書対応あわせ18議員に要請行う
- 感染症対策と医科への照会を評価へ:中医協総会
- 「歯科医療:その2」を審議・検討/中医協で次期改定に向け議論煮詰める
- 12月1日から保険導入されるCAD/CAM冠大臼歯で厚労省が通知/本日11月30日付で発出
- 東京保険医協会の「食の安全学習会」に参加しませんか?
- 学術研究会「軟質リラインの術式とポイント」技工士さんも是非ご参加ください!
- 協会独自の歯科訪問診療PRポスターをご利用ください
- NEW 症例研究を更新
- 長谷川嘉一衆議院議員と中川勝洋、橋本健一両理事が懇談
- 歯科と多職種からの食支援や包括ケアの必要性を確認/第1回地域医療研究会
- 政策委員長談話「『引き下げありき』の財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 介護保険の届出/訪問診療の届出
- 歯科の基本的事項で松島副会長が講演/東京保険医協会の「医療活動交流集会2017」で
- 政策委員長談話「 “引き下げありき”の 財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 歯科訪問診療に踏み込むポイントと請求のネックを紹介/「これから始める!歯科訪問診療」講習会に90名弱が参加
- 第32回保団連医療研究フォーラム開催しました。
- 10月から新会員証をご利用ください
- フォローアップ講習会ーOSA医療連携ー
- NHK「プロフェッショナル」で紹介された小山珠美氏と口腔ケアで活躍する五島朋幸氏をお招きします/11.2地域医療研究会
- 睡眠時無呼吸症(OSA)の講習会
- 小出馨先生が、咬合と顎関節を語る
- New 症例研究を更新
- 牧原秀樹厚労副大臣と坪田会長、橋本理事が懇談/歯科保険医の切実な現場の声を直接届ける
- 今度の城南地区懇談会は”周術期連携”
- 歯科医療の充実訴える/当協会の坪田会長も報告行う/「保険でよい歯科医療の実現を求める9.28市民集会」に230名が参加
- 理事会声明「ハンドピース滅菌問題解決の方策を国に求める」/機関紙2017年10月1日号(№571)3面掲載
- 会長談話「政府への評価が問われ、日本の未来の方向を占う選挙」/機関紙2017年10月1日号(№571)2面掲載
- 10月金パラ早見表をアップ
- 開催!第2回 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 症例研究を更新
- か強診の施設基準等で議論沸騰/2017年度第3回(通算64回)メディア懇談会を開催
- 第1回 学術ベーシック講座を開催しました
- 2017年秋の共済普及キャンペーン始まりました!
- 症例研究を更新しました
- 巨星墜つ/100歳を超えなお生涯現役として医学界発展に尽力した日野原氏に対し心から敬意と感謝を表するとともにご冥福をお祈り申し上げます
- 就任後あいさつと医療をめぐる情勢/2017年度第2回(通算63回)メディア懇談会を開催
- “デンタルブック”のログイン方法が変更になりました!!
- 症例研究を更新
- 第45回定期総会「決議」/機関紙2017年7月1日号(№568)2面掲載
- 新会長に坪田有史氏/協会の2017年度第45回定期総会を開催
- 歯科の近未来を語り合い、この講演を軸に、医療界からの改革を起こす契機に!!/第45回定期総会記念講演に向け田辺氏が語る
- 歯科医療界の近未来に明るい展望を/6.18定期総会の記念講演に向け講師の田辺さんに聞く
- 歯科問題の現状に理解示す/6.1国会議員要請で宮本徹衆議院議員と懇談
- 6.1「今こそストップ!患者負担増」「保険で良い歯科医療」署名提出集会を開催
- 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載
- 第45回定期総会を開催します/記念講演は田辺功氏による「近未来の日本の医療と歯科」
- ☆東京保険医協会主催「慢性疾患、不定愁訴の症状を改善させるBスポット(上咽頭塩化亜鉛)療法研究会」に・・・当協会会員も参加できます!!
- 女性歯科医師の窮状と改善の必要性を説明/保団連女性部会の自見はなこ議員懇談に当協会の早坂理事が参加
- 歯科医療界の現状と協会の対応状況を説明・議論/2017年度第1回(通算62回)メディア懇談会を開催
- 「医療・介護の負担増の中止」と「2018年改定での診療報酬の引き上げ」を要請
- 4.20「介護保険法“改悪”に反対する国会内集会」を開催
- 新規開業時 実績なしでも「注13」届出可
- 症例研究を更新しました
- 第1回地域医療研究会「かかりつけ歯科医が実施する高齢者への食事支援」開催しました!
- 2017年春の共済普及キャンペーン 始まりました!
- 会員優待:貸会議室を利用しよう♪
- 第4回学術研究会 “すべては患者のため”
- 歯科医療情勢めぐり盛んに議論/第5回メディア懇談会を開催/2008年3月開催から通算61回目
- 2017年4月金パラ改定早見表をアップ
- 「保険で良い歯科医療」実現求める患者署名にご協力を
- 第1回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 地域医療部長談話「 お金によって“食べること”まで左右される混合介護には反対する!」
- 政策委員長談話「 か強診改善のための課題」
- 歯科医院への受診抑制にもつながる高齢者負担増めぐり議員要請
- 医団連が国会内集会「誰もが安心の医療を」を開催
- クイズチラシ当選者にダイソン届ける!!
- 歯科医療をめぐる発言多数/保団連第2回代議員会
- 集中コース:有病患者に対する歯科診療上のリスクマネジメント
- 歯科をはじめ最近の医療めぐる諸情勢を議論/今年度第4回メディア懇談会を開催/通算で60回迎える
- 会長年頭所感 「保険でよい医療は可能か?」
- OSAの医療連携研究会を開催しました
- 2017年3月23日 第1回地域医療研究会開催!
- 政策委員長談話 「 あるべき地域包括ケアシステムを踏まえた評価を求める」
- 政策委員長談話「 あるべき地域包括ケアシステムを踏まえた評価を求める」
- 症例研究(2016年10月号)をアップしました
- 保団連が概算医療費と薬剤費の推移動向を分析
- 11月13日(日) イイハデー
- 歯科医療問題に関し「か強診」など巡り意見交換
- 第9回歯と健康フォーラム開催しました!~「いしゃ先生」特別無料上映会~
- 第3回学術研究会を開催 原因不明の歯痛をどう診断する!?
- 「いしゃ先生」原作者 あべ美佳さんと打ち合わせを行いました!
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催しました!
- 歯科医療の充実も訴える/10.20国民集会に3300名以上が参加/政府に要求しなければ社会保障は必ず後退する
- 第31回保団連医療研究フォーラム開催
- 10月金パラ改定・点数早見表をアップ
- 午後の部(15:00~)開催決定! 「いしゃ先生」無料上映会
- 歯科医療費は3348億円で最多/健保連の歯科医療費動向調査で明らかに
- 歯科医療政策をめぐる話題で議論/第2回メディア懇談会
- 疑義解釈が発出されました
- 症例研究(2016年8月号)をアップしました
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催
- 政策委員長談話「疾病構造に対応した適切な診療報酬を求めたい」/機関紙2016年9月1日号(№558)2面掲載
- 保険請求できるファイバーポストを更新
- 有効回答者数の83%が「後継者なし」/協会歯科技工アンケートで明らかに
- 歯科技工所アンケート集計結果
- 協会の定休日の変更について
- 疑義解釈をアップしました
- か強診講習会9月25日(日)に開催決定!!
- 疑義解釈・訂正通知をアップしました
- 2016年度第44回定期総会を開催!
- 第44回定期総会「決議」/機関紙2016年7月1日号(№556)3面掲載
- 歯科診療報酬改定内容や談話2件などを話題にメディアと懇談/第1回メディア懇談会を開催
- 保険請求できるファイバーポスト・床裏装用軟質材料を更新
- 地域医療部長談話「食べること」を中心とした地域包括ケアシステムを望
- 募集キャンペーン第二弾!第2休業保障制度の募集が始まりました!!
- 症例研究(2016年5月号)をアップしました
- 政策委員長談話/本当の「かかりつけ」を評価しない「か強診」に抗議する/機関紙2016年6月1日号(№555)3面掲載
- 政策委員長談話/本当の「かかりつけ」を評価しない「か強診」に抗議する
- 「歯科保険診療の研究」正誤表をアップしました
- 政策委員長談話「本当の“かかりつけ”を評価しない“か強診”に抗議する」
- 政策委員長談話/本当の「かかりつけ」を 評価しない「か強診」に抗議する
- 保険請求できるファイバーポスト・床裏装用軟質材料を更新
- 疑義解釈(その3)をアップしました
- 症例研究4月号をアップしました
- 疑義解釈に伴う新点数説明会の資料訂正
- かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の問題点を指摘/第5回新点数説明会で注意を喚起
- 疑義解釈(その2)をアップしました
- 「文藝春秋」が「口腔リハビリテーションの効果」で特集記事
- 歯科に関する在宅医療専門の第4回新点数説明会に630名が参加
- 2016年度歯科診療報酬巡りか強診や歯援診・外来環などに議論が集中/第6回メディア懇談会を開催
- 満席につき、追加開催決定!!
- 2016年度診療報酬改定-新点数早見表をアップしました-
- 2016年度診療報酬改定-「2016年度改定の要点と解説・正誤表」-
- 2016年度診療報酬改定-軟質材料(床裏装用)や略称などをアップしました-
- 2016年度診療報酬改定-疑義解釈・訂正通知をアップしました-
- 春の共済募集キャンペーンが始まりました!!
- 第2・3回新点数説明会を開催
- 第1回新点数説明会に1300名が参加
- 第109回歯科医師国家試験合格発表
- 理事会声明 「評価できるが、安心・安全な歯科医療提供には総額拡大が不可欠」/機関紙2016年4月1日号(№553)3面掲載
- 2016年度改定の目指す方向は/政策委員長談話
- 歯科診療報酬改定2016①/歯科診療報酬改定で厚生労働省が第1回目の通知
- 「歯科医師になってよかった」/GReeeeNのリーダーHIDEが震災時の経験と思いを述懐
- 政策委員長談話「2016年度改定の目指す方向は」
- 症例研究(2016年2月号)をアップしました
- 政策委員長談話「 2016年度改定の目指す方向は」
- 中医協が次期診療報酬改定を「答申」/かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の特色浮上
- ★2016年度診療報酬改定「新点数説明会」に必ずご参加を★
- 臨床研究(機関紙2016年1月号)をアップしました
- 2月から保険収載のファイバーポスト
- 地域包括ケアシステム研究会を開催!
- 症例研究(機関紙2015年12月号)をアップしました
- 理事会声明 「平和に逆行する北朝鮮の核実験に抗議する」
- 厚労相が次期診療報酬改定を中医協に諮問
- 「ジーシー ファイバーポスト」の取り扱いについて
- 新年のご挨拶/東京歯科保険医協会会長 松島良次
- ジーシー ファイバーポストの取り扱いについて
- 政策委員長談話「+0.61%では患者の口腔は守れない。薬価引下げ分を本体に充当しない社会保障削減策に抗議する」
- 政策委員長談話「プラス0.61%では 患者の口腔は守れない/ 薬価引き下げ分を本体に充当しない 社会保障削減策に抗議する」
- 医科歯科医療安全講習会/「歯科と医科で診る感染症とその対策」
- 多職種連携を進めるポイントとは!
- 政策委員長談話「マイナス改定では安心安全な歯科医療の提供体制は維持できない」
- 歯科の課題強くアピール/医療団体連絡会議がプラス改定求め緊急行動
- 地域を守る歯科医院をめざして。歯科に求められる医療安全講習会開催
- 保団連医療研究集会開催!
- 『世界が食べられなくなる日』上映に160人が参加
- 知らなかったでは済まされない 医院経営のいろは!
- 無料自主上映会『世界が食べられなくなる日』にご参加を
- 歯科医療の現状めぐり第3回メディア懇談会を開催
- 共済制度 秋の募集期間中です!!
- 歯科に求められる医療安全講習会 11月1日(日)開催!!
- 歯科訪問診療を始める第一歩!これから始める!歯科訪問診療講習会を開催
- 日歯連元役員が逮捕
- 政策委員長談話 「今こそ、診療報酬のプラス改定を求める」
- 埋伏抜歯の手順をもう一度見直す /第2回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- 支台歯形成の基本を分かりやすく解説/第1回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- ☆事務局員(一般事務)募集要項☆
- 歯科に関する記述は120提言に見当たらず/塩崎厚生労働大臣が「保険医療2035推進本部」を創設し初会合/「工程表で具体化を」指示
- 「ゼロ税率」適用を求める会員署名に引き続きご協力をお願いいたします/ただし、東京歯科保険医協会会員の先生のご署名のみ有効です
- ―本日7月16日開催― 開業医のための歯内療法研究会
- 日本歯科衛生士会の武井会長を訪問
- 開業医のための歯内療法研究会/テーマは「GPの歯内療法 その質を高めるために」
- 「保険でよい歯を」東京連絡会が認知症の口腔ケアで講習会開催
- 医科の先生も歯科を知りたい!! 医科の協会(東京保険医協会)の支部会に参加してみませんか。練馬地区と 江東地区で開催します。
- 第43回定期総会を開催/会員間の連携を強め、安心して医療を提供できる環境整備を
- 保険財源カバーは「保険対象者・サービスの範囲・負担の範囲」から/定期総会記念講演で森田朗前中医協会長が指摘
- 第43回定期総会で「決議」を採択
- 「国保運営は、本来は国が行うべき」/今年度の第1回メディア懇談会を開催
- 厚生労働省の懇談会が『保険医療2035提言書』を提出/20年後の医療費抑制策志向を示す/提言中に「歯科医師」の記載なし
- 「“歯は命”6・4国会内集会」が開催/417名が参加
- 麻酔経験のない子供に浸潤麻酔をする際の偶発症に対する備えは、医療事故と隣り合わせの我々にとって必須のものであろう/第1回学術研究会
- マイナンバーと予防接種情報などと連動へ/共通番号は10月から世帯ごとに書留で通知
- 次期診療報酬改定に向けて歯科界の願いを結集しよう/“歯は命”6.4国会内集会 にぜひご参加を
- 余震にご注意ください/先ほど震源が50㎞の地震がありました/協会は平常通り業務を行っています
- 4.26統一地方選/東京都内の歯系候補は5名当選
- 医療保険制度改革関連法案の衆院厚労委での審議始まる /明日に2回目の審議
- 医療制度改革関連法案の参院厚労委採決は26日か28日?/厚生労働省は関係各所に5月20日前後の法案成立を強く求める
- 議事堂内の写真撮影は本会議場のみ/5.10保団連関東ブロック国会見学交流会
- 本会役員の任期満了に伴う役員選挙の公示について
- 日歯連を強制捜索
- 新しい介護報酬請求書・明細書の様式について
- 理事会声明 「保険収載を前提としない選定療養に反対」
- メディア懇談会が第50回開催迎える/9社・9名が参加し意見交わす
- 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会に100名参加/山手線支柱倒れる事故もものともせず
- 春・共済募集始まりました! ~先生は万全な保障の準備ができていますか
- 小児歯科医療セミナー「みんなで考えよう子どもたちの口の健康 -小児歯科臨床のコツー」
- 2015年度学術研究会《上半期》の開催予定が決まりました
- 無料上映会/どなたでもご覧になれます/モンサントの不自然な食べもの
- 全身疾患を有する患者のリスクと口腔ケア について周術期研究会開催
- 在宅療養支援歯科診療所の講習会「高齢者歯科医療を支えるために」を開催
- 確定申告のポイントと 増加しつつある税務調査の対応を解説/2014年分確定申告対策研究会
- 院長とスタッフで考え、実行する「患者定着術」とは?/第5回ドクター・スタッフ講習会「スタッフと患者さんの定着を目指して」
- 納得のいかない減点には再審査請求を/再審査請求書はこちらからダウンロードできます
- 知的マネー講座~今こそムダなく賢い準備/共済研究会を開催します
- 「会員の実態と意識調査」の詳細内容を中心に/通算第49回メディア懇談会を開催
- 「会員の実態と意識調査」アンケート結果を集計/5年に1度の調査/ 詳細はPDFをご覧ください
- 2015年 会長年頭所感「スケールメリットを活かした行動を」
- 2015/06/25 社保研究会
- 2015/07/30 医事紛争対策講習会
- 【政策委員長談話】 / 「衆議院総選挙の結果の先は」
- 2014年衆院総選挙/歯科医療界から渡辺氏・白須賀氏・比嘉氏の3候補が2回目の当選果たす
- 「患者紹介ビジネス」によるトラブルにご注意ください
- 小児歯科医療の勘どころを解説/第4回学術研究会で丸山進一郎氏が
- 5年に1度の「会員の実態と意識」を中心に議論/第4回メディア懇談会を開催
- みんなで考えよう子どもたちの口の健康-小児歯科医療の勘所-/第4回学術研究会を開催します
- 浅野まみこさんが「食選力の5カ条」を紹介/第8回「歯と健康」フォーラムを開催
- 自分の技術に自信が持てるように/第3回ドクター・スタッフ講習会開催
- 第8回「歯と健康」フォーラムを東京新聞10月23日号が紹介
- SPTのポイントを分かりやすく解説/第3回学術研究会を開催/今年度最高の326名が参加
- 歯周病研究会「SPTを通して医院の総合力を磨く―PMTCから口腔ケアまで―」
- 会員からも指摘「指導の問題点」/多摩地区懇談会
- 内山茂先生の歯周病セミナー「SPTを通して医院の総合力を磨く―PMTCから口腔ケアまで―」
- 電子請求猶予終了に向けた審査の勘所と指導の現状を解説/第1回社保研究会
- 若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催!
- 実習を通して基本を学ぶ/第2回ドクター・スタッフ講習会開催
- 職員への有給休暇付与と使用者側の時季変更権/機関紙2014年10月1日号(№535号)より
- 第29回保団連医療研究フォーラム/食の安全と命の安心を考える
- 電子請求猶予終了に向けた審査の勘所と指導の現状を解説/第1回社保研究会
- 都に対する予算等への要望を中心に議論/第3回メディア懇談会を開催
- 患者さんをサポートしていく秘訣は/TBI&PMTCデブライドメント
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を/会員署名です。先生のお名前だけでOKです
- 歯と健康フォーラム講師の浅井まみこさんと打ち合わせ/フォーラム実行委員会
- 医科歯科連携や感染症対策を中心に議論/第2回メディア懇談会を開催
- 第8回「歯と健康」フォーラム/開催準備は着々と進行中
- 改正歯科衛生士法をテーマに西村まさみ議員と懇談
- グループ生命保険加入者特典スタート!/ 第1弾は星野リゾート特別優待
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を
- 第42回定期総会 決議
- シンポジウムで厚生省保険局の和田補佐も講演/2014年度第42回定期総会を開催
- 明日の定期総会開催の準備作業を進めています
- 象牙質う蝕の診断とコンポジットレジンの修復めぐり学術研究会開催
- 6月19日に弁護士・税理士による会員無料相談を実施します
- 機関紙6月号「経営・税務相談」のお詫びと訂正
- 熱中症にご注意を/環境省の熱中症予防情報サイトについて
- 「まったくの欠陥法案」と小池議員が訴える/6.12院内集会から
- 「廃案しかない!医療・介護総合法案」院内集会に医療関係者200人が集結
- 40年間の念願かなう/協会会員5000名に
- 歯援診の講習会を開催/103名が参加
- 歯科医療機関の院内感染対策めぐり厚労省歯科保健課が担当部局に通知
- 歯科医療に関し「ZAITEN」が再び特集組む/今次診療報酬改定などの視点から指摘も
- 2014.11.29/城東地区懇談会(北千住)
- 2025年の歯科保険医療展望でシンポジウムを開催/パネリストに厚生労働省保険局医療課の和田康志技官も
- 歯科医療の課題 ― と題し日本対がん協会の垣添会長が定期の口腔ケアを提唱
- 理事会声明 /「医療・介護総合法案」の廃案を求める
- 理事会声明 「 国民との信頼関係崩れる“選択療養”には断固反対」
- 医療・介護総合法案の廃案求め国会内集会
- 朝日新聞の「指導・監査」めぐる報道に対し「申し入れ書」を提出/指導と監査を混同
- 歯科診療報酬改定後の影響を中心に議論/第1回メディア懇談会を開催
- 歯科医療の課題 ― と題し日本対がん協会の垣添会長が定期の口腔ケアを提唱
- 歯リハなどを重点解説/第3回新点数説明会を開催
- 「輝け! いのち4.24ヒューマンチェーン」行動を実施
- 在宅歯科医療新点数説明会を開催/過去最高を更新!507名が参加
- 「新点数説明会」を開催します/改定される歯科診療報酬の詳細を説明します
- 2地区で地区会員懇談会を開催/大井町と北千住で
- 歯科診療所と4月からの消費税増税/その対応と留意点について
- 歯科サイドを軸に医科歯科連携が記事紹介される/「医薬経済」2014年4月1日号で
- 加圧根管充填処置の算定方法が変更
- 疑義解釈を会員限定サイトに掲載
- 歯科診療報酬改定めぐり第2回新点数説明会に1185名が参加/消費税対応分は実質損税
- 歯科診療報酬改定を懇切丁寧に説明/第1回新点数説明会を開催し1260名が参加
- 歯科診療報酬改定や51年通知の動向めぐり議論/第6回メディア懇談会を開催
- 歯科診療報酬改定に対する理事会声明を発表
- 保団連が国会内集会を開催/協会から役員も参加
- 書籍紹介『私もパーキンソン病患者です/難病になって初めて見えてきた日本の社会福祉』
- 歯科診療報酬改定に関する通知案が提示される/51年通知は廃止に
- 電子請求リーフレットをアップしました
- 周術期ポスターをアップしました
- 2014/3/20 弁護士・税理士による無料相談を実施中! 今月は3月20日(木)です
- ◆弁護士・税理士による無料相談◆を実施中! ⇒ 今月は3月20日(木)です
- 「保険で良い歯科医療」の実現を求める署名/ご協力ありがとうございました
- 政策委員長談話/2014年度診療報酬改定「わずかな技術料引き上げでは 経営安定には到底つながらない」
- 東京都も再び大雪に?
- 歯科医師への好印象は米国で7割弱に/ライオン株式会社が3カ国オーラルケア意識調査の結果公表
- 歯科医療界の諸業務をめぐり講習会/スタッフ講習会に35名が参加
- 歯科に期待される地域包括ケアをめぐり訪問看護師とケアマネージャーも講演
- 歯科診療報酬関連の短冊も示される/歯科の初・再診料は「引き上げる」と明記/昨日29日 開催の中医協の席で
- 丹沢秀樹氏を講師に/周術期口腔管理研究会を開催しました
- 歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換/第5回メディア懇談会を開催
- 2014/2/20 2013年確定申告・個別相談会
- 2014/2/5 2013年分確定申告対策研究会
- 2014/1/29 地域医療研究会「2025年に向けて歯科に求められること」
- 歯科診療側からも詳細な意見提出/次期改定率決定を受け中医協を開催
- 歯科専門職の資質向上検討会が第2回会合開催/連携型臨床研修施設の浸透など指摘
- 歯科診療報酬も含め次期診療報酬改定で診療側は「プラス改定は必須」と強調/中医協総会で厚生労働大臣に意見具申
- 第2回、4回「ドクター・スタッフ講習会」を開催/「シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習」ベーシックコース
- シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習でアドバンスコース開催/第5回「ドクター・スタッフ講習会」
- 第2回、4回「ドクター・スタッフ講習会」を開催/「シャープニング、スケーリング・ルートプレーニング実習」ベーシックコース
- 歯科医療はじめ医療関係団体の総意を集め決起大会/国民医療を守るための総決起大会
- 歯科医療等をめぐり国会議員要請行動/福島・青木・三ツ木の各議員との面談と要請実る
- 歯科関連署名で過去最多の32万3700筆/国会内集会で紹介される
- 16歯科関係者130名強が参加/保険で良い歯科医療の実現を求める国会内集会を開催
- 歯科訪問診療と他職種との連携で熱い語らい/訪問診療懇談会を開催
- 医科歯科医療連携・医療安全講習会/昨年度に引き続き東京保険医協会と合同で行います。ぜひご参加ください
- 医科歯科医療連携・医療安全講習会/昨年度に引き続き東京保険医協会と合同で行います。ぜひご参加ください
- 歯科医療費は7%割り6.9%の2兆6757億円に/厚労省が平成23年度(2011年度)国民医療費を公表
- 歯科受診抑制でフロア発言も/ドクターズ・デモンストレーション2013開催
- 20周年記念で定期総会・講演会/「保険で良い歯」連絡会
- 歯科医療問題めぐり会員緊急アンケート結果など交えやり取り/第4回メディア懇談会を開催
- 野口いづみ・中川洋一の両氏を講師/第4回学術研究会を開催
- 歯科医療をめぐり周術期歯科に触れる/中医協総会が開催
- 2014/1/30 共済研究会
- 2014/1/29 地域医療研究会
- 2014/1/23 周術期口腔機能管理研究会
- 2014/1/22 第2回スタッフ講習会
- 2013/12/8 医科歯科連携研究会
- 2013/12/1 医科歯科医療連携・医療安全講習会
- 2013/11/30 会員懇談会
- 有楽町マリオン前で街頭宣伝/保険で良い歯科医療請願署名への協力は561筆
- 歯科決起集会を開催/次期改定こそ実質プラス改定を!!
- 消費税には 「ゼロ税率」の適用を/政策委員長談話
- いのちまもる10.24国民集会/日比谷の野音に3000人集合
- 歯科関連演題で協会関係者6名が発表/第28回保団連医療研究集会
- 歯科の電子請求猶予までに知っておきたいことは/最近の返戻事例から見える電子レセ請求時の留意点 【第1回社保研究会を開催】
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のOA治療 「歯科医科連携のための講習会」を開催
- 第1回学術研究会ビデオ上映会を開催
- 歯科診療所の感染症対策で講習会
- 2013/10/2 第3回ドクター・スタッフ講習会 「歯科医院の感染症対策」
- 五十嵐順正氏、第3回学術研究会を開催しました
- 「在宅療養支援歯科診療所の講習会」を開催67名が参加
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 歯科衛生士雇用も話題に/第3回メディア懇談会
- 第2回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催
- 正職員2名募集中/東京歯科保険医協会では元気ある方を求めています
- 社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出
- 第5回広報部会を開催/参院選、社会保障会議報告書、歯科医師数問題などの情勢を議論
- 第1回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催しました
- 9月19日(木)に五十嵐順正氏をお呼びして第3回学術研究会を開催します。
- 2013/8/24 第2回若手歯科医師向け学術ベーシック講座 「日常の口腔外科 抜歯について~手際良く安全に抜歯を行うために~」
- 2013/9/26&10/31 第2・4回ドクター・スタッフ講習会/内容は両日とも同じです 「シャープニング実習とスケーリング・ルートプレーニング」
- ★第4回学術研究会(集中講習)これだけは知りたい! 有病者の歯科治療★
- ★第3回学術研究会★
- ★学術研究会ビデオ上映会★
- 第2回未経験スタッフ講習会を開催
- 内田剛也氏をお呼びし、第2回学術研究会を開催しました
- 医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ
- 消費税増税で歯科医療はどうなる③ 完
- 国立国際医療研究センター病院にも周術期ポスターを掲示
- 消費税増税で歯科医療はどうなる②(全3回)
- 消費税増税で歯科医療はどうなる①(全3回)
- 風しんなどの対策訴えワクチンパレード実施/子ども支援ネットワーク主催
- 第1回経営・税務研究会 8/31
- 第2回若手歯科医師向け学術ベーシック講座 8/24
- 在宅療養支援歯科診療所の講習会 9/11
- 第1回若手歯科医師向け学術ベーシック講座 8/3
- 「歯科医院の感染症対策」に関する第3回ドクタースタッフ講習会を開催します 10/2
- 歯科外来診療環境体制加算研究会 9/14
- 歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める
- 新規開業医講習会を開催します/明日30日(日)午前10時
- 内田剛也氏をお招きし、7月18日(木)に学術研究会を開催します。
- 「保険でよい歯を」東京連絡会/2013夏の講演会 7/7
- 第1回学術研究会を開催しました
- 第41回定期総会で議案6本を承認/新会長・役員全員を承認
- 第41回定期総会決議
- 第41回定期総会速報②議案6本をすべて承認/決議案を採択
- 第41回定期総会速報①/会長あいさつ
- 第41回定期総会間もなく開会/午後6時~8時まで
- スタッフ全員で共有したい医療接遇セミナー
- 第3・4回学術研究会のタイトルと学術ベーシック講座の日程が決まりました
- 医科協会練馬支部例会で交流深める/テーマの柱は医科歯科連携
- 新規開業医講習会を開催します:6/30と7/7の両日:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催
- 新会員証を議案書とともに送付しました
- 談話/都議選にあたって
- ゼロ税率求め衆参国会議員へ984名分の要望書手渡す
- 創立40周年特別企画に300人が参加/会員の関心の高いテーマでの研究会
- TPP問題などを議論/第1回メディア懇談会を開催
- 歯科外来診療環境体制加算研究会
- 第1回ドクタースタッフ講習会
- 毎回人気の講習会 今年も開催!第1回未経験スタッフ講習会
- 40周年合同研究会 「これから求められる高齢者歯科医療」
- 【お申し込みはお済みですか?40周年記念事業】「保険と自費診療におけるメタルフリーの将来を展望する」
- 【談話】 国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する
- 「これから始める!歯科訪問診療」講習会に28名が参加
- 2013年度学術研究会 開催日程が決定しました
- 第4回学術研究会/ここだけは知りたい! 有病者の歯科治療
- 第3回学術研究会/テーマ:保険の範囲でもパーシャルをここまでやろう
- 第2回学術研究会
- 第1回学術研究会
- 訪問診療ポスターをご用意しました!!
- 千葉市議会補欠選挙に阿部智氏が維新の会から立候補へ
- ☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②
- 歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に
- ☆医科歯科会員1万人達成記念祝賀会で伺いました①
- 歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~
- 【40周年通信】No.3 会場は都市センターホテルです
- 保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!
- 「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在
- 【40周年通信】No.2 協会は1973年7月創立です
- 【40周年通信】No.1 毎週深夜まで会議を行っています
- 1万人レセプション「共同アピール」
- 新規開業医講習会に29名参加
- 800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催
- 態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介
- 新規開業医講習会 特別開催(2日間コース)40名 3月17日(日)・31日(日) 両日10:00~16:00 定員になり次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
- 創立40周年特別企画 5月11日(土)に開催/参加申し込みを受け付け中!!
- 被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製
- 品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加
- 第1回スタッフ講習会 4月22日(月)
- これから始める!歯科訪問診療」講習会 4月14日(日)
- 新規開業医講習会 3月17日(日)/ 3月31日(日)
- 歯科外来診療環境体制加算講習会 3月9日(土)
- 理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」
- 第22回(社)日本有病者歯科医療学会 3/30(土)~31(日)
- 第5回ドクター・スタッフ講習会 3/11(月)
- 城南地区会員懇談会 2/26(火)
- 医科歯科連携研究会 2/23(土)
- 201件のうち2件が再指導 1年をメドに個別指導へ
- 東京の個別指導後の措置2件に1件が「再指導」
- 行政文章の開示で指導の全貌解明
- 平均点数1550点でも集団的個別指導対象に
- 第4回スタッフ講習会 3/24(日)
- 第5回ドクター・スタッフ講習会 3/11(月)
- 共済研究会 2/21(木)
- 2012年分確定申告・個別相談会 2/21(木)
- 2012年分確定申告対策研究会 2/6(水)
- 第1回地域医療研究会 1/29(火)
- 11.1周術期口腔機能管理研究会を開催/参加者約60名
- 11.4「2012年イイハデー」/チンドン屋さんと一緒にスカイツリーのふもとで署名活動
- カルテ記載のルールや新規指導の現状を講義/新規開業医講習会を開催
- 2012年度診療報酬改定に対する「理事会声明」
- 歯科受診に大きな影響を与える「受診時定額負担」の導入に断固反対する理事会声明
- 厚労省は高裁判決を真摯に受け止め上告しないよう求める
- 材料価格高騰の実態に追いつかない金パラ改定に抗議する
- 理事会声明
- 診療報酬改定率発表に関する理事会声明
- 理事会がレセプトオンライン請求義務化撤回で声明
- 診療報酬改定に対する見解
- 監査前に保険医が自殺したことに関する理事会決議
- 地域医療部
- 「歯科診療所で備えるべき災害対策」いよいよ!今月20日に開催!!
- 地域医療研究会開催!「歯科診療所で備えるべき災害対策」
- 口腔内の状況に地区間格差が…/学校歯科治療調査報告書まとまる
- 歯科訪問診療などの重要ポイントを説明/在宅医療中心の第3回新点数説明会を開催
- 学校歯科治療調査 東村山市学校保健養護部会で概要報告!
- 日本歯科大学新潟生命歯学部が歯科訪問診療専門の「日本歯科大学在宅ケア新潟クリニック」を開設へ/オープンは4月の予定
- 平成30年度 介護報酬改定へのパブリックコメント提出!
- 歯科と多職種からの食支援や包括ケアの必要性を確認/第1回地域医療研究会
- 歯科訪問診療に踏み込むポイントと請求のネックを紹介/「これから始める!歯科訪問診療」講習会に90名弱が参加
- 第32回保団連医療研究フォーラム開催しました。
- NHK「プロフェッショナル」で紹介された小山珠美氏と口腔ケアで活躍する五島朋幸氏をお招きします/11.2地域医療研究会
- 第2回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 第1回地域医療研究会「かかりつけ歯科医が実施する高齢者への食事支援」開催しました!
- 第1回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 2017年3月23日 第1回地域医療研究会開催!
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催しました!
- 第31回保団連医療研究フォーラム開催
- これから始める!歯科訪問診療講習会開催
- か強診講習会9月25日(日)に開催決定!!
- 満席につき、追加開催決定!!
- 地域包括ケアシステム研究会を開催!
- 歯科が地域包括ケアシステムにどう関わるか
- 地域を守る歯科医院をめざして。歯科に求められる医療安全講習会開催
- 保団連医療研究集会開催!
- 歯科訪問診療を始める第一歩!これから始める!歯科訪問診療講習会を開催
- 歯科訪問診療の悩み打ち明け合う/歯科訪問診療懇談会開催
- 在宅療養支援歯科診療所の講習会「高齢者歯科医療を支えるために」を開催
- 歯科訪問診療と他職種との連携で熱い語らい/訪問診療懇談会を開催
- 歯科関連演題で協会関係者6名が発表/第28回保団連医療研究集会
- 2013/11/21 歯科訪問診療懇談会 「訪問診療における他職種との関わり」
- 「在宅療養支援歯科診療所の講習会」を開催67名が参加
- 風しんなどの対策訴えワクチンパレード実施/子ども支援ネットワーク主催
- 40周年合同研究会 「これから求められる高齢者歯科医療」
- 「これから始める!歯科訪問診療」講習会に28名が参加
- 訪問診療ポスターをご用意しました!!
- 在宅歯科医療には3つの武器/第1回地域医療研究会で菊谷教授が強調
- 審査、指導監査対策
- 広報・ホームページ部
- インタビュー 村上伸也氏(大阪大学 教授/特定非営利活動法人 日本歯周病学会理事長)
- インタビュー 二木芳人氏(昭和大学 医学部 客員教授)
- インタビュー 医師、東京都議会議員 辻野栄作 氏
- インタビュー 国際政治学者 三浦瑠麗 氏
- 2019年度 第5回メディア懇談会を開催
- インタビュー 堀ノ内病院名誉院長(元・国立国際医療研究センター病院長) 小堀 鷗一郎 氏
- インタビュー 経済産業副大臣 / 自由民主党 衆議院議員(埼玉県選挙区) 牧原秀樹 氏
- インタビュー 日本大学歯学部歯科保存学第Ⅰ講座(保存修復学)教授、一般社団法人日本接着歯学会 理事長 宮崎真至氏
- インタビュー 早稲田大学社会科学総合学術院教授/マンスフィールド財団名誉フェロー 中林美恵子 氏
- インタビュー 認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML理事長 山口育子 氏
- 医科歯科健康まつり、会員数5700名超などを話題に第71回メディア懇談会を開催
- 「歯科会員アンケート」や医科歯科健康まつりなどを話題に第70回メディア懇談会を開催/メディア側も強い関心
- 広報・ホームページ部長談話「入試制度の公正、平等、透明化を望む」/機関紙2018年9月1日号(№582)6面掲載
- 学校歯科治療懇談会と関連し「多摩地区での中学生まで窓口負担200円は公平の観点から問題」と指摘/第69回メディア懇談会で意見多数
- 好評価受けた「歯科の院内感染防止対策」/第68回メディア懇談会で参加取材陣から指摘
- 歯科診療報酬改定や学校歯科治療調査結果報告めぐり意見交換/第67回メディア懇談会を開催
- か強診の施設基準等で議論沸騰/2017年度第3回(通算64回)メディア懇談会を開催
- 就任後あいさつと医療をめぐる情勢/2017年度第2回(通算63回)メディア懇談会を開催
- 歯科医療界の現状と協会の対応状況を説明・議論/2017年度第1回(通算62回)メディア懇談会を開催
- 第2回広報・ホームページ部会を開催しました
- 2017年度第1回広報・ホームページ部会を開催しました
- 歯科医療情勢めぐり盛んに議論/第5回メディア懇談会を開催/2008年3月開催から通算61回目
- 歯科をはじめ最近の医療めぐる諸情勢を議論/今年度第4回メディア懇談会を開催/通算で60回迎える
- 歯科医療の現状めぐり第3回メディア懇談会を開催
- 第7回広報・ホームページ部会を開催/全都宣伝号の位置づけなど重視
- 歯系国会議員の質疑の模様を紹介へ/第6回広報・ホームページ部会を開催
- 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会に100名参加/山手線支柱倒れる事故もものともせず
- 衆院総選挙に1月号で対応へ/ホームページのスマホ閲覧が面もPC画面と同じ様式に変更へ/第9回広報・ホームページ部会を開催
- 新たに通信員6名増員/第8回広報・ホームページ部会を開催
- 第7回広報・ホームページ部会を開催
- 第6回広報・ホームページ部会を開催
- 新たな広報・ホームページ部長に坪田理事を迎え部会を開催/第5回広報・ホームページ部会
- 医科歯科連携や感染症対策を中心に議論/第2回メディア懇談会を開催
- 日本初の本格的な歯科医師コミック作者をインタビューへ/第4回広報・ホームページ部会を開催
- 熱中症にご注意を/環境省の熱中症予防情報サイトについて
- 歯科医療をめぐる情勢へのスピーディな対応を確認/第3回広報・ホームページ部会を開催
- 歯科医療に関し「ZAITEN」が再び特集組む/今次診療報酬改定などの視点から指摘も
- 2025年の歯科保険医療展望でシンポジウムを開催/パネリストに厚生労働省保険局医療課の和田康志技官も
- 歯科医療の課題 ― と題し日本対がん協会の垣添会長が定期の口腔ケアを提唱
- 歯科診療報酬改定後の影響を中心に議論/第1回メディア懇談会を開催
- 医療機関の消費税ゼロ税率めぐりシリーズ連載を始めます/第2回広報・ホームページ部会を開催
- 2014年度第1回広報・ホームページ部会を開催/協会予算を加味した今年度の方向も議論
- 東京医科歯科大学附属技工士学校が61年の歴史に幕 /学長も吉澤靖之氏に交代
- 歯科診療報酬改定めぐり第2回新点数説明会に1185名が参加/消費税対応分は実質損税
- 歯科医師国家試験合格者を発表/第107回迎えた今回も東京歯科大学がトップ
- 歯科診療報酬改定や51年通知の動向めぐり議論/第6回メディア懇談会を開催
- 「歯学教育の改善・充実等」で提言・要望まとめる/文部科学省の歯学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議
- 第12回広報・ホームページ部会を開催
- 歯科を含む在宅医療推進も支援へ/厚生労働省が来年度から都道府県に総額904億円規模の基金設立方式で
- 歯科医師への好印象は米国で7割弱に/ライオン株式会社が3カ国オーラルケア意識調査の結果公表
- 歯科診療報酬改定内容・点数が決定/中医協が2014年度診療報酬改定で田村厚労大臣に「答申」行う
- 歯科健診を後期高齢者医療制度で新規実施へ
- 2014年度歯科診療報酬改定なども議論/第11回広報部会を開催
- 歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換/第5回メディア懇談会を開催
- 東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる
- 第10回広報・ホームページ部会を開催/引き続きホームページの改善対策を進めています
- 国民医療を守るための総決起大会を開催/協会も参加/3000名が参加
- 歯科医療めぐり5つの視点など取り上げる/中医協総会で歯科問題を議論
- 歯科関連内容でダブルライセンサーの丹沢千葉大教授が中医協で参考意見
- 歯科医療費は7%割り6.9%の2兆6757億円に/厚労省が平成23年度(2011年度)国民医療費を公表
- 歯科医療問題めぐり会員緊急アンケート結果など交えやり取り/第4回メディア懇談会を開催
- 歯科医療についても言及/社保審医療保険部会が開催される
- 第8回広報・ホームページ部会を開催
- 歯科診療報酬改定に関し意見多数/社会保障審議会医療保険部会が開催
- 歯科医療情勢や今後の機関紙編集の方向を議論/第7回広報・ホームページ部会を開催
- 歯科専門職資質向上検討会WGが開催/厚生労働省
- 厚生労働副大臣に佐藤・土屋両氏を起用
- 歯科衛生士雇用も話題に/第3回メディア懇談会
- 秋の諸活動は会員各位の協力が力に
- 歯科医師出身議員は8名に
- 東京歯科大学の影響に注目集まる
- 健康・医療推進本部を創設/医療分野の成長戦略や日本版NIH創設を雄検討へ
- 社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出
- 第5回広報部会を開催/参院選、社会保障会議報告書、歯科医師数問題などの情勢を議論
- 消費税率8%化による損税を簡易に計算/保団連がシュミレータ開発
- 在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる/社保審医療部会が1日に開催される
- 社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示
- 石井みどり氏が再選/島村大氏が初当選
- 医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ
- 国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表
- 21第4回広報部会を開催
- 歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める
- 日本学術会議が日本版NIH構築で会長談話
- 厚労省の「歯科専門職の資質向上検討会」傘下の「歯科医師WG」が第4回会合開催
- 2013年度第3回広報部会を開催
- ACCJとEBCが「医療政策白書2013年版/健康寿命の延長による日本経済活性化」を発表
- TPP問題などを議論/第1回メディア懇談会を開催
- 社保審医療保険部会が開催/保険医療機関の指定・取り消し権限の都道府県化も俎上に載る
- 2013年度第2回広報部会を開催
- 歯科医療めぐり3項目を質問/歯系議員の新原氏が衆院厚労委で
- 本年3月の東京地方裁判所における歯科関連裁判の状況
- 2013年度第1回広報部会を開催
- 川口浩氏が日本維新の会公認で参院選に出馬へ
- 特定看護師の研修制度創設に向け関連法改正の必要性を示唆
- 高橋英登氏が次期東京都歯科医師連盟会長に
- ☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②
- 歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に
- ☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました①
- 厚生労働省が歯科専門職検討会WGの第2回会合を開催
- 第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介
- 被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判
- 第6回メディア懇談会を開催
- 政策委員会
- 東京都からのマスク配布のご案内
- 会員の意識と実態調査 集計結果のまとめが出来ました!
- 子どもの口腔崩壊や歯科衛生士への取り組みを 「都民ファーストの会ヒアリング」で訴え
- 政策委員長談話「歯科の役割が発揮できず、細かすぎて混乱を生む改定」/機関紙2018年3月1日号(№576)1面掲載
- 政策委員長談話「+0.69%では、充分な感染予防対策や歯科医療を提供できない 」/機関紙2018年1月1日号(№574)2面掲載
- 政策委員長談話「『引き下げありき』の財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 朝日新聞の「指導・監査」めぐる報道に対し「申し入れ書」を提出/指導と監査を混同
- 歯科医療の課題 ― と題し日本対がん協会の垣添会長が定期の口腔ケアを提唱
- 歯科診療報酬改定を懇切丁寧に説明/第1回新点数説明会を開催し1260名が参加
- 談話/都議選にあたって
- 【談話】 国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する
- 歯科雑感
- 「医療・介護難民」を増やす医療・介護一括法案
- 規制改革会議が「選択療養」を提案/「混合診療」解禁の突破口の可能性大
- 書籍紹介『私もパーキンソン病患者です/難病になって初めて見えてきた日本の社会福祉』
- 地域包括ケアシステムと歯科②/「地域包括ケアの落とし穴」
- 地域包括ケアシステムと歯科①/「地域包括ケアシステムとは…」
- シリーズ「お金の心配をせず歯科治療が受けられるように~“国民会議”にもの申す」③
- シリーズ「お金の心配をせず歯科治療が受けられるように」②
- 消費税増税で歯科医療はどうなる③ 完
- 消費税増税で歯科医療はどうなる②(全3回)
- 消費税増税で歯科医療はどうなる①(全3回)
- シリーズ「お金の心配をせず歯科治療が受けられるように」①
- 文科省が私学助成金交付に関し定員割れにも査定
- チーム医療推進会議が「歯科衛生士法の改正」を了承
- 理事会声明
- 地域医療部長談話「新型コロナウイルス感染症蔓延下でもニーズに応える歯科訪問診療体制の整備を」
- 運動本部長談話「後期高齢者の窓口負担は原則1割とし応能負担は保険料や税に求めるべき」(機関紙2020年12月号<609号>2面掲載)
- 理事会声明/東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を
- 政策委員長談話「2020年度診療報酬改定/世代毎の口腔管理の評価が不十分」(機関紙2020年7月号<604号>2面掲載)
- 第48回定期総会「決議」(機関紙2020年7月1日号<No.604>1面掲載)
- 政策委員長談話「言葉だけでの推進で、現場の要望が反映されていない」(機関紙2020年3月号<600号>1面掲載)
- 経営管理部長談話「医療経済実態調査を基礎資料とした診療報酬改定に抗議し現場に即した診療報酬のさらなる引き上げを求める」(機関紙2020年1月1日号<No.598>2面掲載)
- 政策委員長談話「歯科の改定率 0・59%は不十分」(機関紙2010年1月1日号<No.598>4面掲載)
- 社保・学術部長談話「医科歯科連携の啓発と推進を求める」(機関紙2019年11月1日号<№596>3面掲載)
- 地域医療部長談話「大規模災害に備え、歯科医院の十分な体制整備を」 (機関紙2019年9月1日号<№594>2面掲載)
- 理事会声明「口腔機能に関するガイドラインと診療報酬での評価を求める」(機関紙2019年9月1日号<No.594>6面掲載)
- 共済部長談話「保険医への休業時の公的保障を求める!」 (機関紙2019年8月1日号<№593>2面掲載)
- 第47回定期総会「決議」(機関紙2019年7月1日号(№592)1面掲載)
- 財政部長談話「10月の消費税率の引き上げの中止を求める」(機関紙2019年5月1日号(№590)2面掲載)
- 政策委員長談話「入学定員などの見直しを求める」機関紙2019年4月1日号(№589)2面掲載
- 社保・学術部長談話「歯科用貴金属の安定した供給と情報開示を」機関紙2019年2月1日号(№587)3面掲載
- 広報・ホームページ部長談話「入試制度の公正、平等、透明化を望む」/機関紙2018年9月1日号(№582)6面掲載
- 医事相談部長談話「個別指導における弁護士帯同について」/機関紙2018年9月1日号(№582)2面掲載
- 政策委員長談話「口腔機能管理の評価に十分な評価を」/機関紙2018年8月1日号(№581)2面掲載
- 第46回定期総会「決議」/機関紙2018年7月1日号(№580)掲載予定
- 2018年新点数説明会「決議」
- 理事会声明「歯科医療機関の機能分化が進む2018年改定/患者の受ける医療にも格差が広がる」/機関紙2018年3月1日号(№577)3面掲載
- 政策委員長談話「歯科の役割が発揮できず、細かすぎて混乱を生む改定」/機関紙2018年3月1日号(№576)1面掲載
- 政策委員長談話「 “引き下げありき”の 財務省提案は撤回せよ」/機関紙2017年11月1日号(№572)2面掲載
- 理事会声明「ハンドピース滅菌問題解決の方策を国に求める」/機関紙2017年10月1日号(№571)3面掲載
- 会長談話「政府への評価が問われ、日本の未来の方向を占う選挙」/機関紙2017年10月1日号(№571)2面掲載
- 第45回定期総会「決議」/機関紙2017年7月1日号(№568)2面掲載
- 政策委員長談話「需給問題が歯科医師の質の低下に」/機関紙2017年6月1日号(№567)2面掲載
- 経営管理部長談話「事業主に重い負担を強いるマイナンバー制度の改善を求める」
- 地域医療部長談話「 お金によって“食べること”まで左右される混合介護には反対する!」
- 政策委員長談話「 か強診改善のための課題」
- 会長年頭所感「保険でよい医療は可能か?」
- 政策委員長談話「 あるべき地域包括ケアシステムを踏まえた評価を求める」
- 政策委員長談話「疾病構造に対応した適切な診療報酬を求めたい」/機関紙2016年9月1日号(№558)2面掲載
- 第44回定期総会「決議」/機関紙2016年7月1日号(№556)3面掲載
- 地域包括ケアシステムをめぐり地域医療部長談話を発表/「食べること」を中心とした地域包括ケアシステムを望む
- 政策委員長談話/本当の「かかりつけ」を評価しない「か強診」に抗議する/機関紙2016年6月1日号(№555)3面掲載
- 政策委員長談話「本当の“かかりつけ”を評価しない“か強診”に抗議する」
- 理事会声明 「評価できるが、安心・安全な歯科医療提供には総額拡大が不可欠」/機関紙2016年4月1日号(№553)3面掲載
- 2016年度改定の目指す方向は/政策委員長談話
- 政策委員長談話「 2016年度改定の目指す方向は」
- 理事会声明 「平和に逆行する北朝鮮の核実験に抗議する」
- 政策委員長談話「+0.61%では患者の口腔は守れない。薬価引下げ分を本体に充当しない社会保障削減策に抗議する」
- 政策委員長談話「プラス0.61%では 患者の口腔は守れない/ 薬価引き下げ分を本体に充当しない 社会保障削減策に抗議する」
- 政策委員長談話「マイナス改定では安心安全な歯科医療の提供体制は維持できない」
- 政策委員長談話 「今こそ、診療報酬のプラス改定を求める」
- 政策委員長談話 「立憲民主主義を否定する安全保障関連法案は廃案とすべき」
- 第43回定期総会 「決議」
- 理事会声明 「保険収載を前提としない選定療養に反対」
- 2015年 会長年頭所感「スケールメリットを活かした行動を」
- 【政策委員長談話】 / 「衆議院総選挙の結果の先は」
- 社保・学術部長談話
- 政策委員長談話「東京の歯科は努力をしてきた≪使い回し≫報道に抗議する 」
- 第42回定期総会 決議
- 理事会声明 「 国民との信頼関係崩れる“選択療養”には断固反対」
- 今次診療報酬改定に対する声明
- 政策委員長談話/2014年度診療報酬改定「わずかな技術料引き上げでは 経営安定には到底つながらない」
- 消費税には 「ゼロ税率」の適用を/政策委員長談話
- 第41回定期総会決議
- 談話/都議選にあたって
- 【談話】 国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する
- 1万人レセプション「共同アピール」
- 理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」
- 2012年度診療報酬改定に対する「理事会声明」
- 歯科受診に大きな影響を与える「受診時定額負担」の導入に断固反対する理事会声明
- 厚労省は高裁判決を真摯に受け止め上告しないよう求める
- 材料価格高騰の実態に追いつかない金パラ改定に抗議する
- 保険医療機関にさらなる税負担を強いる消費税増税法案採決に反対する理事会声明
- 理事会声明
- 診療報酬改定率発表に関する理事会声明
- 理事会がレセプトオンライン請求義務化撤回で声明
- 診療報酬改定に対する見解
- 監査前に保険医が自殺したことに関する理事会決議
- 症例研究
- 混合歯列期の患者における P重防とF局を用いた継続的治療(2021年1月1日/No.610)
- 内面処理加算1・2と 象牙質レジンコーティング(2020年12月1日/No.609)
- 前歯部失活歯に対する充填時の破折防止と前歯部CAD/CAM冠(2020年11月1日/No.608)
- う蝕多発傾向者に対する フッ化物歯面塗布処置を用いた長期管理(2020年10月1日/No.607)
- 小児口腔機能管理料と小児口唇閉鎖力検査(2020年9月1日/No.606)
- 上顎6番に対する CAD /CAM 冠(2020年8月1日/No.605)
- 手術時の湿潤麻酔薬剤料(2020年7月1日/No.604)
- 診療情報提供料(Ⅲ)について(2020年6月1日/No.603)
- 顎関節授動術(徒手的授動術・単独の場合)(2020年5月1日/No.602)
- 長期管理加算、歯周病重症化予防治療の新設、歯初診、歯管の見直し(2020年4月1日/No.601)
- 症例研究/軟質材料を用いた床裏装と歯科技工加算(2020年3月1日/No.600)
- 症例研究/睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置2について(2020年2月1日/No.599)
- 症例研究/2019年12月より保険収載されたハイブリッドコートⅡについて(2020年1月1日/No.598)
- 症例研究/レーザー機器加算について(2019年11月1日/No.596)
- 症例研究/永久歯金属冠(2019年10月1日/No.595)
- 症例研究/インプラント治療完結から一定期間経過した患者に対する(2019年9月1日/No.594)
- 症例研究/レジンインレー(充填とのコンビネーション) 〜SPT期間中(歯周外科なし)〜(2019年8月1日/No.593)
- 症例研究/高強度硬質レジンブリッジについて(2019年7月1日/No.592)
- 症例研究/外来診療から在宅へ- 歯科訪問診療移行加算など -(2019年6月1日/No.591)
- 症例研究/義歯新製時の有床義歯咀嚼機能検査である咀嚼能力測定について(2019年5月1日/No.590)
- 症例研究/手術をうける患者に対する気管内挿管時の歯の保護等を目的とした口腔内装置(2019年4月1日/No.589)
- 症例研究/化学療法をうける患者に対する周術期等専門的口腔衛生処置2などの算定について(2019年3月1日/No.588)
- 症例研究/歯ぎしりの患者に対する口腔内装置(2019年2月1日/No.587)
- 臨床研究/「口腔機能低下症」について-訪問診療での実践-(2019年1月1日/No.586)
- 保険解説/口腔機能低下症の点数について(2018年12月1日/No.585)
- 症例研究/レーザー応用による再発性アフタ性口内炎の治療(2018年11月1日/No.584)
- 症例研究/外来での認知症患者における歯科診療特別対応加算(2018年10月1日/No.583)
- 症例研究/同一初診での再度の感染根管処置(2018年9月1日/No.582)
- 症例研究/顎関節治療用の口腔内装置について(2018年8月1日/No.581)
- 症例研究/口腔機能低下症の患者に対する(2018年7月1日/No.580)
- 症例研究/口腔機能発達不全症の患者に対する小児口腔機能管理加算(小機能)(2018年6月1日/No.579)
- 症例研究/骨吸収抑制薬静注中の患者における、診療情報連携共有料と特疾管(2018年5月1日/No.578)
- 症例研究/院内感染防止対策の考え方が加わった基本診療料と、医療連携(2018年4月1日/No.577)
- 症例研究/歯周組織再生医薬品「リグロス歯科用液キット」の算定について(2018年3月1日/No.576)
- 症例研究/下顎第1大臼歯のCAD/CAM冠(2018年2月1日/No.575)
- 臨床研究/様々なケースでの重症化予防の必要性と(2018年1月1日/No.574)
- 症例研究/歯周病安定期治療( SPT(Ⅰ) )について(2017年12月1日/No.573)
- 症例研究/通院が困難になった患者への訪問診療(2017年11月1日/No.572)
- 症例研究/エナメル質初期う蝕の患者のフッ化物歯面塗布処置(2017年10月1日/No.571)
- 臨床研究/一般歯科で行う下顎埋伏智歯の抜歯(2017年9月1日/No.570)
- 症例研究/歯周病安定期治療(SPT(Ⅰ))について(2017年8月1日/No.569)
- 症例研究/軟質材料を用いた床裏装について(2017年7月1日/No.568)
- 症例研究/歯科治療総合医療管理料と抜歯時の止血処置に用いるスポンゼルについて(2017年6月1日/No.567)
- 症例研究/小児保隙装置(クラウンループ)について(2017年5月1日/No.566)
- 症例研究/歯周病の継続管理をしていた患者の初診について(2017年4月1日/No.565)
- 症例研究/増歯修理と短期間の補診算定(2017年3月1日/No.564)
- 症例研究/咬合面再形成・床縁延長時の有床義歯修理の算定について(2017年2月1日/No.563)
- 臨床研究/訪問診療のすすめ 外来から訪問へ(2017年1月1日/No.562)
- 症例研究/歯科用金属アレルギー患者に対する(2016年12月1日/No.561)
- 症例研究/ポンティック除去時の摘要欄記載-最近の返戻事例から-(2016年11月1日/No.560)
- 症例研究/ブリッジの除去と新製について(2016年10月1日/No.559)
- 症例研究/暫間固定について(2016年8月1日/No.557)
- 症例研究/歯科治療総合医療管理料について(2016年6月1日/No.555)
- 症例研究/エナメル質初期う蝕に対するF局(2016年5月1日/No.554)
- 症例研究/周術期口腔機能管理料(Ⅲ)について-歯科のない病院との連携-(2016年4月1日/No.553)
- 症例研究/歯科特定疾患療養管理料について(2016年3月1日/No.552)
- 症例研究/今年1月に保険収載された「ジーシー ファイバーポスト」の算定について(2016年2月1日/No.551)
- 臨床研究/ファイバーポスト併用レジン支台築造(ファイバーコア)の臨床応用(2016年1月1日/No.550)
- 症例研究/CT設備が無い保険医療機関が別の保険医療機関へ撮影依頼をした場合(2015年12月1日/No.549)
- 症例研究/歯周病患者への補綴処置をどう考えるのか(2015年11月1日/No.548)
- 症例研究/初診時にP急発を有する患者への歯周病検査と歯管の算定(2015年10月1日/No.547)
- 臨床研究/睡眠時無呼吸症の歯科的考え方(2015年9月1日/No.546)
- 症例研究/インプラント治療完結後一定期間経過した後にやむなくインプラントを鉤歯としたPDを装着する場合(2015年8月1日/No.545)
- 症例研究/歯周治療用装置の未来院請求(2015年7月1日/No.544)
- 症例研究/増歯修理から義歯新製への流れについて~2014年度改定項目を中心に(2015年6月1日号/№543)
- 症例研究/歯科口腔リハビリテーション料2について(2015年5月1日号/№542)
- 症例研究/6カ月以上の根貼と支台築造の算定(2015年4月1日号/№541)
- 症例研究/居宅への歯科訪問診療(1名のみ)と介護保険の請求について(2015年3月1日号/№540)
- 症例研究/頬・口唇・舌の小帯形成術について(2015年2月1日号/№539)
- 臨床研究/子どもの成長に見る咬合育成(2015年1月1日号/№538号)~最小限の介入により歪みを正す~
- 臨床研究/周術期口腔機能管理について(2014年12月1日号/№537号)
- 臨床研究/電話再診と加算について(2014年11月1日号/№536号)
- 臨床研究/歯周治療用装置について(2014年10月1日号/№535号)
- 臨床研究/口腔領域の筋・筋膜痛症を診断しよう(2014年9月1日号/№534号)
- 埋伏歯抜歯の算定要件と抜歯中止の取り扱いについて(2014年8月1日号/№533号)
- 訪問診療時の加算およびF局について(2014年7月1日/532号)
- 「2014年度診療報酬改定/義管、歯リハ1およびT.コンデについて」(2014年5月1日/No.530号)
- 「2014年度診療報酬改定/義管、歯リハ1およびT.コンデについて」(2014年5月1日/No.529号)
- 「2014年度診療報酬改定/歯管・実地指・SPTについて」(2014年4月1日/No.528号)
- 「マル子の医療費助成制度と日本スポーツ振興センター法について」(2014年3月1日/No.527号)
- 「う蝕多発傾向者へのフッ化物局所応用加算について」(2014年2月1日/No.526号)
- 臨床研究「歯性感染症への対応―開業医で行う歯性感染症の診断と治療―」(2014年1月1日/No.525号)
- 他院撮影のレントゲン読影とCT撮影について(2013年12月1日/No.524号)⇒実態に即してご請求ください
- 歯髄保護処置の歯髄温存療法、直接・間接歯髄保護処置について(2013年11月1日/No.523号)⇒実態に即してご請求ください
- 新製を前提とした旧義歯修理時の義管・義調の算定について(2013年10月1日/No.522号)⇒実態に即してご請求ください
- 臨床研究「有床義歯人工歯咬耗時の咬合面レジン添加について」(2013年9月1日/No.521号)⇒実態に即してご請求ください
- 算定日情報による審査について(2013年8月1日/No.520号)⇒実態に即してご請求ください
- 義管、T.コンデの算定について(2013年7月1日/No.519号)⇒実態に即してご請求ください
- 医療保険と介護保険の給付調整について(2013年6月1日/No.518号)⇒実態に即してご請求ください
- 乳幼児加算等の算定について(2013年5月1日/No.516号)⇒実態に即してご請求ください
- 接着ブリッジの算定について(2013年4月1日/No.515号)⇒実態に即してご請求ください
- 特別の分割延長ブリッジの算定について(2013年3月1日/No.514号)⇒実態に即してご請求ください
- 特例の分割延長ブリッジの算定について(2013年3月1日/No.514号)⇒実態に即してご請求ください
- 有病者に対する医管(歯科治療総合医療管理料)の算定について(2013年2月1日/No.513号)⇒実態に即してご請求ください
- 【臨床研究】補綴前処置としての歯牙移動~挺出(エクストルージョン)による歯牙保存~(2013年1月1日号/No.512号)
- 補管期間中の事前承認ブリッジ(2012年12月1日/No.511号)⇒実態に即してご請求ください
- 歯根分割歯の歯内療法と歯冠修復の算定について(2012年11月1日/No.510号)⇒実態に即してご請求ください
- 歯管や穿孔封鎖の算定について(2012年10月1日/No.509号)⇒実態に即してご請求ください
- 【臨床研究】支台築造の臨床的ガイドライン―接着性材料の活用とFerrule effect(2012/9/1No.508号)
- サージカルガイドプレートと少数歯義歯での咬合機能回復困難加算(2012年8月1日/No.507号)⇒実態に即してご請求ください
- 有床義歯修理と床裏装について(2012/7/1/№506号)⇒実態に即してご請求ください
- 歯周病検査と歯周病部分的再評価について(2012/6/1/№505号)⇒実態に即してご請求ください
- 歯管、歯清、X線の算定について(2012/5/1/№503号)⇒実態に即してご請求ください
- 研究会・行事のご案内
- 社保・学術部
- 重要!!花田信弘氏による第4回学術研究会は「中止」となりました。
- 予約受付中!若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 学術研究会「軟質リラインの術式とポイント」技工士さんも是非ご参加ください!
- 社保研究会を開催
- 開催!第2回 若手歯科医師向け学術ベーシック講座
- 第1回 学術ベーシック講座を開催しました
- 支払基金が3つの審査情報事例を公表
- 第4回学術研究会 “すべては患者のため”
- 集中コース:有病患者に対する歯科診療上のリスクマネジメント
- 第3回学術研究会を開催 原因不明の歯痛をどう診断する!?
- 埋伏抜歯の手順をもう一度見直す /第2回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- 支台歯形成の基本を分かりやすく解説/第1回若手歯科医師向けベーシック講座開催
- 納得のいかない減点には再審査請求を/再審査請求書はこちらからダウンロードできます
- 6・7月号症例研究の掲載と7月号症例研究誤りのお詫び
- 象牙質う蝕の診断とコンポジットレジンの修復めぐり学術研究会開催
- 歯リハなどを重点解説/第3回新点数説明会を開催
- 歯科診療報酬改定を懇切丁寧に説明/第1回新点数説明会を開催し1260名が参加
- 電子請求リーフレットをアップしました
- 周術期ポスターをアップしました
- 丹沢秀樹氏を講師に/周術期口腔管理研究会を開催しました
- 野口いづみ・中川洋一の両氏を講師/第4回学術研究会を開催
- 保険証の確認の徹底を
- 歯科の電子請求猶予までに知っておきたいことは/最近の返戻事例から見える電子レセ請求時の留意点 【第1回社保研究会を開催】
- 2013/10/17 第1回社保研究会 「最近の返戻・査定から見える審査事例について ~電子請求猶予終了までに知っておきたいこと~」⇒実態に即してご請求ください
- 2013/10/27 第4回学術研究会(集中講習) 「これだけは知りたい! 有病者の歯科治療」
- 五十嵐順正氏、第3回学術研究会を開催しました
- 第2回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催
- 第1回若手歯科医師向け学術ベーシック講座を開催しました
- 9月19日(木)に五十嵐順正氏をお呼びして第3回学術研究会を開催します。
- 内田剛也氏をお呼びし、第2回学術研究会を開催しました
- 国立国際医療研究センター病院にも周術期ポスターを掲示
- 内田剛也氏をお招きし、7月18日(木)に学術研究会を開催します。
- 第1回学術研究会を開催しました
- 第3・4回学術研究会のタイトルと学術ベーシック講座の日程が決まりました
- 新規開業医講習会を開催します:6/30と7/7の両日:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催
- 2013年度学術研究会 開催日程が決定しました
- 支払基金が審査情報提供事例を公表
- 新規開業医が集い保険診療の基本と新規指導を学ぶ
- 組織部
- 第3回~女性会員交流会~
- 2018年度新規開業医講習会 7月1日(日)開催決定!!
- 2017年度 託児(保育)サービスのご案内
- 10月から新会員証をご利用ください
- フォローアップ講習会ーOSA医療連携ー
- 睡眠時無呼吸症(OSA)の講習会
- 今度の城南地区懇談会は”周術期連携”
- 今の新規指導を知る -新規開業医講習会にご参加を-
- 会員優待:貸会議室を利用しよう♪
- 医科の先生も歯科を知りたい!! 医科の協会(東京保険医協会)の支部会に参加してみませんか。練馬地区と 江東地区で開催します。
- 40年間の念願かなう/協会会員5000名に
- 第1回学術研究会ビデオ上映会を開催
- 2013/10/14 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の口腔内装置(OA)治療歯科医科連携のための講習会
- 2013/11/30 会員懇談会 「全部床、歯内療法、抜歯のここがもうちょっと聞きたい」
- 2013/11/23~24 新規開業医講習会 「保険医として知っておくべきルールや新規個別指導」「患者のクレームへの対応など新規開業医の悩みに応える講習会」
- 医科協会練馬支部例会で交流深める/テーマの柱は医科歯科連携
- 医科協会練馬支部例会で交流深める/テーマの柱は医科歯科連携
- 新規開業医講習会を開催します:6/30と7/7の両日:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催
- 新会員証を議案書とともに送付しました
- 新規開業医講習会に29名参加
- 新規開業医講習会 特別開催(2日間コース)40名 3月17日(日)・31日(日) 両日10:00~16:00 定員になり次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製
- 品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加
- 経営・税務相談コーナー
- これから始まる新たな助成・給付制度/2020年7月1日号(No.604)
- 新型コロナに対する助成金・給付金や融資制度について/2020年6月号(No/603)
- 診療所における新型コロナ対策
- 新型コロナ感染症対策のための労務/2020年4月号掲載(No.601)
- 従業員募集・採用時の注意点について/2020年3月号掲載(No.600)
- 青色事業専従者給与について/2020年2月号掲載(No.599)
- 医療広告のガイドラインについて/2020年1月号掲載(No.598)
- 賞与・退職金と評価制度年末年始の宴席について/2019年12月号掲載(No.597)
- 賞与・退職金と評価制度年末年始宴席への必須参加について/2019年11月号掲載(No.596号)
- 事業主都合の休業に伴う給与支払いと就業規則/2019年10月号掲載(No.595号)
- 消費税増税に係る価格表示についての注意点/2019年9月号掲載(No.594号)
- 医院承継について/2019年8月号掲載(No.593号)
- 採用・解雇時の留意点/2019年7月号掲載(No.592号)
- テナントのトラブル~水漏れと家賃値上げ~/2019年6月号掲載(No.591号)
- 採用の定着~職場環境の整備を~/2019年5月号掲載(No.590号)
- 休日手当と時間外労働について/2019年4月号掲載(No.589)
- 定期健康診断と結核健診について/2019年3月号掲載(No.588)
- 2019年5月の10連休の労務対応について/2019年2月号掲載(No.587)
- 2019年4月以降の有給休暇取得義務について/2019年1月号掲載(No.586)
- 2018年分の年末調整とマイナンバー制度/2019年12月号掲載(No.351)
- 知っていますか?租税特別措置法第26条/2019年11月号(No.350号掲載)
- 消費税増税に係る価格表示についての注意点/2019年10月号(No.359)より
- 働き方改革関連法対応!労務のトラブルシューティング本!「医院経営と雇用管理-2019年版-」発刊!
- 日々の帳簿の整理や確定申告などのポイントを分かりやすく解説!「保険医の経営と税務-2020年版-」発刊!
- 10月からの消費税増税~その対応と留意点について/機関紙2019年9月1日号(No.360)より
- 医院承継について/2019年8月号(No.359)より
- 採用・解雇時の留意点/2019年7月号(No.358)より
- テナントのトラブル~水漏れと家賃値上げ/2019年6月号(No.357)より
- 採用の定着~職場環境の整備を~/2019年5月号(No.356)より
- 休日手当と時間外労働について/2019年4月号(No.355)より
- 定期健康診断と結核健診について /2019年3月号(No.354)より
- 2019年5月の10連休の労務対応について/2019年2月号(No.353)より
- 2019年4月以降の有給休暇取得義務について/2019年1月号:No.352
- 広告についての留意点/機関紙2017年9月1日号(№570号)より
- 医療安全対策と保健所の検査/機関紙2017年8月1日号(№569号)より
- 個人情報管理における 注意事項/機関紙2017年7月1日号(№568号)より
- リース契約・委託契約などに関する注意点/機関紙2017年6月1日号(№567号)より
- テナントをめぐる オーナーとのトラブル/機関紙2017年5月1日号(№566号)より
- 採用時の留意点/機関紙2017年4月1日号(№565号)より
- 育児休業 介護休業の付与/機関紙2017年3月1日号(№564号)より
- 機関紙2月号「2016年 税制改正のポイント」のお詫びと訂正
- 未収金に関する税務と減価償却資産について/機関紙2017年2月1日号(№563号)より
- 有期契約での雇用について/機関紙2017年1月1日号(№562号)より
- 労働基準監督署の調査について
- 2016年分の年末調整とマイナンバー制度/機関紙2016年12月1日号(№561号)より
- 成年後見制度とは/機関紙2016年11月1日号(№560号)より
- 閉院の届出および書類等の保存期間/機関紙2016年10月1日号(№559号)より
- 印紙税、罰金、自家診療した際の税務/機関紙2016年9月1日号(№558号)より
- 支払基金のマイナンバー収集/機関紙2016年8月1日号(№557号)より
- 試用期間と労働条件通知書/機関紙2016年7月1日号(№556号)より
- 「税務調査」その実際と対応/機関紙2016年6月1日号(№555号)より
- 歯科医師への相続税贈与について/機関紙2016年5月1日号(№554号)より
- 労働条件の変更と昼休みの電話当番/機関紙2016年4月1日号(№553号)より
- 平成28年度扶養控除等(異動)申告書の変更点/機関紙2016年3月1日号(№552号)より
- 採用時と年1回健康診断の実施義務/機関紙2016年2月1日号(№551号)より
- 労働基準条件に関する調査の実施」への対応/機関紙2016年1月1日号(№550号)より
- 2015年分の年末調整とマイナンバー制度/機関紙2015年12月1日号(№549号)より
- 有給休暇の計画年休取得について/機関紙2015年11月1日号(№548号)より
- 従業員の給与支払/機関紙2015年10月1日号(№547号)より
- 書類等の保存期間について/機関紙2015年9月1日号(№546号)より
- マイナンバー制度で歯科医療機関はどうなる?/機関紙2015年8月1日号(№545号)より ≪協会顧問税理士 荒川俊之監修≫
- 知っておきたい雇用のルール②結核健診の報告義務と医療安全の院内講習/機関紙2015年7月1日号(№544号)より
- 知っておきたい雇用のルール①傷病手当金と所得補償保険の活用/機関紙2015年6月1日号(№543号)より
- 職員雇用と医事・労働法諸手続き/機関紙2015年4月1日号(№541号)より
- 未収金や家族治療などの税務上の対応について/機関紙2015年3月1日号(№540号)より
- 新型インフルエ ン ザによる休業と賃金の扱い/機関紙2015年2月1日号(№539号)より
- 「患者紹介」トラブルとリース契約の注意点/機関紙2015年1月1日号(№538号)より
- 出産・育児休業期間の給付金/機関紙2014年11月1日号(№536号)より
- 職員への有給休暇付与と使用者側の時季変更権/機関紙2014年10月1日号(№535号)より
- 「無断欠勤職員の「退職」の扱い・退職者の書類保存期間について」/機関紙2014年9月1日(534号)より
- 「税務調査について最近の動向」/機関紙2014年8月1日(533号)より
- 「有給休暇の 計画的付与の活用について」/機関紙2014年7月1日(532号)より
- 「労働時間の考え方について」/機関紙2014年6月1日(530号5面)より
- 「試用期間中の社会保険の扱い/本採用見送りの場合の対応は」/機関紙2014年5月1日(529号5面)より
- 2014年4月からの消費税増税/その対応と留意点について
- 消費税増税に関する経過措置について
- 国税通則法改正 および 提出文書について
- 定年引き上げにはどのように対応すれば…?
- 診断書の交付義務について
- 短距離通勤・バス通勤の交通費はどうなる
- 勝手にマイカー通勤して通勤災害に遭遇したら
- 審美に印紙はいらない
- 音信不通従業員や退職撤回従業員への対応
- 夏に税務調査が多い理由
- 社会保険・労働保険の手続きについて
- 院内盗難・患者さん負傷責任の所在は…
- 従業員が試用期間中の社会保険・残業代・休暇の扱い
- 従業員採用における募集・面接・採用上の留意点
- 職員旅行や亀裂修繕など経費に計上して大丈夫
- 就学前までの子育てと仕事の両立支援制度
- 従業員の出産・育児休業について
- 未収金回収の法的措置支払督促と少額訴訟
- 自費治療費の未収金の時効年数と回収方法について
- 従業員の休職への対応と就業規則
- 税務調査への対応について
- 従業員に有給休暇の清算を求められたら
- 労基署の来署依頼裁判所の労働審判
- 交通手段と交通費支給対象はどこまでか
- 東日本大震災に伴う就業条件変更や見舞金等と税務
- 東日本大震災を契機に生じた賃金問題
- レセコン購入と節税対策/中小企業等投資促進税制について
- 医療費控除etcおよび特措法差額の記帳
- 税務調査の根拠とカルテ等の扱い
- 経営管理部
- 新型コロナウイルス感染症に対するQ&Aと支援策フローチャート
- 働き方改革関連法対応!労務のトラブルシューティング本!「医院経営と雇用管理-2019年版-」発刊!
- 日々の帳簿の整理や確定申告などのポイントを分かりやすく解説!「保険医の経営と税務-2020年版-」発刊!
- ~TBI&PMTC・デブライドメント~
- 3/6院内感染防止対策講習会
- 損税解消へ「ゼロ税率」の適用を求める会員署名にご協力ください
- 第2回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 第1回ドクター・スタッフ講習会 『あなたがずっと選ばれ、愛され続けるための接遇セミナー』
- 第1回歯援診・外来環・か強診・医療安全のための講習会
- 機関紙2月号「2016年 税制改正のポイント」のお詫びと訂正
- か強診講習会9月25日(日)に開催決定!!
- 満席につき、追加開催決定!!
- 地域を守る歯科医院をめざして。歯科に求められる医療安全講習会開催
- 「患者紹介ビジネス」によるトラブルにご注意ください
- 機関紙6月号「経営・税務相談」のお詫びと訂正
- 歯科診療所の感染症対策で講習会
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 新規開業医講習会を開催します:6/30と7/7の両日:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催
- 「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催
- 確定申告対策への備えは充分?/2012年分確定申告対策研究会を開催
- 運動本部
- 新型コロナ関連 辻野栄作都議(都民ファースト)と緊急懇談
- 牧原秀樹経済産業副大臣と懇談
- 9割の回答者が患者減 国会要請
- 厚生労働大臣政務官と緊急懇談
- 東京都議会議員への医療機関の支援策を要請
- 東京都からのマスク配布のご案内
- 医療用マスク、消毒用エタノールの供給を求め、経済産業副大臣に緊急要請
- マスク、消毒薬、 金パラ問題で国会要請
- 「みんなでストップ!負担増」署名のご案内
- 歯科技工士の深刻な現状訴える/与野党議員とも「歯科技工問題は超党派で解決すべき問題」と指摘
- 【御礼】待合室キャンペーン締め切りのご案内
- 12.6患者窓口負担軽減に理解を求める/同日、国会内集会を開催
- 11/15国会要請
- 秋の待合室キャンペーン クイズハガキ・患者署名受付中
- 小池百合子東京都知事に「TOKYO医科歯科健康まつり2018」後援の謝意伝える
- 子どもの口腔崩壊や歯科衛生士への取り組みを 「都民ファーストの会ヒアリング」で訴え
- 6.14「医療への『ゼロ税率』適用を求める国会内集会」を開催
- 第46回定期総会で採択した決議を説明/6.14国会要請行動
- 与野党の衆参両院4議員と直接懇談/2.15国会行動を実施
- 歯科医療拡充に向けさらなる歯科診療報酬の充実を要請/国会議員への要請行動を実施/本日25日の午前中に与野党3議員と直接懇談実現
- 長谷川嘉一衆議院議員と中川勝洋、橋本健一両理事が懇談
- 牧原秀樹厚労副大臣と坪田会長、橋本理事が懇談/歯科保険医の切実な現場の声を直接届ける
- 歯科医療の充実訴える/当協会の坪田会長も報告行う/「保険でよい歯科医療の実現を求める9.28市民集会」に230名が参加
- 理事会声明「ハンドピース滅菌問題解決の方策を国に求める」/機関紙2017年10月1日号(№571)3面掲載
- 「保険で良い歯科医療」実現求める患者署名にご協力を
- 歯科の課題強くアピール/医療団体連絡会議がプラス改定求め緊急行動
- 『世界が食べられなくなる日』上映に160人が参加
- 「ゼロ税率」適用を求める会員署名に引き続きご協力をお願いいたします/ただし、東京歯科保険医協会会員の先生のご署名のみ有効です
- 「“歯は命”6・4国会内集会」が開催/417名が参加
- 6月21日(日)/記念講演講師に中医協の森田会長来たる/第43回定期総会を開催します
- 医療保険制度改革関連法案の衆院厚労委での審議始まる /明日に2回目の審議
- 医療制度改革関連法案の参院厚労委採決は26日か28日?/厚生労働省は関係各所に5月20日前後の法案成立を強く求める
- 議事堂内の写真撮影は本会議場のみ/5.10保団連関東ブロック国会見学交流会
- 理事会声明 「保険収載を前提としない選定療養に反対」
- 「モンサントの不自然な食べもの」自主上映会に100名参加/山手線支柱倒れる事故もものともせず
- 無料上映会/どなたでもご覧になれます/モンサントの不自然な食べもの
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を/会員署名です。先生のお名前だけでOKです
- 改正歯科衛生士法をテーマに西村まさみ議員と懇談
- 消費税ゼロ税率署名にご協力を
- 「まったくの欠陥法案」と小池議員が訴える/6.12院内集会から
- 「廃案しかない!医療・介護総合法案」院内集会に医療関係者200人が集結
- 理事会声明 /「医療・介護総合法案」の廃案を求める
- 理事会声明 「 国民との信頼関係崩れる“選択療養”には断固反対」
- 「輝け! いのち4.24ヒューマンチェーン」行動を実施
- 歯科診療報酬改定に対する理事会声明を発表
- 保団連が国会内集会を開催/協会から役員も参加
- 「保険で良い歯科医療」の実現を求める署名/ご協力ありがとうございました
- 歯科受診抑制でフロア発言も/ドクターズ・デモンストレーション2013開催
- 有楽町マリオン前で街頭宣伝/保険で良い歯科医療請願署名への協力は561筆
- 歯科決起集会を開催/次期改定こそ実質プラス改定を!!
- いのちまもる10.24国民集会/日比谷の野音に3000人集合
- 風しんなどの対策訴えワクチンパレード実施/子ども支援ネットワーク主催
- シリーズ「お金の心配をせず歯科治療が受けられるように」①
- ゼロ税率求め衆参国会議員へ984名分の要望書手渡す
- 【談話】 国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する
- 「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在
- 1万人レセプション「共同アピール」
- お問合せフォームテスト
- ご協力ありがとうございました
- テスト用固定ページ
- 患者署名にご協力を
- 意見集約集計テスト
- 新型コロナウイルス 感染症関連情報
- 新型コロナウイルス感染症への対応
- 東京歯科保険医協会 制作動画一覧
- 症例研究_test
- 診療報酬の引き上げと 患者窓口負担の軽減を求める要請署名 にご協力下さい
- 診療報酬の引き上げと患者窓口負担の軽減を求める 医師・歯科医師要請署名
- 電子署名投稿完了
- 電子署名確認画面
- 医科協会練馬支部例会で交流深める/テーマの柱は医科歯科連携
- 会員限定情報
- 審査、指導監査対策
- 症例研究
- テスト
- 地域医療部ページ_テスト
- PDF、ドキュメントダウンロード_テスト
- 会員ログイン
- 保険でよい歯を
- 医科歯科連携関連コーナー
- レセプト診療行為に対する疾病名記載
- PDF、ドキュメントダウンロード
- 会員無料相談
- 協会カレンダー
- 無料相談受付
- 学習会・講演会案内
- カレンダー
- アクセスマップ
- 入会案内
- 会員向け情報
- 署名・要望書
- 会員限定資料集
- 会員優待サービス
- 資料集
- 資料集 保険の疑義解釈
- 資料集 歯科疑義解釈(2001年10月25日付・厚労省より地方社会保険事務局へ事務連絡)
- 疑義解釈資料(2010年3月30日更新)
- 疑義解釈資料(2010年5月7日更新)
- 疑義解釈資料(2010年6月17日更新)
- 疑義解釈資料(その6)(2010年7月29日更新)
- 資料集 厚生労働省が疑義解釈を事務連絡(2002年4月5月)
- 疑義解釈資料(その7)(2010年12月6日更新)
- 資料集 厚生労働省が疑義解釈を事務連絡(2003年5月)
- 資料集 厚生労働省が疑義解釈を事務連絡(2005年12月26日)
- 資料集 疑義解釈資料(2006年3月28日)
- 疑義解釈資料(2006年7月31日)
- 「2010年改定の要点と解説」正誤表-2(2010年3月31日更新)
- ブリッジ判定ソフト
- 「2010年改定の要点と解説」正誤表-1(2010年3月31日更新)
- 疑義解釈資料(2008年3月28日)
歯科診療報酬点数表関係 - 疑義解釈資料(2008年5月)
- 疑義解釈資料(2008年7月10日)
- 疑義解釈資料(2008年10月7日)
- 疑義解釈資料(2009年1月28日)
- 疑義解釈資料(2012年11月1日)
- 診療報酬改定対策
- インフォメーション
- 2月から保険収載のファイバーポスト
- 融資制度・住宅ローンの取扱いをしています
- 郵便局での口座振替も受け付けています!
- 会員FAX送信「Fnex」のご案内
- 特集/経営対策シリーズ2007 医院経営と雇用管理
- 改定の最新情報は
- ご注意ください 医薬品名称の変更など請求に当たりご確認を!
- ご注意ください 平成20年8月31日付けで廃止された経過措置医薬品(主なもの)
- 「協会けんぽ」のレセプト請求に関わる変更点
- 社会保険業務移管に伴う10月からの届出先の変更などについて
- 「オンライン請求はどうなる?(1)」(「東京歯科保険医新聞」より)(2009年3月3日更新)
- 特集/経営対策シリーズ 保険医の経営と税務 2008年確定申告版
- 患者提供文書 しっかり書いてきちんと渡そう
- 出版物案内
- 研究会・行事のご案内
- ニュース
- サイトマップ
- Link
- 東京歯科保険医協会について
- お問い合わせ
- お申込みありがとうございました。