協会ニュース

東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)4月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)4月1日

【新聞4月号】

【1面】

1.第1回新点数説明会 複雑な改定内容に1400人超参加/定評ある丁寧な解説、質疑応答にも多数対応
2.新たな診療報酬改定を前に入会のご検討を
3.第52回定期総会のご案内
4.新点数説明会/オンデマンド配信のお知らせ
5.新点数説明会/今後の日程
6.探針
7.ニュースビュー

【2面】

8.2024年度診療報酬改定 主なポイント

【3面】

9.歯科技工士問題検討委員会委員長談話「歯科医師と歯科技工士のさらなる連携で歯科医療の未来を守る」
10.教えて!会長!!「2024年度診療報酬改定 補管の範囲を縮小へ」
11.介護改定内容決まる/「口腔と栄養」がポイント
12.2024年度6月施行診療報酬改定特設ページ

【4面】

13.オン資猶予届提出医療機関および紙レセで請求している医療機関向け情報②/マイナ保険証の利用率はわずか4.65%「資格確認限定型」導入は急ぐ必要なし
14.2024年4月/歯科用貴金属の随時改定情報
15.「2024年改定の要点と解説」正誤表

【5面】

16.~先生の一歩につなぐ~私の歯科訪問診療/第8回(最終回)森元主税理事
17.第117回歯科医師国家試験/2060人が合格 合格率は66.1%に
18.IT相談室/「Googleビジネスプロフィール」の大きなリスク③完

【6面】

19.2024年度診療報酬改定「新点数説明会」
20.第1回ドクター・スタッフ講習会:接遇講習会「クレームを大きくしない3 つの極意」

【7面】

21.連載「歯科界への私的回想録⑱ 完」/奥村勝氏「ネット時代の歯科界刷新・牽引に期待/歯科刷新時代を担う東京歯科保険医協会に期待」
22.第6回メディア懇談会を開催/複雑な改定内容に意見相次ぐ「歯科医師も分からない」
23.共済募集キャンペーン中!/この機会にぜひ加入ください!

【8面】

24.経営・税務相談Q&A No.415「新規採用に向けての準備②~「社保完備」への手続き~」
25.理事会だより/2023年度第21・22回
26.3月協会活動日誌
27.院内感染防止対策講習会
28.4月会員無料相談のご案内

【9面】

29.症例研究「歯周治療用装置の算定」

【10面】

30.訪問診療等におけるオンライン資格確認 (居宅同意取得型)/4月から運用はじまる
31.閉院強いられた歯科医院「限られた人員で新たな事務負担は困難」/オン資「義務化」撤回訴訟で国側に実例突きつけ猛省求める

【11面】

32.神田川界隈「適用が見直されたクラウン・ブリッジ維持管理料を考える」(本橋副会長・荒川区)
33.マイナ保険証利用率わずか4.6%の現実
34.マイナンバーカードの代わりにPDFファイルでも資格確認可能/修学旅行や部活動の合宿・遠征などでの対応も提示
35.通信員便りNo.141

【12面】

36.新連載「マイナ保険証の〝失態〟を追う~このまま見過すことはできません~」/第1回「マイナ保険証」の利用率が、低迷しています」(荻原博子さん/経済ジャーナリスト)
37.昨年全国から6千600筆超/健康保険証存続へ引き続き署名にご協力を

【13・14面】

東京歯科保険医新聞2024年04月号38.春の共済キャンペーン

【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】第8回「安易に引き受けた歯科訪問診療の始まり」(地域医療部部長・森元主税)

 「歯科訪問診療をはじめようと思っているが、具体的なイメージがつかめない」「歯科訪問診療をしている先生はどのように行っているのだろう?」―。
 先生方は、訪問診療でお悩みではないですか?地域医療部担当役員や部員、会員の先生らが印象に残った訪問診療の経験や患者との診療のエピソードをコラムにして紹介します。他の先生がどのように訪問診療をしているのか。実際の訪問診療のイメージをつかみ、日々の診療に活かしていただければ幸いです。
 今シーズンの最終回に当たる今回は、苦節三十数年、歯科訪問診療に対し心血を注いでいる森元主税地域医療部部長が、初めて訪問診療を行なった時の忘れ得ぬエピソードを紹介します。

連載【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】バックナンバーはこちら

【第8回】地域医療部部長/森元主税

診療所から歯科訪問診療に出発する筆者

安易に引き受けた 歯科訪問診療の始まり

  たまに来院する高齢患者の子息より、連絡があった。「入れ歯の具合が悪いが歩いて行けない」とのこと。総入れ歯の調整だったので、患者宅でもできるだろうと安易に「訪問診療しましょうか?」と提案したところ、「ぜひとも来ていただきたい」と言われたため、初めての訪問診療に出向いた。
 診療場所は患者宅のベッドの上。口腔内の視野が暗く、義歯の粘膜面の痛い部分がよく見えないため、家族の方に懐中電灯で口腔内を照らしてもらった。当時は持ち運び用の切削器具などはなく、10㎏はあろうという重量の技工用エンジンを自転車に積んで行った。義歯のレジン切削片の粉塵で部屋を汚さないように、新聞紙を広げた玄関を作業場所とし、下顎の内面1カ所の調整と全体的な咬合調整に約1時間を費やしたが、何とか痛みを除くことができた。帰り際にベッドの上で調整した入れ歯を入れた患者さんから「先生、ありがとう」とひと言。かなり疲れたがこの言葉だけで「訪問診療をやって良かった」と思えた。現在まで歯科訪問診療の依頼を引き受けてきたのは、こうした患者さんの言葉があったからであった。今から三十数年前のできごとである。
 あれから年月は経ち、2000年に介護保険が制度化されたこともあったため歯科の訪問診療も認知され、ずいぶん行きやすくなった。歯科訪問診療を続けていると在宅に関わる他職種の人たちとも顔見知りになり、訪問件数も増え、訪問診療の器材なども徐々に充実してきた。
 当時の高齢者の口腔内のほとんどは無歯顎で、在宅での治療内容は義歯関連が多かったが、現在は残存歯数も多く治療内容は外来と同様なケースも見受けられる。
 診療所での治療のほうが楽ではあるが、外来受診の高齢者もいずれ通院困難となる。段取りを整えた上で、通院しなくなった高齢の患者さんをリストアップして、直接、連絡してみてはいかがだろうか。先生からの連絡を待っているかもしれない。
 今次改定において、歯科訪問診療料1の算定要件だった20分の時間要件がなくなり、在宅への歯科訪問診療はより行いやすくなると思う。ぜひ、訪問診療に踏み出すきっかけとしてほしい。

「東京歯科保険医新聞」2024年4月1日号(第649号)5面掲載

携行機器類

患者宅で義歯調整する筆者(診療所と訪問先で撮影)

【~先生の一歩につなぐ~私の歯科訪問診療】第7回「噛める=食べられる」ではないことを死をもって教えてくれた患者さん(地域医療部担当理事・松島良次)

 「歯科訪問診療をはじめようと思っているが、具体的なイメージがつかめない」「歯科訪問診療をしている先生はどのように行っているのだろう?」―。
 先生方は、訪問診療でお悩みではないですか?地域医療部担当役員や部員、会員の先生らが印象に残った訪問診療の経験や患者との診療のエピソードをコラムにして紹介します。他の先生がどのように訪問診療をしているのか。実際の訪問診療のイメージをつかみ、日々の診療に活かしていただければ幸いです。
 今回は、地域医療部担当の松島良次理事のエピソードです。20年来のメインテナンス中の患者さんが通院困難に。依頼を受けて赴いた歯科訪問診療で経験したこととは―。

連載【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】バックナンバーはこちら

【第7回】地域医療部担当理事/松島良次

『噛める=食べられる』ではないことを死をもって教えてくれた患者さん

 20年ほど当院に通われていた患者さんが、通院困難となり、歯科訪問診療の依頼を受けました。自宅へ伺ったところ、ちょうど食事の時間だったので、その様子を観察していました。お肉を噛んでいましたが、なかなか飲み込もうとせず、そのうちに口から出してしまいました。「なぜ、飲み込まなかったのか」と患者さんの奥様に尋ねると、「食べ物を飲み込むとすごくむせてしまうので、主治医の先生から止められている」とのことでした。それでも、噛む感触は味わわせてあげたいので、噛んで吐き出す食事を続けていたそうです。私は、外来で「ちゃんと噛めていますか?」とよく問診していましたが、噛めていても、食べられない人がいることに、初めて気が付きました。歯科訪問診療をしていなければ、一生気がつかなかったかもしれません。
 この患者さんの嚥下訓練は、言語聴覚士の方々が行っていました。「最期まで口から食べさせたい」なんて歯医者の妄想でしかないと思い知らされました。外来では、歯や歯肉、咬合関係は診ているけれど、肝心の嚥下は患者さんの主観に任せていました。この患者さんは、最期は胃ろうとなり亡くなってしまったのですが「嚥下を診ない歯医者は歯科医師にあらず」と言われたような気がしました。
 歯科訪問診療に行くと、患者さんの本当の生活がわかります。はじめから嚥下を診るのは難しいですが、その気持ちが大切だと思っています。まずは食事風景を観察するところから始めましょう。
 寒暑風雨でも、この坂道を登って通院してくれた患者さんの思いを足腰で感じて、今度は代わりに我々が、感謝の意を込めて居宅まで足を運びましょう。

「東京歯科保険医新聞」2024年3月1日号(第648号)8面掲載

【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】第2回(地域医療部担当理事・池川裕子)

  「歯科訪問診療をはじめようと思っているが、具体的なイメージがつかめない」「歯科訪問診療をしている先生はどのように行っているのだろう?」―。
 先生方は、訪問診療でお悩みではないですか?地域医療部担当役員や部員、会員の先生らが印象に残った訪問診療の経験や患者との診療のエピソードをコラムにして紹介します。
 他の先生がどのように訪問診療をしているのか。実際の訪問診療のイメージをつかみ、日々の診療に活かしていただければ幸いです。
 今回は、「これからはじめる歯科訪問診療講習会」の講師も務めた地域医療部担当の池川裕子理事のエピソードです。口腔内の状況の改善が与えた影響とは…。

連載【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】バックナンバーはこちら

【第2回】地域医療部担当理事/池川裕子

 歯科訪問診療は外来と異なり口腔清掃不良の患者さんが多く、プラークコントロールにより、口腔状態が改善できる方は、多くいらっしゃいません。訪問の都度、口腔清掃は行うのですが、なかなか改善がみられないので「本当にこのままで良いのだろうか?」と思いつつ、診療する時期もありました。
 ある時、ケアマネジャーから「原因不明の熱を出すので、診てほしい」と訪問の依頼がありました。原因不明の熱による入院が年に2回程度あるため、口の中に原因があるかもしれないから相談したとのことでした。
 いざ訪問し、口腔内を診てみると、上下に義歯が装着されていました。「入れ歯は掃除しているの?」と聞いてみると、「掃除しているよ!」と元気よく答えます。しかし、義歯を取り出してみると、プラークがぎっしり付いた真っ白な義歯が出てきました。濡れた石鹸のように、触ると滑ってしまうような状態で、長年清掃していないことがわかりました。
 ケアマネジャーには、使用している義歯はまったく磨けていないことを伝えました。本人にも清掃指導を行いましたが、認知症のため忘れてしまう可能性があります。デイサービス時などに義歯清掃の声掛けをするようにケアマネジャーに改めて提案しました。
 咬合面も擦り減っていたので義歯も新製し、義歯や口腔内の清掃を続けていたところ、原因不明の熱による入院はまったくなくなりました。ケアマネジャーとしても、口の中の清掃をすることでここまで全身に影響があるとは思っていなかったようです。私自身としても、口腔内の改善が全身の健康の改善に繋がるという経験を初めて実感することができた事例です。
 外来とは異なる、充実感を味わえる歯科訪問診療を皆さまにもぜひ、始めていただきたいです。

「東京歯科保険医新聞」2023年10月1日号(第643号)11面掲載

【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】第1回(地域医療部担当理事・横山靖弘)

 「歯科訪問診療をはじめようと思っているが具体的なイメージがつかめない」「歯科訪問診療をしている先生はどのように行っているのだろう?」―。
 先生方は、訪問診療でお悩みではないですか?今号より地域医療部担当役員や部員、会員の先生らが印象に残った訪問診療の経験や患者との診療のエピソードをコラムにして掲載します。他の先生がどのように訪問診療をしているのか。実際の訪問診療のイメージをつかみ日々の診療に活かしていただければ幸いです。

地域医療部長 森元主税

連載【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】バックナンバーはこちら

【第1回】地域医療部担当理事/横山 靖弘

 私が出会ったある患者Aさんの話をしたい。まだ、当院で歯科訪問診療に対する電話対応の打ち合わせができていない頃の出来事だ。
 歯科訪問診療の依頼の電話は、受付が取った。通院歴のあるAさんの娘さんからだった。細かい点は記憶にないが「歯が抜けて入れ歯が合わなくなった」という。Aさんは旦那さんが亡くなったことで一人暮らしとなり、時々娘さんがお孫さんを連れて様子を見にきていた。
 歯科訪問診療の依頼は娘さんからの電話だけなので口腔の状態などがよく分からない。受付がもう少し状況を聞いてくれればと思ったが仕方ない。義歯を製作してからだいぶ時間が経っているため、鈎歯がコアごと脱離して義歯が維持できなくなったのかもしれない。それなら脱離再装着は無理だとしても、隣在歯にクラスプを架け替えるだけで済みそうだなど、少ない情報であれこれ考えた。何もわからない状態だったが、Aさんが家で困っていることを思い「まずは行こう!」と、歯科訪問診療を開始したのである。
 今、先生が歯科訪問診療の依頼があってどうしようか迷っているとしたら、私は「すぐにでも行きなさい」と言いたい。
 まずは、住環境や家族構成、全身状態、口腔内や義歯の状況確認などを行い、今後の治療計画を立てるだけでも十分である。とにかく行って、口腔内を確認してみないと分からない。訪問するだけでも、患者はとても喜んでくれる。
 歯科訪問診療の多くは義歯関係で点数も100分の50点が加算されるものが多く、歯科訪問診療料と合わせれば2千点を超え、在宅であれば別に介護保険も請求できる。高価な機材も不要である。
歯科訪問診療を始めるのに不安を感じる先生もいるかもしれない。協会では「これから始める歯科訪問診療講習会」を定期的に開催している。まずは講習会に参加することからでもよい。何か一歩、歯科訪問診療に踏み出してみよう!

「東京歯科保険医新聞」2023年9月1日号(第642号)11面掲載

昨年全国から6,600筆超 「健康保険証存続へ」引き続き署名にご協力を

昨年全国から6,600筆超/「健康保険証存続へ」引き続き署名にご協力を

【保険証存続署名】署名用紙・ポスターなどの注文(無料)はこちら

協会では現在、現行の健康保険証の存続を求める請願署名に取り組んでいる。これまでに、6,600筆を超える署名が集まり、国会へと提出した。

提出する国会の会期が異なるため、昨年本署名に協力していただいた場合も再度、署名が可能。

協会では、新ポスター「来年の桜もキミと見たいんだ」を作成し、現在開会中の通常国会提出に向け、改めて署名に取り組んでいる。患者さんにも、医療現場も使い慣れた健康保険証を、2025年の春も存続させるための署名に、ご協力いただきたい。

なお、健康保険証廃止の問題は協会の機関紙「東京歯科保険医新聞」4月1日号(No.649)11面で詳しく解説。および、12面には経済ジャーナリスト・荻原博子氏の連載で詳報しているのでぜひお読みいただきたい。

第117回歯科医師国家試験 2060人が合格/合格率は66.1%に

第117回歯科医師国家試験 2060人が合格/合格率は66.1%に

3月15日、第117回歯科医師国家試験(1月2728日実施)の合格発表が厚生労働省ホームページで行われた。合格者数は2千60名、合格率は66・1%となっており、合格率は過去10年間でもっとも高いことが分かった(下表)。

▼新卒の合格率は81 %超

今回は、全体では出願者数3,568名(うち、新卒者は2,358名)、受験者数3,117名(同1,962名)、合格者数2,060名(同1,600名)となっており、合格率は全体が66.1%で、過去10年間でもっとも高い合格率となった。新卒のみでは81.5%となっている。合格者数は2018年の第111回国試から今回まで、22年の第115回国試を除くすべての回で2,000名を超えている。また、全体の合格率が高くなった理由は、受験者数の減少が考えられる。

▼女性の合格率は71%で男性より約10ポイント高く

なお、今回の結果を男女別に見ると、男性は受験者数1,837 名のうち1,139名が合格し、合格率は62.0%であるが、同様に女性は1,280名のうち921名が合格、71.0%となっている。女性の合格率はこれまでと同様、男性よりも約10ポイント高い状況となった。

一方、今回の合格基準は一般問題を問1点、臨床実地問題を13点とし、①必修問題:64点以上、②領域A( 総論):60点以上、③領域B(各論):254点以上―となっている。問題構成は前回の第116回から「領域C」問題がなくなっている。

▼恒例の厚労省講堂での名簿閲覧は実施されず

なお、今回の合格発表は前回に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、厚労省2階大講堂での名簿閲覧は行われず、同省のホームページ上のみで行われた。かつてのように、学友や友人、家族と会場内外で記念撮影を行なう光景は、見られなくなった。

新たな診療報酬を前に 入会のご検討を

新たな診療報酬を前に 入会のご検討を」

本年度は診療報酬の改定が4月に実施されますが、施行時期が今までの4月から6月に変更となります。今次改定のポイントは、初・再診料の引き上げ、ベースアップ評価料の新設、クラウン・ブリッジ維持管理料における金パラ・銀合金の単冠の算定対象からの除外、歯科訪問診療料の区分が3区分から5区分に再編、医療DX推進体制整備加算の新設など、大幅な変更がされた改定です。

さらに、「か強診」が「口腔管理体制強化加算」に改変され 、「外来環」が「歯科外来診療医療安全対策加算」と「歯科外来診療感染対策加算」に分離されるなど、多くの届出要件と施設基準がクローズアップされる改定となりました。

このような状況ですので、6月施行前の早い段階で改定の中身を十分に理解し、施行に備えていただくことが、非常に重要になってきます。加えて、会員の先生方の求めに応じて、協会として施設基準の講習会、および算定に必要となる研修を開催する予定です。

協会は326日に最初の新点数説明会を開催しています。この新点数説明会は、デンタルブックで動画を見ることができますので、参加できなかった方や、分からなかった点、確認したい点がある会員の先生は、ぜひ動画をご覧ください。今後は、425日(木)には「在宅医療」を中心に、520日(月)には保険請求に関する全体の注意点を中心に新点数説明会を開催する予定です。ぜひ、会員の先生方だけでなく、スタッフの皆様にもご参加いただき、理解を深めていただければと思います。詳細は診療報酬改定特設ページをご覧ください。

会員の先生方が困らないよう、診療報酬の内容だけでなく、医療DX化の内容を分析し、必要な情報は、機関紙やデンタルブックメールニュースなどを通じて情報提供するとともに、必要に応じて行政に要請する形で問題点を提起していきたいと考えています。

協会は歯科医療改善をすべく、混迷を極める情勢や2年ごとに容赦なく行われる診療報酬改定に振り回されることがないよう、努めてまいりますので、会員の先生方にも一層のお力添えをいただき、未入会の先生方は入会をご検討ください。

東京歯科保険医協会
組織部長 福島 崇

入会資料請求はこちら

第1回新点数説明会/複雑な改定内容に1400人超参加 定評ある丁寧な解説、質疑応答にも多数対応

第1回新点数説明会に1400人超参加

新点数説明会のお申し込みはこちら(予約専用サイト)
※東京歯科保険医協会に未入会の先生は入会をご検討ください(入会資料請求はこちら

2024年度診療報酬改定に伴う第1回新点数説明会を326日、文京シビック大ホールで開催し、会員やスタッフほか1,410人が参加した。20年度は新型コロナウイルス蔓延のため中止。22年度は参加人数を限定し、WEB配信を併用しながら開催。久しぶりに人数制限のない新点数説明会で、折からの強い風雨にもかかわらず大勢の会員が一堂に会し、熱心に講師の説明に耳を傾け、メモを取る姿が目立った。

【東京歯科保険医協会】診療報酬改定 特設ページ

◆「本当に複雑で理解がし難い」

坪田有史会長

加藤開副会長の司会もと冒頭、坪田有史会長が挨拶に立ち、今次改定について「本当に複雑で理解が難しい」とし、細分化された点数の理解を呼びかけ、「会員の歯科医業を支えるべく全力でサポートしたい」と述べた。また、12月に迫る健康保険証廃止の問題にも言及。マイナ保険証の利用率が低い状況を指摘し、健康保険証が廃止されると「患者さんが困る」と強く訴え、協会が取り組む健康保険証の存続を求める請願署名への協力を求めた。

続いて、講師の本橋昌宏副会長(社保・学術部長)、濱﨑啓吾理事が「2024年改定の要点と解説」を基に、診療報酬改定の内容を解説した。

講演後には参加者からの質問にも回答。新設されたベースアップ評価料や、口腔管理体制強化加算、歯科外来診療環境体制加算から再編された「歯科外来診療医療安全対策加算」や「歯科外来診療感染対策加算」などの施設基準に関する質問が相次いだ。

終了後、参加した先生は「わかりにくい改定の内容をきめ細かく教えてくださり、今後の診療に活かそうと思った」と話した。また、別の先生は「大幅な改定で霧の中にいるような不安があった」と説明会に参加した理由を説明。「説明を聞いて少し心が落ち着いた。『要点と解説』を繰り返し読み込み、理解を深めたい」と明かした。

◆【6月施行診療報酬改定】説明会に参加できなかった会員の先生はオンデマンド配信を

新点数説明会は計3回開催。第2回新点数説明会(425日開催)は、訪問診療などを行う、または関心のある先生向けの「在宅医療」がテーマ。第3回新点数説明会(520日開催)は、疑義解釈などを加味し、「保険請求時の留意点」をテーマに実施。参加申し込みページからご予約いただきたい。

なお、第13回新点数説明会は開催後にデンタルブック内でオンデマンド配信する。配信開始は、それぞれ第1回が4月上旬頃、第2回が5月上旬頃、第3回が5月下旬頃を予定している。

退き際の思考 歯科医師をやめる ② 資金面が一番大切「保険医年金に支えられている」税制学び〝年金使用計画〟も作成

マラソン大会のメダルコレクションの数々と一緒に

【 退き際の思考 歯科医師をやめる ② 資金面が一番大切「保険医年金に支えられている」税制学び〝年金使用計画〟も作成 】

古田 裕司さん(元協会会員) ― 後編 ※前編はこちら

歯科医師としての“ 引退に着目した本企画。すでに歯科医療の第一線を退いた先生や、引退を考えている先生にお話を伺い、引退を決意した理由や、医院承継の苦労、現在の生活などを深堀りする。今回は古田裕司さん(63歳)の後編。最も大切であるという引退後の資金面について教えてもらった。

―閉院する際に、その後のことについてはどのように考えていましたか。

閉院後の資金面が一番大切だと思い、40歳を過ぎたあたりから具体的に考えていました。開業した時から国民年金に加入し、それと同じ頃に歯科医師国民年金基金ができたので加入しました。それから小規模企業共済にも入っています。そして、一番役に立っているのが保険医協会の「保険医年金」です。最初は少ない口数からはじめて、最終的には満口加入していました。公的年金の受取は65歳からなので、それまでは保険医年金と、解約した小規模企業共済に支えられています。

*保険医協会の“保険医年金”とは…?

 ―開業当初から将来的な資産へのイメージがあったのですね。

そうですね。開業と同時に、口数が少ないながらも共済制度を利用していました。だんだんと増口していった形です。それから年金関連の支出について、「〇〇生命に△万円」のように、どこにいくら支払うかを表にまとめています。年金の受け取りについても同様で、「年金使用計画」を作成し、現在からの約20年間を「活期」、その後10年を「余生期」として、自分が90歳になるまでの所得が一目でわかるようにしています。こうして計算すると、どんなペースでお金を使えばよいかがわかります。営業に来る生保会社職員もこの表を興味津々で見ていきますね。

「みなさんのためになれば―」 90歳までの支出入の見通しが細やかに記された ”年金使用計画”を見せてくれた

 早く辞めて〝良かったこと〟

―では、これまでの人生をどのように振り返りますか。

振り返ると30年間、うまく仕事ができたかなと思います。患者さんもたくさん来ましたし、目や腕の衰えを考えても60歳で辞めてよかったのでしょう。第一の人生が30歳まで、第二の人生は60歳までです。昔は第三の人生と言うと、〝老後〞のイメージだったと思いますが、今は第三の人生として、20年間は楽しめるんじゃないかと思っています。〝老後じゃない〞第三の人生を考えないといけないと思っていますね。

―古田先生にとって第三の人生とは。

マラソンやツーリング、それからいろいろなところに旅行に行きたいと思っています。バイクはけがをして仕事ができなくなると困るので、一旦、離れていたんです。子どもが一人前になったので、またバイクに乗り始めました。マラソンは40代から始め、今も続けています。

―現在の生活はいかがですか。

とても充実していますね。自分としては70歳で引退すると、できることが少ないのではないかと思っています。パラグライダー、スキューバダイビングなどいろいろなことに挑戦しようとしていますが、中にはライセンス取得に年齢制限があるので、そうした意味では早く引退して良かったと思います。昔、やりたくてもできなかったことや、70歳を過ぎてからではできないことを、現在やっています。

―引退や閉院を考えている、現役の歯科医師の先生にメッセージを。

現役時代から、引退後の資金面の計画を立てることが重要だと思います。そのためには、リタイア時期をある程度決めなければいけません。また、僕は税理士に頼らず、税制について自分で研究しながら知識を蓄えました。租税特別措置法第26条(特措法26条)について学ぶことで、確定申告を行う際にとても便利でした。ただ、僕のように60歳くらいで辞めるのがすべてだとは思いません。先輩には、「俺は仕事が好きなんだよ」と、仕事の緊張感を楽しみながら現在も歯科医療に携わる方もいます。人生にはいろいろあるので、人それぞれで良いと思います。

―本日はありがとうございました。前編を読む

保険医年金ほか…共済制度 資料請求、お申込みはコチラ

バックナンバーはこちら(退き際の思考 歯科医師をやめる)

退き際の思考 歯科医師をやめる ① 自作の〝閉院計画〟 「前倒し重ねた」引退決意後の変化

閉院計画カレンダー 「2021年3月31日 close」当初の閉院予定が記されていたが―

【 退き際の思考 歯科医師をやめる ① 自作の〝閉院計画〟 「前倒し重ねた」引退決意後の変化 】

古田 裕司さん(元協会会員) ― 前編 ※後編はこちら

歯科医師としての〝引退〞に着目した本企画。すでに歯科医療の第一線を退いた先生や、引退を考えている先生にお話を伺い、引退を決意した理由や、医院承継の苦労、現在の生活などを深堀りする。今回は、開業から約30年、還暦を迎える直前に閉院を決めた古田裕司さん(63歳)の前編。〝周囲よりも早かった〞という引退のタイミングや独自の〝閉院計画〞について語ってもらった。

―引退はいつごろから考えていましたか。

私が大学を卒業する頃は、「人口2,000人に対して歯科医師1人」という当時の厚生省の政策目標が達成され、歯科医師が多くなることが見込まれた時代でした。その後、勤務医として4年間勤め、28歳で開業しました。同級生の中には法人化して医院を拡大した人もいますが、歯科医師数が過剰になると予想した私は当初から医院を大きくすることは考えておらず、開業直後から60歳で一線を退くことをおぼろげながらにイメージしていました。

―最終的に引退を決断したきっかけは。

58歳の時、診療中に体調を崩し、救急車を呼んだことがありました。診療外でも何度か同じようなことがあり、60歳頃に歯科医師を辞めることを決めました。

―医院の承継などは考えましたか。

2歳年下の妻も歯科医師で、二人で医院経営をしていましたが、歯科医師が増えることを予想して、次の世代に医院を譲ることはやめておこうと決めていて、結果的に娘は獣医師になりました。妻が一人で続ける選択肢もありました。でもその頃、いつも妻が診ている患者さんを僕が診た時にう蝕を見つけて、「妻の目も見えづらくなっているかも」と気が付いたんです。妻も老眼になりつつありました。そうしたこともあり、一緒に歯科医師を辞める決断をしました。

閉院の準備治療方針にも変化が

―閉院の準備はいつ頃から。

本格的な準備は、2020年のはじめ頃、59歳の時です。当初は、1年後の2021年3月31日で閉院しようとしていました。しかし、辞めると決心すると不思議と仕事に身が入らないんです。歯科医師の仕事はとても神経を使うので、気持ちが続かないとできません。ですから、今度は20年7月の60歳の誕生日で辞めようと時期を早めましたが、さらに前倒しを重ね、結果的に20年3月に閉院しました。

―結果的に約1年の前倒し。決心してからすぐの閉院だったのですね。

とはいえ、若い頃からいつかは閉院するであろうことが頭にあったので、15年頃から10年カレンダーを作成して、閉院計画を立てていました。引退に向け「残り〇カ月」と記してイメージしていましたし、学校歯科医を辞めるなど、やらなければならないことを計画的に進めていきました。長期的なメインテナンスが必要となるインプラント治療なども扱うことを止めるなど、治療方針にも変化がありましたね。

―患者さんにはどのように説明しましたか。

辞めると決めてからは、すぐに患者さんに打ち明けはじめました。年配の患者さんから「続けてもらわないと困る」と、お叱りを受けたこともありました。生活圏が定まっている方にとっては仕方がないことかもしれません。それでも、自分の病気のことなども踏まえ、スパッと辞めることが一番良かったと思います。若い患者さんからはすんなりと受け入れられ、他院の先生を紹介する形を取りました。あまり大事にしたくないということを念頭に、手紙を含め、計2030人に閉院を伝えたでしょうか。閉院後もしばらく電話がかかってきましたが、看板を下ろして、軒先の診療案内もテープで目隠しすると、途端に連絡が減りました。張り紙でお知らせすると、「また再開するのでは」と勘違いされてしまうので、多少費用はかかりますが、看板を下ろすのが良いと思います。それでも商店街で患者さんに会うと、「どうして辞めたの」と聞かれることはありますね。

「古田歯科医院」― 看板を下ろすと、問い合わせが減った

―その後、診療に従事されることは。

後輩が病気を患い、2カ月ほど医院を手伝いました。その後、後輩が亡くなってしまい、医院承継を打診されましたが、これからの自由な人生を送るためにも、歯科医師としての第一線を退いたので、お断りしました。

―閉院後の医院を貸し出すことなどは考えましたか。

内装はかなり黒ずみ、ボロボロになってきて剥がれているところもあります。医院を続けるには一新しないといけない状況です。開業14年目にユニット2台と、内装を新しくしましたが、診療をするなら1千万円以上の改装費用がかかります。また、今の基準をクリアしないといけないので、賃貸は考えませんでした。(つづく)

 ※次回は「最も大切」と話す引退後の資金面について伺います。後編を読む

バックナンバーはこちら(退き際の思考 歯科医師をやめる)

「退き際の思考」を紙面で見る(「東京歯科保険医新聞」2024年2月1日号12面)

【談話】歯科医師と歯科技工士の さらなる連携で歯科医療の未来を守る/歯科技工士問題検討委員会委員長

歯科医師と歯科技工士の さらなる連携で歯科医療の未来を守る

2024年度診療報酬改定では、医療機関の職員や歯科技工所で従事する者の賃上げを実施すること等の観点から、初・再診料や歯冠修復・欠損補綴の技術料の引き上げ、ベースアップ評価料の新設などが行われる。また、歯科医師と歯科技工士が連携することにより、歯科技工物の修正・再製作の減少傾向が認められたと中医協で紹介され、新たに歯科技工士連携加算も設けられる。当該加算の活用も含め、より一層の連携を行っていく必要がある。就業歯科技工士数の減少、歯科技工所の閉所など、歯科技工士を取り巻く状況は大きく変化している。当協会では、歯科技工所の実態を把握すべく、昨年9〜10月上旬にかけて、都内の歯科技工所1,000件に対して、アンケート調査を行った。その中で、80%以上の技工所で「後継者がいない」と回答、「将来展望がない」という理由で閉所を考えている技工所が50%を超えていた。また、今後望む方向として、「技工所が保険請求を直接請求できるシステムの構築」が最も多く、「技工料金の明確化」、「7対3の徹底」が続いた。一方、「今のままで良い」という回答は5%未満と少なく、現状の診療報酬体系における製作技術料(製作技術点数)の曖昧な位置付けや労働環境に対する不満が多い結果となった。
これまでも委託技工取引についての施策は様々な議論がなされ、1988年に「7対3」の大臣告示が示された。しかし、今日も自由競争の名の下に放置されており、現場で徹底されていない。
歯科医療の担い手として、「国民の歯と口の健康を守る」ことを目標に歯科技工士、歯科医師の双方が日々研鑽していることは言うまでもない。今後も同じ方向にベクトルを向けるためにも今回の改定の主旨と技工所のおかれている状況を歯科医師が十分に理解し、適正に対応することが求められている。歯科医師の良識が試されている改定であることを認識しなければならない。
2024年3月26日
東京歯科保険医協会
歯科技工士問題検討委員会委員長

森元主税

東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)3月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)3月1日

【新聞3月号】

【1面】

1.中医協が2024年度診療報酬改定で「答申」/初・再診料が3点・2点引き上げ/か強診、外来環、補管、歯科訪問診療料など多くが変更に
2.能登半島地震/保団連救援募金1,300万超える/引き続きご支援ください
3.探針
4.ニュースビュー

【2・3面】

5.政策委員長「談話」/細かすぎて良く伝わらない診療報酬改定
6.2024年度診療報酬改定 主なポイント

【4面】

7.経営・税務相談Q&A No.414/新規採用に向けての準備~労働条件通知書と社会保険完備について~
8.院内感染防止対策講習会
9.書籍:「保険医の経営と税務 2024年版」
10.3月会員無料相談のご案内

【5面】

11.オン資猶予届提出医療機関および紙レセで請求している医療機関向け情報① 
12.健康保険証存続求める声が9割/存続を求める署名にご協力を

【6面】

13.影響続く 能登半島地震/歯科は断水で治療縮小/石川協会が被災会員訪問
14.中川勝洋元会長を偲ぶ会/全国から参列者約100名が出席
15.東京反核医師の会総会・記念講演
16.2024年度6月施行/診療報酬改定特設ページ

【7面】

17.退き際の思考 歯科医師をやめる/(古田裕司さん・後編)「保険医年金に支えられている」税制学び“年金使用計画”も作成
18.春の共済キャンペーン/3月1日からスタート

【8面】

19.教えて!会長!!No.80「難解な2024年度診療報酬改定 ぜひ“新点数説明会”にご参加を」
20.~先生の一歩につなぐ~私の歯科訪問診療/第7回 松島良次理事
21.会員優待サービス

【9面】

22.症例研究「診療情報連携共有料(情共)の算定」

【10面】

23.連載「歯科界への私的回想録⑰」/奥村勝氏
24.理事会だより「第19・20回理事会」
25.2月協会活動日誌

【11面】

26.神田川界隈「2024年度診療報酬改定について」(池川裕子理事・葛飾区)
27.医科歯科医療安全講習会/改定ポジションペーパーを解説
28.確定申告を前に「個別相談会」を開催/協会顧問税理士2名が対応
20.IT相談室/「Googleビジネスプロフィール」の大きなリスク②
30.通信員便りNo.140
31.保団連情報サービスのご案内

【12面】

32.2024年度診療報酬改定「新点数説明会」
33.デンタルブックPR/会員の70%が登録済みです

【13・14面】

34.共済折込

オンライン資格確認 「資格確認限定型」について

2024年からオンライン資格確認で「資格確認限定型」の運用が始まります。
必要な情報を取りまとめましたのでご覧ください。
2024年1月時点でのマイナ保険証の利用率は、東京都で4.65%と非常に少ない状況です。
「資格確認限定型」の導入は義務ではありません。性急な導入をすることなく十分にご判断ください。
2024年4月からオンライン請求の義務化が行われようとしています。
オンライン資格確認の義務化とは違いますのでご注意ください。

歯科の「資格確認限定型」の利用申請は、3月28日現在、まだ使用できるようにはなっていません。利用をご検討されている方はご注意ください。

オンライン資格確認「資格確認限定型」を利用するためには、医療機関総合ポータルサイトから利用申請を行いますが、3月28日現在、歯科の利用申請はまだ受付が始まっていません。
利用をご検討されている方はご注意ください。


1.「資格確認限定型」とは
スマートフォンやタブレットなどを使用して、マイナ保険証の資格確認のみを行う方法です。医療情報や薬剤情報は閲覧等することはできません。

2.「資格確認限定型」を利用できる医療機関は
①オンライン資格確認義務化経過措置の対象医療機関、
②紙レセプトで請求している医療機関
のみです。

3.「オンライン資格確認義務化経過措置の対象医療機関」とは
義務化に際して
(1)システム整備中、
(2)ネットワーク環境事情、
(3)訪問診療のみ、
(4)改築工事中・臨時施設、
(5)廃止・休止予定、
(6)その他特に困難な事情
の6類型のいずれかであるとして届け出て受理された医療機関を言います。

4.導入までの概要

端末機材の購入から資格確認開始までの主な流れです。
歯科保険医療機関で実際に運用が開始可能な時期は2024年4月からとなっています。

「オンライン資格確認(資格確認限定型)導入に向けた準備作業の手引き」より

5.利用可能スマートフォン一覧(2024年2月23日現在)
https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
公的個人認証サービスポータルサイト

6.利用可能カードリーダー
タブレットやパソコンで資格確認を行う場合には、以下のカードリーダーが必要です。

機種名

製造会社

タブレット用

CIR415A

AB Circle

M-1860B

マクセル社

BLE-NFC

I-O DATA

 

機種名

製造会社

パソコン用

RC-S380/S

ソニー株式会社

USB -NFC4

I-O DATA

 


7.補助金について(2024年3月15日現在)
「資格確認限定型」に必要な機器の導入に対し補助金が予定されています。
金額:4.1万円を上限に、3/4を補助
対象となる機器:スマートフォン、タブレット、カードリーダー

開始時期、終了時期など詳細は「医療機関向け総合ポータルサイト」でご確認ください。
https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0010249


このほか東京歯科保険医新聞 3月1日号 5面 「オン資義務化対象外医療機関向け『マイナ資格確認アプリ』 4月から運用が始まる」に掲載していますので、ご覧ください。

歯科界への私的回想録【NARRATIVE Vol.17】 壁を越えた人的交流に新たな展開

4つのグループと貴協会「メディア懇談会」の存在

2023年度も終わる時期になり、歯科界も新たなスタートを切ろうとしています。私も仕事柄、歯科大学、歯科技工士学校、歯科衛生士学校、歯科関連企業などの新入生・新入社員との新たな交流が始まります。

今回は、私が記者として初めて歯科界の門をくぐった1990 年以降、4つのグループ、および貴協会主催の「メディア懇談会」における人的交流を通じて、貴重な財産となった具体例を紹介します。

▼「齲蝕予防領域」グループ

まず、「齲蝕予防領域」グループです。歯科分野の主な臨床領域は外科、補綴、歯周、小児、矯正などですが、異例とはいえ某歯科大予防関係者、歯科衛生士、雑誌編集者などが個人の資格で集い、雑談や意見交換をするステージとしました。

当時は、まだ臨床家にとって予防は関心が薄く、齲蝕予防にフッ化物応用が浸透していない時代でしたが、本来は大事な分野のため、既にその重要性を評価していた臨床家グループとの出会いがありました。

雑談や議論が白熱し、自然と勉強になり、齲蝕予防の背景や海外の予防先進国の事情を知り、その見方と見識も広まり、そこで得たものは現在の私の歯科問題に携わる基本姿勢につながっています。

▼「マスコミ」グループ

次は、ある意味でご法度の「マスコミ」グループです。現在の歯科記者会とは別に、私が書籍編集者、広告代理店営業部員、歯科書籍の卸・営業部員などから抜てきした有志による歯科マスコミのグループです。

ここでは編集者の経験にもよりますが、出版社による違いを実感。多々勉強になりました。

仕事上、送付されてくる書籍は、すべて一読して書評します。中にはその後、全国的に著名になった歯科医師もおり、予想外の展開にさまざまなことを学ぶ機会もありました。

当時はまだ、大学教授を始めとする教員と開業医との区別意識が歴然としていた時代でした。そのため、開業医の書籍刊行は大変珍しく、歯科界でも〝大学〞に一目置かれている時代でした。私のみならず、マスコミの多くは「言ってはいけないことは言わない。これが原則だ」と念を押していました。

▼「歯科界論客交流会」グループ

そして忘れてはならないのが「歯科界論客交流会」グループです。これは、人脈と縁による歯科医師で臨床と医政に強い関心を持つ人に声をかけてできた交流会です。

「地方で論陣を張っている歯科医師が〝酒席での会話で終わり〞では残念だ」との発言から賛同者が次々と現れ始め、「意見対立でも分裂は回避すること」「お互いの意見の相違は認めること」「感情論はなし」などを掲げてのスタートでした。某先輩からは、「歯科は、次世代に移行しないと本当に時代遅れになるし、地味でも勉強はし続けなければダメだ」と激励されました。

私にとっては、国公立・私立、都心部と郊外などの類型を問わず、歯科医師としての熱い思いと意見を聞くためには、欠くことのできない貴重な〝場〞となりました。時には、さまざまな壁・抵抗感・不快な言動もありましたが、それを乗り越えたからこそ、現在の〝財産〞ができたと理解しています。

貴協会の「メディア懇談会」について

最後に、貴協会の「メディア懇談会」について触れます。

元々貴協会は、歯科界から「組織として、保険診療で良質な歯科診療の実現を主張している」と評され、一目置かれていましたが、その貴協会が2008年3月にメディア懇談会を立ち上げるとのことで、これに参加したのが私の貴協会との付き合いの原点でした。

参加は一般紙・歯科専門紙、記者・編集者を問わず、オープン形式での開催でした。一般紙と歯科専門紙では、関心を寄せる問題意識は類似していても、捉え方が違うケースがありました。また、貴協会会長をはじめ、参加した編集者や記者から直接、説明と意見や見解などを聞くことができ、学ぶことも多く、モノの見方も広がり、ここでも新しい出会いがありました。

時間の制約もあり、担当役員との質疑応答が十分にできないことが残念ですがその時の返答から〝喜怒哀楽〞が伝わり、これにも意味がありました。今後の開催に期待しています。

「東京歯科保険医新聞」2024年3月1日号(No.648号10面掲載)

✎奥村勝氏プロフィール

おくむら・まさる オフィス  オクネット代表、歯科ジャーナリスト。明治大学政治経済学部卒業、東京歯科技工専門学校卒業。日本歯科新聞社記者・雑誌編集長を歴任・退社。さらに医学情報社創刊雑誌の編集長歴任。その後、独立してオフィス  オクネットを設立。「歯科ニュース」「永田町ニュース」をネット配信。明治大学校友会代議員(兼墨田区地域支部長)、明大マスコミクラブ会員。

【IT相談室】 「Googleビジネスプロフィール」の大きなリスク②

管理者権限が第三者に渡ると…?

前回から「Googleビジネスプロフィール」がどのようなものかお話ししていますが、今回は管理者の権限を第三者(歯科医院関係者、管理委託をしている業者以外)が取得すると、どのようなリスクが生じるのか考えます。

私が今まで受けた相談について、内容をもとに5項目に分類してみました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1)誤った基本情報の表示

第三者である不正使用者が管理者登録を行うと、正確ではない基本情報(住所、電話番号、営業時間など)が表示される可能性があります。これにより、患者さんの正しい情報発見が難しくなります。

2)予約や問い合わせの減少

誤った情報が表示されることで、患者さんが予約や問い合わせを行う際に混乱が生じ、歯科医院へのアクセスが減少する可能性があります。        

3)信頼性の損失

誤った情報や不正確なレビューなどが掲載されることで、患者さんや関係者が歯科医院に対して信頼を失う可能性があります。  

4)競合他社からの攻撃

競合する歯科医院や悪意ある第三者がビジネスプロフィールを不正に変更し、自院に不利益をもたらす可能性があります。    

5)法的な問題

不正使用は、法的な問題につながる可能性があります。商標や著作権の侵害、詐欺行為、悪意ある行為などが含まれる場合、法的手続きが検討される場合があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は、以上のような事態に陥らないために、どうすれば良いかを考え、この項を閉じたいと思います。

クレセル株式会社

(東京歯科保険医新聞2024年3月号11面掲載)

【教えて!会長!! Vol.80】 難解な2024年度診療報酬改定/ ぜひ「新点数説明会」にご参加を

難解な2024年度診療報酬改定/ぜひ「新点数説明会」にご参加を

2024年度診療報酬改定をどう評価しますか。

 別件となりますが、会員の先生方におかれましては、日常の歯科医療のほかに政府、厚生労働省、東京都などからのさまざまな案件への対応に苦慮されているのではないでしょうか。私事ですが、並べてみると、①日常でのオンライン資格確認への対応、ならびに在宅診療時のためにモバイル端末での対応をどうするか(本紙5面参照)、②CDでのレセプト請求から9月末期限のオンライン請求にいつ切り替えるか、それとも猶予届出を出すか、③東京都による医療機関への物価高騰緊急対策支援金への対応、④生活保護法指定医療機関一般指導への対応、⑤厚労省の医療機関等情報支援システムGMISへの対応、などがあります。日々患者さんのために〝ちゃんと〞歯科医療に注力したいだけなのに、これらへの対応に時間・心身ともに拘束されています(もし、このほかにお困りなこと、疑問に思うことなどがありましたら、協会にご連絡、お問い合わせください)。

そして現在、複雑で難解な2024年度診療報酬改定の内容を会員の先生方に分かりやすくお伝えするために、まず私をはじめ役員と事務局員で理解を深めています。繰り返しになりますが、今次改定は複雑で難解だからです。本紙3面に改定の評価に関する政策委員長「談話」を掲載していますので、ぜひご参照ください。今次改定に向けて、当協会会員からの「声」を厚労省に届けた結果、初・再診料の引き上げ、外来環の分離、口腔機能管理での小機能・口機能の指導の評価、麻酔薬剤料の適用拡大、CAD/CAM冠の適用拡大、歯科技工士の処遇改善につながる新たな評価NI-TIロータリーファイル加算の要件緩和、歯科訪問診療1の20分要件廃止など、多くの要望が反映されました。しかし、残念ながらすべての項目で十分な評価、緩和が実現したわけではありません。さらに、スタッフに対する政府の賃上げ要求に応えるためのベースアップ評価料への対応を余儀なくされます。

 

いま、何をすべきでしょうか。

 本原稿を執筆している2月末時点では、詳細が不明な点が数多くあります。4月改定ですので3月中に多くの疑問が解決されるでしょう。また、実際に今次改定内容に基づく請求がスタートするのは6月ですからある程度の理解は進むでしょう。しかし、今次改定には施設基準の届出や研修の受講が必要な項目などが複数あります。したがって、6月まで何らアクションを起こさないでいると対応が困難になる可能性があります。そのため、現時点での、ご自身の診療所の状況把握が必要です。一例を挙げると、スタッフの雇用状況・給与・直近で昇給した年月日の把握、施設基準の届出状況、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所であるか否か、口腔機能管理の小機能あるいは口機能の算定状況および指導方法の実際と検査機器の所有状況、在宅診療を行っているか否かなど、今次改定は何も対応しないでいると自院にとってマイナス改定になってしまうので、必要な対策を講じる必要があります。

今次改定に対応する協会の新点数説明会は計3回、会場参加型での開催を準備しています(本紙12面参照)。ぜひ、先生ご自身の大切な医院のため、そして患者さんへのより良い歯科医療の円滑な提供のため、説明会にご参加いただき、充分な対策を講じていただきたいと思っています。

また、実施が本年122日に決まった健康保険証廃止への反対、健康保険証の存続を求める署名を行います。これ以上、患者・国民のための日々の歯科医療を滞らせないため、ぜひ一筆でも結構ですので署名にご協力ください。よろしくお願い申し上げます。

  東京歯科保険医協会

  会長 坪田有史

【談話】細かすぎて良く伝わらない診療報酬改定/政策委員長

細かすぎて良く伝わらない診療報酬改定

中央社会保険医療協議会(中医協)総会は214日、2024年度診療報酬改定案について、厚生労働副大臣に答申書を手渡した。今回の改定は、一つの項目で幾通りかの算定や似たような加算があり、算定方法を見出すまでに時間を要する。保険請求が複雑すぎるため、患者側・医療提供側双方が理解できるように簡素化する方針だったが真逆の結果となった。今回の改定内容を読み解くと、診療体制や個々の診療行為に適正な評価をつけようとした結果なのかもしれない。ただ、手当たり次第に施設基準で縛る仕組みは、かえって混乱を招く。まして、医療を受ける患者の立場で考えた場合、明細書を見ても自身が受けた診療行為が分からないだろう。

▼個別改定項目の評価

物価高騰に対応する医療従事者の処遇改善を初・再診時に算定するベースアップ評価料は、たった1.2%の賃金アップを図るためのもので、医療従事者の人材確保に繋がるとは思えない。また、医療DX推進のために、ばらまかれる加算点数に財源を使われることにも違和感を覚える。

歯科外来診療環境体制加算(外来環)は、医療安全対策と感染対策に分けられた。初診料の注1との棲み分けに注目していきたい。周術期の口腔管理を推進するために対象患者が追加され、回復期の口腔機能管理料も新設された。しかし医科からの依頼がなくては算定できず、歯科疾患管理料等と併算定できないという致命的な要件も改善されておらず、算定率は伸び悩むことだろう。

在宅歯科診療に関しては、居宅への評価を推進する傾向は変わらず、施設への評価は薄利傾向に拍車がかかった。訪問診療の質を上げる議論をするべきではないだろうか。

それでも、当協会が要求してきた歯科医師による歯科訪問診療1の20分要件が廃止されたほか、医科保険医療機関への返書に対しても診療情報連携共有料が認められ、口腔機能管理の評価に対しては一定の前進が認められる。ICTの推進も今後の歯科医療のスタイルに変化を与える一歩になるやもしれない。

今回、最も衝撃を受けたのは金属(金パラ・銀合金)による単冠がクラウン・ブリッジ維持管理料(補管)の対象外になったことである。金パラ・銀合金のみ補管による縛りが無くなり、その他のチタンによるクラウンやCAD/CAM冠には、2年間の保証が残ることになったが、補管以前に起きた様々な問題が再燃しないことを望みたい。

また、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」の施設基準は、「口腔管理体制強化加算」に名称変更された。その役割が分かりにくいための名称変更が目的にもかかわらず、改定後の内容では役割が明確になったとは言えない。

2024年度診療報酬改定の施行が6月となった経緯は、システムベンダーに配慮したとされているが、これを機に、改定毎に複雑多岐にならないように注視していきたい。施行までに通知や疑義解釈で見直しが図られることを期待する。

▼抜本的な見直しが必要

多くの歯科医療機関の収入の中心は保険診療であるが、保険診療は算定ルールが定められているため、個人の努力では打開策や診療体制の充実も図れない。2024年には85歳以上の高齢者が1,000万人を超え、在宅医療のニーズが大幅に上昇すると言われている。その一方で医療を担う医師・歯科医師不足の問題も指摘されている。にもかかわらず、改定財源が不十分であり、医療の担い手不足の解消などには繋がらない。医療崩壊の危機打開には、抜本的な改定財源の見直しによる診療報酬の大幅な引き上げ、そして物価高騰で苦しい生活を強いられている患者の窓口負担の軽減措置を同時に実施していくことが必要だ。国民に必要な医療を提供できるような診療報酬改定の評価を切望する。

2024年2月27日

東京歯科保険医協会

政策委員長 松島良次

 

東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)2月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)2月1日

【新聞2月号】

【1面】

1.能登半島地震/甚大な被害 被災会員も
2.2024年度診療報酬改定/初・再診料の点数引き上げへ/外来環廃止・か強診の見直しなどを含む改定内容
3.探針
4.ニュースビュー

【2面】

5.診療報酬改定/中医協 広島で公聴会を開催/協会からパブコメ50本超提出
6.24度改定に向け厚労省要請を実施
7.医療技術評価提案 優先度が高い技術は27項目/CAD/CAMインレー修復に対する光学印象法やエンドクラウンなど


【3面】

8.マイナ保険証 利用率は4.29%/8カ月連続減 現行「健康保険証」の存続は必要
9.オン資トラブル いまだ半数以上の医療機関で/調査から健康保険証の重要性明らかに
10.<重要>CDーR・紙レセプト請求継続に届出が必要
11.IT相談室/「Googlビジネスプロフィール」の大きなリスク①/管理機能が第三者の手中に!!

【4面】

12.経営・税務相談Q&A第413 「減価償却」って何?/開業医のための〝確定申告〟の基本
13.書籍:「保険医の経営と税務 2024年版」
14.法律相談のご案内
15.2023年分確定申告個別相談会

【5面】

16.研究会・行事ご案内 
17.2024年度診療報酬改定新点数説明会 参加申し込みスタート
18.デンタルブックPR

【6・7面】

19.2024年度診療報酬改定「個別改定項目」


【8面】

20.教えて!会長!!No.79「エンドクラウンについて」
21.~先生の一歩につなぐ~私の歯科訪問診療/第6回 橋本健一理事
22.メディア懇談会/診療報酬改定など議題に 記者から被災地の状況報告も
23.通信員便りNo.139
24.共済部だより

【9面】

25.学校歯科治療調査「子どもの口腔崩壊、改善傾向も依然残る地域差 背景に何が?」
26.2023年分確定申告のポイント

【10面】

27.連載「歯科界への私的回想録⑯」/奥村勝氏
28.戦争の歴史を後世に/東京の地から伝える③完(理事/高山史年)
29.理事会だより「第17・18回理事会」
30.1月協会活動日誌

【11面】

31.連載「歯科医療を経済から見てみる⑤完」/尾﨑哲則氏
32.新規指導通知が来る前に/新規開業医講習会を開催「保険診療のルールから指導までを学ぶ」
33.MRONJ対策含む有病者治療/第3回学術研究会で柴原孝彦氏
34.介護サービス計画書の項目が変更に/厚生労働省が関連通知で新旧表記内容を対比

【12面】

35.神田川界隈「‟離婚した” 姓でわかる日本~煩雑な手続きに思う~」(阿部菜穂/理事・江東区)
36.協会史上初の快挙/年間会員増など2部門で全国1位/保団連が第51回定期大会を開催
37.退き際の思考 歯科医師をやめる/自作の“閉院計画”「前倒し重ねた」引退決意後の変化―前編(古田裕司さん)

【重要】CD-R・紙レセプト請求継続には届出が必要/レセプトの請求方法 オンライン化の動き

 2024年4月1日以降、新規で光ディスク等(CD-RやMO)および紙媒体での請求は選択できなくなる。現時点で光ディスク等や書面でレセプト請求をしている医療機関における今後の取り扱いは以下の通りとなる。


(1) 光ディスク等(CD-RやMO)でレセプト請求している場合
①2023年4月以降、オンライン資格確認システムの導入の原則義務化に伴い、レセプトのオンライン請求も可能な回線が整備された状況にあると解釈され、2024年9月末までにオンライン請求に原則として移行しなければならない。
②2024年4月~9月までは、特段の届出を行うことなく従来の方法でレセプトの請求ができる。
③2024年10月以降も従来の方法でレセプトの請求をする場合は、審査支払機関(社保・国保)に対して、届出とオンライン請求への移行計画書を提出しなければならない。
 ※2024年8月31日までに医療機関向け総合ポータルサイト(4月頃開設予定)から提出することが必要。
④移行計画書は、最大で1年以内の計画を記載する必要があり、記載した期間に限り、従来の方法でレセプト請求ができる。
⑤届出自体は、1年間の更新制であり、従来の方法を継続していくためには、改めて届出と移行計画書の提出が必要である。


(2) 書面でレセプト請求している場合(①または②であることが必要)
①レセプトコンピュタを使用していない医療機関であること。
②レセプトコンピュタを使用していて、診療に従事するすべての常勤の保険医が1946年4月1日以前の生年月日(概ね77歳以上)であること。
③2024年4月以降も従来の方法でレセプト請求をする場合は、審査支払機関(社保・国保)に対して、届出書を提出しなければならない。なお、紙レセプトで請求を行っている医療機関を対象に、届出書と記載例などが支払基金より、2月上旬に郵送されるとのこと。
※2024年2月29日までに審査支払機関(社保・国保)に届出書の提出が必要。

①社会保険診療報酬支払基金
 〒105-0004 東京都港区新橋2-1-3
 社会保険診療報酬支払基金 事業統括部事業サポート課
 ※封筒の表面には、赤字で「猶予届出書在中(紙レセ)」と記載。

②東京都国民健康保険団体連合会
 〒102-0072 東京都国保連合会
 東京都千代田区飯田橋3-5-1東京区政会館11階
 東京都国民健康保険団体連合会 

コロナ支援金の消費税仕入控除税額報告書の提出について

 コロナの支援金については「消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書」を提出することになっていましたが、報告書を提出していない医療機関に、厚労省から提出を求める通知が届いています。

対象の支援金は以下の3つです。

①令和2年度感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金(25万円)

②令和3年度感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金(25万円)

③令和3年度感染拡大防止継続支援補助金(8万円)

 

「免税業者」や「簡易課税」の場合も提出が必要です。

以下に提出手順を掲載しますので、ご参考にしてください。

【手順】入力用をダウンロードした場合を以下に掲載しています。手書き用の場合は手書きにて対応してください。

①該当する仕入れ税額控除報告書をダウンロード
令和2年度感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金
令和3年度感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金
令和3年度感染拡大防止継続支援補助金

②報告書の「2号様式」の医療機関番号および住所の黄色の網掛け部分と「入力用シート」の「基本情報」「仕入控除税額(返還額)がない場合」の黄色の網掛け部分に必要事項を入力

入力用シート

「基本情報」
「交付決定日」「交付決定番号」はすでに郵送で送られている「交付決定通知書」に記載があります。交付決定通知書を紛失した場合は、厚労省webページから「交付決定はこちらから」と書かれたExcelファイルをダウンロードし、10桁の医療機関番号を入力して検索することができます(133+医療機関コード7桁)。

「仕入控除税額(返還額)がない場合」
免税の場合は①に、簡易課税の場合は②に「◯」を表示させます。免税の場合は「課税売上高」(自費診療や雑収入)を入力します。

第2号様式

「医療機関番号」
「133」プラス「医療機関コード7桁」(東京の歯科診療所の場合)を入力します。

③「第2号様式」「入力用シート」を印刷します。

④添付書類について
 免税の場合は、添付は不要です(「第2号様式」には添付書類は「なし」と表示されます)。
 簡易課税の場合は、「消費税(簡易課税方式)の確定申告の写し(第1表)」を添付します。

⑤「医療機関番号」を封筒に記載して郵送してください。

【提出先】

〒330-9890 さいたま新都心郵便局私書箱150号
      厚生労働省医療提供体制支援補助金事務局 宛
 ※封筒に「仕入控除税額報告書在中」と記載ください。

2023年度実施 歯科技工所アンケート 

歯科技工所が置かれている厳しい状況を改めて確認するとともに、CAD/CAM冠・インレーやチタン冠など高額な設備投資が必要である歯科技工物や、義歯作成の対応状況など、歯科技工所の状況を確認し、歯科技工士問題の解決に向けた基礎資料とするため、東京歯科保険医協会では、2023年9月1日~10月5日にかけ、東京都内に所在する歯科技工所に対し「歯科技工所アンケート」を実施しました。
265件から回答をいただきました。ご協力いただいた歯科技工所の皆様、ありがとうございました。

歯科技工所の深刻な状況を改善に向けた議論を深めるとともに、国会議員・行政などへの要請活動に活用していきます。

ダウンロードはこちらからどうぞ  歯科技工所アンケート


 

2020年実施の歯科技工所アンケート結果はこちらから
2015年実施の歯科技工所アンケート結果はこちらから

 

【IT相談室】 「Googleビジネスプロフィール」の大きなリスク①

管理機能が第三者の手中に!!

「Googleビジネスプロフィール」は、事業者が自分の事業や店舗をGoogle上で効果的に紹介し、検索結果に表示されるようにするための無料のツールです。今回から3回にわたり、このツールの特徴と注意点などを紹介します。

Googleの検索やGoogleマップで医院名を検索した時、自動的に表示されるプロフィール機能を見たことはないでしょうか。Googleビジネスプロフィールを作成すると事業者の基本情報(営業時間、住所、電話番号など)がGoogleマップや検索結果に表示され、ユーザーが事業者の詳細情報を簡単に見つけ出すことができます。近年、よく誹謗中傷を書かれたり、マイナス評価をつけられたりするなど、歯科医院の運営側にさまざまな問題や不快感を突き付けてくる〝あれ〞です。
基本情報以外にも︑写真や動画の公開やサービス情報の掲載、予約ボタンの設置など、複数の機能を持っています。
ところで、「Googleマップへの口コミ」をご存知でしょうか。実は、「Googleビジネスプロフィール」は、この口コミへの返信を書いたり、削除依頼を出したりする管理機能も持っています。しかし、この「Googleビジネスプロフィール」の管理登録は、誰にでもできてしまうのです。
Googleが自動的に行っているサービスとはいえ、医院の大切な情報や口コミの返信を見ず知らずの業者や第三者が勝手に行っていたとしたら、一体どうなるでしょうか。悪意を持って情報を改ざんされる場合もあります。
次回は、「Googleビジネスプロフィール」には、どのようなリスクが潜んでいるのか、どう対策すれば良いのかを考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレセル株式会社

(東京歯科保険医新聞2024年2月号3面掲載)

※「東京歯科保険医新聞」2024年1月号の「IT相談室」はお休みました。

歯科界への私的回想録【NARRATIVE Vol.16】 歯科大学受験背景・歯科人生のスタート

さまざまな経緯から歯科医師を選んだ5氏から学ぶ

2024年1月13・14日の両日は、大学受験生自身の学力レベルを測る大学入学共通テスト(実施主体は独立行政法人大学入試センター)が多数の国公私立大学で実施された。この前哨戦ともいえる試験には、歯科医師を目指す受験生も参加している。

今回は、大学入学試験合格後、歯科医師国家試験に合格し、晴れて歯科医師となり、現在も診療に従事している歯科医師5氏について、共通試験がなかった時代の大学受験の背景と現在を紹介し、改めて歯科大学を考察するための参考に供したい。

◆営業マンから転身…多彩な人生模様

A氏は、歯科技工士となり歯科診療所の院内技工所に勤務したものの、苦労を重ね悩んだ末、歯科大を受験、合格した経歴を持つ。「歯科大受験で高校時代を思い出しましたが、もう後がないので必死でした」。歯科診療所を開設してから年経過、院長として奮闘中。歯科技工士として苦労した経験から、歯科技工士には丁寧に接するよう心がけているという。ご本人は「無理はしません。歯科医師の見方もありますが、技工士さんが苦労する箇所を知っていますから」とWライセンスの視点が自然に出てくるようだ。
次に紹介するB氏も歯科技工士として養成機関のインストラクターとして勤務。歯科技工士の世界でも名を残し、専門雑誌でも紹介され、特にクラウン・ブリッジが得意で専修科まで進み、その技術は卓越していたが、歯科医師への思いが断ち切れず歯科大を受験し、合格した。歯科医師となった後に入会した日本補綴歯科学会の学術大会に参加した時は控えめに〝歯科医師〞としての観点から質問をしているが、「技工士時代は、インプラントの評価が定まっておらず、業界雑誌も特集がない時代でしたから、隔世の感があります」とコメントしてくれた。
続くC氏は、父親は開業歯科医師であったが、筑波大に入学し体育専門学群マンをしていたが、サラリーマン生活をやめ、歯科大学受験に挑戦し、見事に合格。さらに、新卒で国試に合格。歯科医師としてスタートしたが、「合格してホッとしました。正直、お金もかかったためこれから借金の返済です。でも、私は歯科診療が楽しいです。別に親に反発したのではなく、高校時代に大好きなテニスで全国大会に推薦される結果を残したため筑波大に進学しました。両親も、よく容認してくれた思います」と両親に感謝。「今は、地区歯科医師会のテニスクラブに入会しています」と語る。
また、D氏は「国試不合格」という辛い経験。まさに国試浪人を経て晴れて合格し、念願の歯科医師になった人物だ。「周囲の目もあり、クラスメイトに会うのも控えるようになった。恥ずかしさと不甲斐なさもあったが、歯科医師を諦めるわけにいかず、本当に落ち込んだ」「新卒の時は自己採点して、厳しいかもしれないと『実感』。甘くみたわけではないが油断があったのかも。受験生に言いたい。油断禁物!です。試験が終わるまで全力で」と警笛を鳴らしている。
最後のE氏の母校は、国試合格率は芳しくなかったが、「国試の自己採点はそれなりの正解率だったので必ず合格すると思っていました。後日、大学からは、『君は、本学の国試合格者全員の中でトップクラスの正解率だった』との話を伺いました」と語った。
以上の5氏は、今も自ら選択した「歯科人生」を着実に歩んでいる。特に歯科大学では、一生の友人や恩人となるような人との縁や出会いがあり、歯科人生の「スタートの場」でもあるようだ。

 

「東京歯科保険医新聞」2024年2月1日号(No.647号10面掲載)

✎奥村勝氏プロフィール

おくむら・まさる オフィス  オクネット代表、歯科ジャーナリスト。明治大学政治経済学部卒業、東京歯科技工専門学校卒業。日本歯科新聞社記者・雑誌編集長を歴任・退社。さらに医学情報社創刊雑誌の編集長歴任。その後、独立してオフィス  オクネットを設立。「歯科ニュース」「永田町ニュース」をネット配信。明治大学校友会代議員(兼墨田区地域支部長)、明大マスコミクラブ会員。

歯科医療を経済から見てみるNo.5 完 医療経済学的なものの見方から

「歯科医療を経済から見てみる」というタイトルの連載でお話を進めています。いろいろな経済資料や経済学的観点から歯科医療を考えていきます。今回は、経済学的な視点から歯科保健政策を見ていきます。

医療経済評価の手法はいくつかありますが、費用便益分析が良く使われています。この手法は、得られた便益をすべて金銭価値に換算して、治療もしくは予防にかかった費用と比較する方法です。得られた効果をその方法を使用しなかった時に要する費用や死亡・障害などといった結果に着目し、金銭価値に換算することとなります。異業種間の比較検討が可能であり、一般にマクロな事業を対象とすることが多く、「フッ化物を応用したう蝕予防の効果」などに用いられています。測定された便益が費用を上回れば、分析の対象となる治療もしくは予防法は有益となります。ただし、医療の効果を金銭換算することができる場合にしか使えません。

費用便益分析について見て行きます。具体的な例としては、「学校におけるフッ化物洗口の効果を評価」になります。今までは、毎年の定期歯科検診の結果から「DMF歯数」の減少から有用だと判断されていました。しかし、新たに学校現場に「別途投資」する価値があるのかについては、結果を出すことができませんでした。

このようなシミュレーションは、今までは歯科検診からの推定でしたが、今後は電子化されたレセプトを用い、実際の歯科医療費の動向を確認することも可能となっていきます。

さて、今までは、学校保健と公的医療保険制度は別物として扱われることが多かったのですが、今後、地域保健医療を一体化して進めるにあたり、区市町村は縦割り的な行政を効率的に運用するため、より効率的に予算を割り振ることが求められます。学校保健で指摘された疾患であっても、治療費は公的医療保険制度で支払われることを考えれば、当然であると考えられます。特別区(区)では、各区の方針で原則、高校卒業までの医療を無償化していますので、このことも考えておく必要があると思われます。

一方、歯科への患者が減るのではないかと思われる方がいらっしゃると思います。現在までのフッ化物の応用状況と都道府県別の歯科医療費の分析では、明らかな差が出るほどにはなっていません。むしろ、ここで重要なのは、歯の形態的欠損や喪失を防ぐことによって、次に求められるのが機能回復です。すなわち、形態的修復から機能回復への「歯科医療の転換」が、間近に迫っていると思われます。ここに、「新しい病名」と「新技術」が提案されることによって、保険診療も変わっていくことになるかと考えられます。

◆エピローグ

最後になりますが、5回の連載について、お読みいただきありがとうございました。「医療経済」は、大きな意味では公衆衛生分野に含まれますが、中区分では「医療管理学」領域になります。医科では、医療経済学という専門分野がありますが、かなり経済学的な知識がないと難しい分野です。歯科領域を中心にご興味のある方は、これを機に「歯科医療管理学」を少し覗いてみてはいかがでしょうか。

 

「東京歯科保険医新聞」2024年2月1日号(No.647)11面掲載

尾﨑哲則( おざき・てつのり)1983年日本大学歯学部卒業。1987年同大学大学院歯学研究科修了。1998年日本大学歯学部助教授。2002年日本大学歯学部医療人間科学分野教授、日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校校長、日本歯科医療管理学会常任理事。2008年日本歯科医療管理学会副会長、2019年日本歯科医療管理学会理事長。ほかに、日本公衆衛生学会理事、日本産業衛生学会生涯教育委員会委員長、社会歯科学会副理事長などを務める。

【学校歯科治療調査・2023】子どもの口腔崩壊、改善傾向も依然残る地域差 背景に何が?

学校歯科治療調査を実施

2017年に行った前回調査から6年が経過した2023年、協会は新たに「学校歯科治療調査」を実施した。小学校の義務教育期間が一巡していることや、2023年4月から「マル青」の政策も始まっていることを背景に行われた今調査。前回との比較や、子どもの口腔実態を改めて把握し、自治体への口腔保健事業改善要望や行政への要請活動の基礎資料として活用すること、マスコミなどへの公表、口腔崩壊を抱える子どもたちの存在を広く都民に知らせるとともに、都内の子どもたちが安心して歯科医療を受けられる体制を広げていくことを目的にしている。
都内の全小・中・高等学校に協力を依頼し、330校(回収率13.0%)から回答が寄せられ、このほど集計が終了した。以下にその概要を紹介する。
歯科検診の結果、「要受診」となる子どもは約24%で前回調査と比較すると若干の減少がみられた。検診後に要受診となった子どもは小学校で約57%、中学校で約32%、高等学校で約21%であり、小学校から高等学校に上がるにつれ、受診率が低くなる傾向があった(図1)。

一部負担金の有無が口腔状況に影響


次に、上の図2をご覧いただきたい。「口腔内が崩壊状態と考えられる子どもがいた」と回答した学校は、図2に高等学校を加えた小中高校平均で21.5%となり、前回調査と比較すると減少していた。23区等と多摩地区等で比較すると23区等では小学校18.6%、中学校10.1%、多摩地区等では小学校34.4%、中学校29.6%と、いずれも多摩地区等での割合が高かった。窓口負担の有無が子どもの口腔の状況に大きな影響を及ぼしていることが考えられる。
意見欄では「保護者や子ども自身の多忙」「子どもの口腔の健康に対する保護者の意識の低さやネグレクト」「外国籍の保護者などに受診の必要性を理解してもらえない」など、多様な問題点が指摘されている。 また、「コロナ蔓延前は会話中に歯の汚れを見つけ個別に指導することがあったが、コロナ禍になりマスクでわからなかった」など、感染症の中でもコロナ流行時に特有と見られる意見もあった。
調査報告書全文は、こちらからご覧いただきたい。


【教えて!会長!! Vol.79】 エンドクラウンについて

【教えて! 会長!! No.79】 エンドクラウンについて 

◆大臼歯CAD/CAM冠(エンドクラウン)とは。

 本年1月日に開催された厚生労働省の医療技術評価分科会で、「大臼歯CAD/CAM冠(エンドクラウン)︶﹂が﹁診療報酬改定において対応する優先度が高い技術」と判定されました。この判定により、2024年度改定で「大臼歯CAD/CAM冠(エンドクラウン︶﹂が保険収載される可能性が高くなりました。なお、本技術は既存のCAD/CAM冠の適応拡大として、公益社団法人日本補綴歯科学会が医療評価提案書として昨年6月に厚労省に提出しています。 

提案書に記された内容を一部改変して以下に示します。

◆中医協で「大臼歯CAD/CAM冠について、要件を見直す」とされていましたが。

 協会から厚生労働省が公募した「令和6年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に関するパブリックコメントで、本件に関連したコメントを提出しました。

「歯科用金属アレルギー患者以外の第一大臼歯CAD/CAM冠の現行の算定要件は明確なエビデンスに裏付けられていない要件であり、歯科医師の裁量権が制限されていて問題である。一方、医療技術評価提案書に対して、『大臼歯CAD/CAM冠(エンドクラウン)』が診療報酬改定において対応する優先度が高い技術とされている。これまでの議論の整理(案)では、『大臼歯CAD/CAM冠について、要件を見直す』とあるが、エンドクラウンを保険収載することのみを指しているのであれば承服できない。対合が義歯などで咬合力が低くCAD/CAM冠の強度に不安がないケースなど、歯科医師の診断ならびに裁量権に基づく算定要件の緩和が必要である」という内容です。

厚労省が「骨太の方針」にしたがって、金パラの代替材料による歯冠修復を推進することに対して、協会は全面的な反対はしていません。しかし、患者・国民の安心・安全のためにエビデンスが低い技術の保険収載には慎重であるべき、また歯科医師の裁量権を制限する算定要件を緩和すべきと、今後も意見していきます。

 

東京歯科保険協会

会長  坪田有史

(東京歯科保険医新聞20242月号8面掲載)

東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(下半期分)について

東京都保健医療局から「東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(下半期分)」の要綱が
118日に公表され、同日に申請受付が開始されました。

支援金の内容は、10月に行われた前回(202341日~930日分)と同様です。
申請期間が24日までと短く、既に1ヶ月を切っておりますので、ぜひお早めの申請を
ご検討ください。なお、前回申請している場合も、改めて印鑑証明が必要とのことです。
詳細は下記の通りです。

名称:東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和5年度下半期分)
対象期間:2023101日~2024年3月31
支援金:光熱費10,000
申請方法:申請フォームから、2月4日までに必要事項を送信
必要書類:法人の場合は印鑑証明書、個人の場合は印鑑登録証明書。

東京保険医療局 「東京都医療機関等物価高騰緊急対策支援金(令和5年度下半期分)」https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/iryo/jigyo/h_gaiyou/iryo-bukka2.html
申請フォーム

https://iryo-bukka.hp.peraichi.com/form

東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)1月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2024年(令和6年)1月1日

【新聞1月号】
※お詫び※4面「経営・税務相談Q&A No.412」の【表:「措置法 26 条」を適用した場合の概算経費率計算表】内の「2,500万円超 3,000万円以下」の算式につきまして、紙面上では「(A)×72%+ 50万円」となっておりましたが、正しくは「(A)×70%+ 50万円」でした。訂正してお詫び申し上げます。

【1面】

1.巻頭写真「青き富士山」(撮影:早坂美都副会長) 
2.年頭所感「会員6000名時代 今後もさらなる発展を目指します」
3.探針
4.ニュースビュー

【2面】

5.歯科改定率0 ・57%増 経営改善には不十分
6.政策委員長談話/プラス改定を実感できる実態に見合った診療報酬改定を切望する
7.理事・部員政策学習会/理事会学習会開催
8.2022 年度個別指導結果 開示請求で明らかに
9.新点数説明会ご案内

【3面】

10.歯科技工所アンケート結果/歯科技工所の厳しい経営状況が浮き彫りに 「歯科技工所アンケート」の集計結果がまとまる

【4面】

11.法律相談、経営&税務相談のご案内
12.謹賀新年名刺広告

【5面】

13.研究会・行事ご案内
14.経営・税務相談Q&A第412回「「措置法26条」使ってますか?開業医のための‶確定申告”の基本」
15.シャープニング・SRP実習 講義と実習でレベルアップ!
16.坪田会長が語った!歯科医院の事業承継・継承の実態/経営管理研究会

【6・7面】

17.新春号特別インタビュー・土井善晴さん
18.新春企画/会員写真投稿

【8面】

19.教えて!会長!! No.78「PEEK冠の基本的な考え方」
20.トラブル回避の秘訣は「丁寧な説明」医事相談研究会を開催
21.~先生の一歩につなぐ~私の歯科訪問診療/第5回 池川 裕子理事
22.会員投稿「襷を繋げるということ」/川本 弘氏(足立区)
23.理事会だより「第16回理事会」
24.12月協会活動日誌

【9面】

25.症例研究「新たに保険収載されたPEEKブロック(CAD/CAM冠用材料(Ⅴ))の算定」

【10面】

26.今の協会から近未来の協会を展望する「なぜ、私が協会に」これからの歯科医療を担う若手会員に聞く
27.退き際の思考 歯科医師をやめる/10年越しの夢叶えたセカンドキャリア「神様から2つのチャンスを」―後編(中野多美子さん)

【11面】

28.認知症患者自立の鍵は/医科歯科連携研究会「社会との共生が重要」と訴える
29.地域医療研究会を開催/歯科だけでなく多職種連携を 歯科訪問診療の重要ポイントを解説
30.第2回学術ベーシック講座を開催/多職種連携の重要性と実践方法に言及
31.歯科技工問題の解決が歯科医療費総枠拡大の突破口
32.グループ生命保険40周年記念抽選会
33.共済部だより

【12面】

34.健康保険証存続請願署名の取り組み
35.オン資訴訟 国はトラブル調査を”軽視” 傍聴席に会員の姿「一度は裁判所に」
36.診療報酬の引き上げは不十分 署名を携え議員に要請
37.2024年1月 歯科用貴金属の随時改定情報
38.神田川界隈「運動で脳機能が向上?」(岡田尚彦理事)