年別アーカイブ: 2023年

【受付中】10月29日(日)開催:第2回 施設基準のための講習会

現在の届出状況によって、受講の必要がある先生と受講の必要がない先生がいらっしゃいますので必ず最後までお読み頂き、施設基準の要件等をご理解のうえ、お申し込みください

■■■必ずすべてをお読みください■■■
関東信越厚生局への貴院の届出状況を確認できます。
※検索方法※
★Macでの端末の場合→一度ダウンロードしていただきFinderからPDFを開きPDF上で、「command+F」を押して、右上に検索画面がでてきますので、そこに自院の電話番号を市外局番(半角:03-●●●●-●●●●)などから入力します。
★Mac以外での端末の場合→PDF上で、「Ctrl+F」を押して、右上に検索画面がでてきますので、そこに自院の電話番号を市外局番(半角:03-●●●●-●●●●)などから入力します。

定員に限りがありますので、必ず施設基準の内容(【各施設基準の要件等】)をご確認の上、項目に沿ってご入力、お申込みください。定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
お申込みの内容を確認後、開催が近くなりましたら、郵送先(すでに協会に登録済みのDM送付先)に案内状と振込用紙(ゆうちょ銀行用)をお送りします。なお、期日までに振込の確認ができない場合、キャンセル扱いとなる場合がございます。
また、当会会員限定の講習会になっておりますので、未入会の先生はお申込み前にご入会が必要になります。

【日 時】2023年 10 月 29 日(日)

【コース】※お申込みを頂くコースによって、開始時間および参加費用が異なりますのでご注意ください。
▼4つコース▼ 参加費:8,000円
13時~18時30分
【対応している施設基準】:『歯初診、外来環、か強診、歯援診』
 
▼2つコース▼ 参加費:5,000円
16時~18時30分
【対応している施設基準】『歯初診、外来環』

【場 所】  ワイム貸会議室 高田馬場 3階

【対象者】

会員(東京歯科保険医協会の会員に限ります)
代理出席は認められません。ご本人の参加が必須です。
未入会の先生はご入会が必要になります。
他協会の方はお申込み頂けません。

【定 員】100名(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)

【講 師】
・繁田雅弘 氏(東京慈恵会医科大学精神医学講座 教授)
・坂下英明 氏(明海大学名誉教授/朝日大学客員教授/我孫子聖仁会病院口腔外科センター長)
・馬場安彦 氏(東京歯科保険医協会 副会長)
・森元主税 氏(東京歯科保険医協会 理事)

【内 容】
在宅医療・介護等、歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)、高齢者の心身の特性(認知症を含む)、院内感染防止、緊急時対応、医療事故、偶発症等
※施設基準の届出に必要な研修要件を網羅できます。

【問い合わせ先】☎03-3205-2999(経営管理部・地域医療部)

【留意事項】
※お申込みを頂きましたら、直後にGoogleフォームから申込内容の確認(返信)メールが届きます。このメールが届きましたらお申込み(仮予約)は完了です。
そのため、メールアドレスの誤入力には十分お気を付けください。(お申し込み後、申込内容の確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認頂くか、協会までご連絡ください。)
※参加票(受講票)の発行はございません。当日は、筆記用具・会員証(お持ちの方)をお持ちください。
※遅刻・途中退室の場合は、修了証の発行はできません。
※修了証の発行は、会員ご本人に限らせていただきます。

【各施設基準の要件等】※ご不明な場合は、申込前に協会までお問い合わせください。
▼歯初診(新規に届出する先生が対象です)
歯初診の施設基準

▼外来環(新規に届出する先生が対象です)
外来環の施設基準

▼か強診(新規に届出する先生が対象です)
か強診の施設基準

▼歯援診(新規に届出する先生が対象です)
歯援診の施設基準

【インタビュー】堤未果(ジャーナリスト)「何のため」議論なくデジタル化進む日本/ショック ・ ドクトリンに見る保険証廃止問題 「立ち止まって」

▶堤未果さん(ジャーナリスト)のインタビュー全文を読む

▼書籍プレゼントのご案内(会員限定)/「堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法」

 

 

 

 

過去のインタビューはこちらから

新型コロナウイルス感染症 マスク着用に関する院内掲示ポスター

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取り扱いが5月8日以降、2類相当から5類に変更されたことで、会員の先生方から患者さんに対するマスク着用に関する対応についての相談が増えております。

厚労省から発出されている資料では、マスク着用は個人または事業主の判断に委ねるとされています。

https://www.tokyo-sk.com/wp/wp-content/uploads/2023/06/1365f09f80d114691ab589872e841324.pdf

協会では、マスク着用について、各歯科医院でご利用いただける院内掲示ポスターを作成しました。

 

マスク着用

マスク着用2

マスク着用3

マスク着用4

マスク着用5-2

マスク着用6

 

用途に応じてご活用ください。

東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)6月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)6月1日

【新聞6月号】

【1面】

1.マイナ保険証にトラブル続出/健康保険証廃止は撤回を!
2.地域医療に悪影響「閉院に追い込まれる医院も」
3.東京歯科保険医協会2023年度第51回定期総会のご案内/記念講演案内
4.「探針」
5.ニュースビュー

【2面】

6.社保・学術部長談話「〜現場の声を反映し、医療機関側に裁量権を与えよ〜」
7.オンライン請求「義務化」方針の撤回を求める署名にご協力を―現場の声を…
8.改定時期は今夏までに決定/診療報酬改定DX対応方針を提示
9.7月歯科用貴金属価格改定/金パラは引き下げ
10.治療薬治療薬「シダキュア」歯科医療機関が注意喚起
11.保団連情報サービスのご案内

【3面】

12.2023年度指導計画/新規個別指導の予定件数 前年比133件増加
13.教えて!会長!!Vol.71「電子カルテ」とはその1
14.会員寄稿 「声」/かかりつけ歯科医」の色~子ども編~(長尾広美氏)
15.50周年記念企画/これからの歯科を考える…

【4面】

16.経営・税務Q&A第405回「テナントオーナーから家賃の値上げの通知が来た」
17.6月会員無料相談
18.書籍紹介「デンタルスタッフのための歯科保険診療ハンドブック2023年版」

【5面】

19.研究会・行事ご案内

【6面】

20.インタビュー/荻原博子氏「健康保険証廃止、情報の中央集権化/今のやり方は危険」

【7面】

21.第三次オン資「義務化」撤回訴訟/原告団へのご参加を
22.オン資「義務化」撤回訴訟/第二次訴訟で原告団結成集会
23.マイナ保険証・オン資システム/トラブル報道相次ぐ 阿部理事にテレビ取材も
24.心底考えたのは「患者さんの不自由な思いを防ぎたい」/署名525筆を持参
25.協会設立50周年を迎え「回顧」

【8面】

26.Health Care③(田倉智之/東京大学大学院 特任教授)/アドヒアランスを制する…
27.共済部だより/グループ生命保険・保険医休業保障共済保険・保険医年金
28.第2休保2023年度募集キャンペーンのご案内
29.書評:日本歯科評論/別冊「CAD/CAM冠 CAD/CAMインレー」

【9面】

30.症例研究「糖尿病患者の歯清と総医、混合歯列期のP重防」

【10面】

31.連載/歯科界への私的回想録⑨(オクネット・奥村勝氏)「協会の歴史と存在性」
32.世田谷地区は警戒を厳に/歯科診療所狙う窃盗事件多発~身の安全を最優先に
33.理事会だより「2023年度第1・2回(暫定)理事会」
34.5月協会活動日誌

【11面】

35.全国から集めた署名 67万余を国会に提出
36.オンライン請求〝義務化〟をすれば歯科は大変なことに
37.署名へのご協力ありがとうございました
38.IT相談室「初心者向けIT用語を解説」/クレセル・永田氏
39.会員優待ご案内
40.デンタルブックご案内

【12面】

41.2023年度第1回メディア懇談会/健康保険証廃止の問題点を指摘
42.通信員便りNo.134
43.8月1日から書籍購入時の送料が変更となります
44.お詫びと訂正
45.神田川界隈/過渡期(川戸二三江副会長/渋谷区)

【13・14面】

46.共済部折込(第2休業保障制度)

第51回定期総会「決議」

国は、医療DX(Digital Transformation)を進めており、マイナンバーカードの導入を理由に2024年秋に健康保険証を廃止するマイナンバー法等の一部改正法案を成立させた。自動的に交付される健康保険証と異なり、施設に入居している患者などマイナンバーカードによる資格確認を受けることができない方は資格確認書の申請が必要であり、申請漏れによる無保険者を続出させる危険性をはらんでいる。国民皆保険制度の根本をゆるがす問題であり、国民誰しもが保険診療を受けられるように健康保険証の廃止はするべきではない。

また、当協会も実施した全国保険医団体連合会のアンケートでは、「他人の情報が紐づけられていた」ケースが少なくとも37件あるなど、オンライン資格確認システム自体にも深刻なトラブルが発生していることが明らかになった。不完全なシステムであれば検証と修正をするべきであり、改善されないまま導入義務化を継続するべきではない。

さらに、歯科の半数以上が電子媒体で診療報酬を請求している中で、20244月よりオンライン請求の義務化が検討されている。しかし、電子レセプトの提出方法を郵送ではなくオンラインに限定する審査上の必要性はなく、医療機関側には移行に伴うコストが生じる一方で、利点としては審査機関側の事務コスト削減しかない。このように、医療機関側のみに不利益を生じさせる施策は直ちに止めるべきである。

他方、医療機関の経営をみれば、物価高が深刻な影響を及ぼしている。コストを踏まえた診療報酬の引き上げを、次期診療報酬改定で行うことが必須である。

国が推し進めている安心安全な医療の提供を脅かす動き、そして人の命を奪う戦争や核兵器使用で諸国を威嚇するいかなる行動に断固反対し、国民の生活と歯科医療のより一層の充実に向けた運動を国民とともに力を合わせ、推進するために、以下の要求を国民、政府及び歯科保険診療に携わる全ての方に表明する。

一.国は、現行の社会保障を後退させず、世界の国々が模範とする日本の社会保障制度を更に充実させること。

一.国は、健康保険証を存続させ、オンライン請求およびオンライン資格確認システムの導入義務化を撤回すること。

一.国は、物価高騰を踏まえ、診療報酬の引き上げを行うこと。

一.私たち歯科医師は、平和を妨げるすべての動きに反対する。

 

2023年6月18日

東京歯科保険医協会

第51回定期総会

第51回定期総会会場の風景

協会が第51回定期総会を開催/会長に坪田有史氏を互選・4期目に/副会長に早坂・本橋の2氏が新任

協会は2023618日、中野区の中野サンプラザにおいて、第51回定期総会を開催した。今総会を迎えるに当たり会員数は6000名を超え、新たな一歩を踏み出すにふさわしい総会となった。

総会には、役員と一般会員の39名が出席。委任状は1057名、両者を加えると1096名の参加となり、総会成立要件である会員数の10%を満たし、総会は成立した。

総会冒頭で挨拶に立つ坪田有史会長

また、役員改選が行われ、規約に基づき、総会で理事22名と監事2名の合計24名を選出した。さらに、理事の中から会長および5名の副会長を総会後の第6回臨時理事会で互選。会長には坪田有史氏が選出されたほか、副会長には川戸二三江氏と松島良次氏の交代に伴い、早坂美都氏、本橋昌宏氏の2氏が新任され、今後の協会活動への抱負を述べた。

 

 

記念講演で講師を務めた山本光昭氏

総会終了後は、社会保険診療報酬支払基金理事の山本光昭氏による記念講演「保健医療に係る最近の話題と歯科分野への期待」を行った。

 

 

 

なお、昨年と同様、新型コロナ禍での開催となったため、懇親会は開催せず、総会と記念講演のみの開催とした。

第51回定期総会会場の様子

 

 

 

 

 

 

 

予定していた以下の議案6本は、すべて承認された。

【議案】

・第1号議案:2022年度活動報告の承認を求める件

・第2号議案:2022年度決算報告の承認を求める件/付:会計監査報告

・第3号議案:2022年度活動計画案承認の件

・第4号議案:2023年度予算案承認の件

・第5号議案:役員改選の件

・第6号議案:決議採択の件

なお、第6号議案では「決議(案)」は賛成多数で採択された。

【理事・監事・顧問紹介(五十音順・敬称略)/役職名・氏名(開業地)】

◆会 長(1名):坪田有史(文京区)

◆副会長(5名):加藤開(豊島区)、馬場安彦(世田谷区)、早坂美都(世田谷区)

本橋昌宏(荒川区)、山本鐵雄(大田区)

◆理 事(16名): 阿部菜穂(江東区)、池川裕子(葛飾区)、岡田尚彦(世田谷区)、川本  弘(足立区)、川戸二三江(渋谷区)、呉橋美紀(大田区)、相馬基逸(品川区)、高山史年(豊島区)、橋本健一(東村山市)、濱﨑啓吾(練馬区)、半田紀穂子(台東区)、福島崇(大田区)、松島良次(目黒区)、森元主税(北区)、矢野正明(板橋区)、横山靖弘(港区)

◆監 事(2名):西田紘一(八王子市)、藤野健正(渋谷区)

◆顧 問(1名):中川勝洋(港区)

新たに互選された新役員の面々

【IT相談室】初心者向けIT用語を解説

WEBに係る歯科関連の法令やトラブル対応などについて、
歯科専門にサイト制作、運用、コンサルディングを手掛ける専門家が解説する本連載。
今回のテーマは、診療所のPCでUSBメモリを使用すると危険なの?
―。

「IT相談室」過去の連載はこちらから

 ここ最近の本連載では、レセコンやオンライン資格確認システムの管理、運用上のポイントや、サイバー攻撃に関する内容を執筆してきました。一方で、会員の先生方から「クラウド、サーバー、何のことやら理解できず…」「初心者もわかるような解説がほしい!」「用語が難しくて大変」というご意見をいただいています。
そこで今回は、インターネットやWEBに関連した基本的な用語を解説してみたいと思います。たくさんの用語があるので、この連載だけでは書ききれませんが、ネット関係の業者との打ち合わせや、自院のネット環境を整える時のためなど…何かのきっかけになればと思います。それではどうぞ。

クレセル株式会社

(東京歯科保険医新聞2023年6月号11面掲載)

【IT相談室】診療所のPCでUSBメモリを使用すると危険なの?

WEBに係る歯科関連の法令やトラブル対応などについて、
歯科専門にサイト制作、運用、コンサルディングを手掛ける専門家が解説する本連載。
今回のテーマは、診療所のPCでUSBメモリを使用すると危険なの?
―。

「IT相談室」過去の連載はこちらから

 診療室のレセコンに限らず、個人で使用しているパソコンからUSBを介して他のパソコンとファイルを共有する場合には、ウイルス感染のリスクが常に存在します。特に、「入れた記憶の無いどこかで見たことのあるアイコン」が入っていた場合には、ウイルス感染が懸念され、USBを媒介とした感染である可能性があります。
 このようなUSBの使用による感染を回避するためには、以下の注意点を守ることが重要です。
まず、ウイルス感染のリスクを軽減するために、USBを使用する前には必ずウイルススキャンを実行し、USBそのものがウイルスに感染していない安全な状態であることを確認する必要があります。また、ファイルを共有する際には、共有先のパソコンがウイルス対策ソフトウェアで保護されていることが大切です。万が一、USBが感染している場合でも、ウイルス対策ソフトウェアがパソコンを感染から守ってくれます。
 ウイルスに感染してしまうと、センシティブな医療情報が含まれるレセコンのデータが漏洩するリスクがあります。漏洩した情報が悪用された場合、患者や社会からの信頼を失いかねません。そのため、パソコン間でファイルを共有する場合には、細心の注意を払うことが必要です。マルウェアと言われる悪意を持ったウイルスに感染した場合、情報漏洩のほか、医療情報を含むデータが改ざんされたり、削除されたりする可能性があります。このようなことになると、患者の医療に影響が出るだけでなく、法的な問題にも発展する可能性があります。
 最後に、共有するファイルが機密情報である場合には、暗号化することでセキュリティを強化することができます。暗号化することで、不正アクセスや盗聴などからファイルを保護することもできます。
 以上の注意点を守ることで、USBを介してファイルを共有する際のウイルス感染やセキュリティリスクを軽減できます。しかし、完全にリスクを排除することは困難であるため、機密情報の入ったPCにはUSBをはじめ外部からのアクセスを一切排除する業務の流れが最高の対策です。

クレセル株式会社

(東京歯科保険医新聞2023年5月号11面掲載)

【IT相談室】レセコンをクラウドで管理する場合のメリットとデメリット

WEBに係る歯科関連の法令やトラブル対応などについて、
歯科専門にサイト制作、運用、コンサルディングを手掛ける専門家が解説する本連載。
今回はレセコンをクラウドで管理する場合のメリットとデメリット
について―。

「IT相談室」過去の連載はこちらから

 歯科診療所の心臓部ともいえるレセコンの運用、データをどのように管理するのかは永遠の課題かもしれませんが、近頃はクラウド形式で運用管理される人が増えてきました。そこで今回は、クラウド管理のメリット、デメリットを考えてみます。
 まず、メリットですが、院内のサーバー等がなくなることで設備が簡略化されるため、コストダウンに繋がる可能性があります。クラウド専用のセキュリティが考慮された回線が必要になる場合もありますが、それを差し引いてもコストは下がります。すべてクラウド上で常に最新の状態になっていますので、レセコンメーカーの方が来訪しての作業、電話やメールなどを利用したアップデートなどは必要なくなり、煩わしい作業や時間等の拘束からも解放されることでしょう。
 そして、これまで院内で物理的に保管されていたデータが常にさらされてきた火災、水害、事故などの脅威、盗難などによる紛失という危険性。これらはクラウド化によって払拭されるため、心理的にも大きなメリットではないでしょうか。
 デメリットは、データはクラウドでもそこに接続する回線が通じていなければアクセスできないということです。接続が不安定なケースや、回線の障害が発生した時には、その段階からレセコンには一切アクセスできなくなります。忙しい時間帯に回線の不調でアクセスできなくなった時、レセコン業者と回線業者に対して別々に連絡をするなどの対応を誰がどのように行うか、予め決めておいたほうが良いでしょう。また、クラウドは外部にあるコンピュータですので、操作に若干の遅さを感じることがあります。このちょっとした遅れをものすごく大きなストレス、業務時間のロスと考える方もいらっしゃると思います。導入前に、必ず一度はデモンストレーションを実施すべきです。
 そして何よりも、クラウドという〝保管庫〟に障害が発生して「データがなくなる、漏えいする」というリスクも考えなければなりません。IT業界では有名なエピソードですが、2012年に、あるレンタルサーバー企業がアップデート作業時に誤って顧客データをすべて削除するという事故がありました。データは復旧することができず、顧客は大きな損害を被りました。しかし、月々の使用料が返還されただけで、それ以上の補償がないという状況で、顧客にとって大きなダメージが残る事故となりました。 
 レセコンをクラウドで管理する際には、既に導入している診療所が、万が一の時の備えをどのようにしているのかを、必ず確認してみてください。

クレセル株式会社

(東京歯科保険医新聞2023年4月号4面掲載)

【教えて!会長!! Vol.71】 「電子カルテ」とは その1

▼「教えて!会長!!」バックナンバーをチェックする

 

 「医療DX令和ビジョン2030」をさらに教えてください。

 前号で、自由民主党の政務調査会が昨年5月に発表した「医療DX令和ビジョン2030」の提言の概要を紹介しました。その中で「電子カルテ」に触れましたが、詳細を知りたいとの会員の声が多数ありました。そこで今回は、「電子カルテ」の現状を取り上げます。
「医療DX令和ビジョン2030」では、日本の医療分野の情報の問題点や課題を根本から解決するため、
①「全国医療情報プラットフォーム」の創設
②電子カルテ情報の標準化(全医療機関への普及)
③「診療報酬改定DX」
以上3つの取り組みを同時並行で進めるとしています。

電子カルテ情報の標準化とは。

 当然ですが、まずは医科がターゲットです。しかし、歯科も電子カルテを推進することになっています。電子カルテ情報の標準化とは、国際基準になりつつある標準規格準拠(HL7 FHIR規格でのデータ・情報ができる)を活用して、共有すべき項目の標準コードや交換手順を厚労省が定めます。すなわち、一般診療現場での必要な情報の標準化(統一)を行政側が明確に示すことを指しています。
 表に、厚労省の医療施設調査から電子カルテの普及率を示しました。直近の2020年では、歯科診療所における電子カルテの普及率は48・7%となっています。驚きませんか?データでは半数近くがすでに電子カルテを導入していることになっています。行政の調査結果です。本当なのでしょうか。
 レセコンと電子カルテを間違えて回答しているのでは?と思ってしまいます。そうでないと、私の周囲の状況と整合性が取れません。レセコンと電子カルテは違うのです。これらのデータは厚労省からのもので、データ通りに歯科の半数近くが電子カルテを導入しているならば、あと半分だから高いハードルではないと、厚労省が都合よく考えて義務化するのではと懸念しています。

レセコンと電子カルテの違いは。

 紙面の都合上、このご質問は次号で詳細に回答しますが、レセコンはレセプトを作成することを主目的にしています。これに対し電子カルテとは、患者さんの情報を電子データとして保存するもので、すべての情報が一元管理されます。特に、電子カルテには「タイムスタンプ」があります。「タイムスタンプ」とは、入力された時間が記録されることを指します。したがって、カルテ入力を行った後に、整備のための入力を行うと、治療の流れとは違う不自然なタイムスタンプが刻印され、不正請求が疑われる危険性があります。この機能がレセコンにはないことが、もっとも大きな違いです。
 5月17日の参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(本紙1面参照)などを契機にして、その後のテレビや新聞などのメディアが、「マイナ保険証」「オンライン資格確認システム(以下、オン資)」などを取り上げ、その問題点を指摘しています。東京保険医協会(須田昭夫会長)が中心となって起こした「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」は、1千名を超える原告団となりました。そして、現在第3次訴訟の原告団への参加を呼びかけています(本紙7面)。オン資により回線ネットワークを構築させた上で、オンライン請求の義務化、そして標準化した電子カルテで情報を瞬時に集めることを目標としていることが示されています。そうです。すべての入り口はオン資義務化なのです…。

東京歯科保険医協会 会長 坪田 有史
(東京歯科保険医新聞2023年6月号3面掲載)

【教えて!会長!! Vol.70】 自民党の提言 「医療DX令和ビジョン2030」

▼「教えて!会長!!」バックナンバーをチェックする

 

自民党の提言「医療DX令和ビジョン2030」がニュースになっていましたが。

 政権与党である自由民主党の政務調査会は、昨年2022年5月に「医療DX令和ビジョン2030」の提言(以下、「提言」)を発表しています。そしてさらに本年4月13日付けで、同提言の実現に向けた新たな提言「(同提言の)実現に向けて〜保健医療情報のデジタル活用により、すべての国民が最適な医療を受けられる国へ〜」をまとめました。
 自民党の提言は、政府に対して強い影響力があり、また政策を進めるために発出されますので、医療機関にとっての今後の方向性を見据えるうえで注目すべきと思います。

提言、そのほかについて教えてください。

 現在、「マイナンバーカード普及」「マイナンバーカードの健康保険証利用」「オンライン資格確認義務化(以下、「オン資」)」「マイナポータル活用」「オンライン請求義務化」「電子処方箋導入」「電子カルテ情報の標準化」「診療報酬改定DX」「医療DX」の推進などは、具体的な政策として進められています。これらは実際、日々の歯科臨床に直接関係がないため、拒否感を持っている先生が少なくないと思います。
 この中で「医療DX」を厚労省は、「保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療、薬剤処方、診断書などの作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる」としています。そこで自民党の「提言」の概要を示します(表参照)。


 政府では昨年10月に総理を本部長とする「医療DX推進本部」を設置しました。この政府の動きを踏まえ、自民党政務調査会などは医療DXの取組みを力強くかつ速やかに進めるべく、本年4月に「実現に向けて」の提言を発表したのです。
その主な内容は、以下の4項目となっています。

(1)グランドデザイン:医療DXを通じたより効果的かつ効率的で質の高い医 療の提供の実現など
(2)ガバナンスの強化:厚労省の司令塔機能を有する部署の確保など
(3)全国医療情報プラットフォーム:オンライン資格確認などシステムの拡充など
(4)電子カルテ情報の標準化など:標準化に関する集中的な取組みの実施など

 要は、すべて前述した進行中などの案件は既に仕組まれていて「力強くかつ速やかに進める」の文言により速いスピードが求められているのです。その結果、拙速感が強く、説明不足などにより、我々医療機関、そして国民の多くがついていけないのが現状ではないでしょうか。
 今後、歯科においても「オンライン請求」「電子カルテ」などの「義務化」が要求される可能性が高いと考えています。現在、協会は「義務化反対」の立場で様々な活動を行っていますが、提言などからさらに医療機関に押し付けてくることが推測されます。現在、「オン資」を導入されている会員へ「報告フォーム」により、トラブル事例を募っています。さらに多くの先生の回答結果を受けて、問題点をまとめ、よりよい改善に向けて行政などに訴えます。
 この「報告フォーム」は、すでにデンタルブックメールニュースでお知らせしています。また、協会ホームページからも回答できます。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

東京歯科保険医協会 会長 坪田 有史
(東京歯科保険医新聞2023年5月号8面掲載)

歯科界への私的回想録【NARRATIVE Vol.9】東京歯科保険医協会の歴史と存在性/取材活動と貴会設立50周年を重ねて思うこと

6月は、歯科界でも各団体の総会・代議員会の開催が目白押しに予定されています。まず、貴会が6月18日に開催する第51回定期総会をはじめ、日本歯科医師会(代議員会:6月15日16)、日本歯科技工士会(総会:6月17)、日本歯科衛生士会(代議員会:6月11)、東京都歯科医師会(代議員会:6月22)があげられます。

◆ホームページに見る貴会の歴史と活動方針

特に貴会は、50周年を迎えることもあり、その意義があります。貴会の歴史をホームページから紐解くと、以下の通りです。

「東京歯科保険医協会は1973年4月、『歯科保険医の経営・生活ならびに権利を守り、国民の歯科医療と健康の充実および向上をはかることを目的』に設立されました。開業歯科保険医の要求にもとづく自主的な団体という性格を明確にし今日まで様々な活動を行ってきました。その結果、発足時の会員数は180名でしたが、2023年3月31日現在で約5980名となっています」。

続いて、全国保険医団体連合会(保団連)についてては、以下の通りです。

「全国の各都道府県には必ず保険医協会・保険医会があり、その連合体として全国保険医団体連合会(保団連)があります。保団連は1969年1月26日に『保険医の生活と権利を守り、保険医療の向上、医療保障の充実をはかる』ことを目的に結成され、2021年2月1日現在、全国では約10万7000名(医科6万5000名、歯科4万2000名)の医師・歯科医師が加入しています。東京歯科保険医協会も保団連の構成団体です」。

以上ですが、以前の総会で報告されましたが、会員数の増加には新たな意味がありそうです。そもそも貴会は、①医療の基本ベースである保険医・保険診療について行政に懇談・要請、②市民・患者視点の姿勢も持つ、③必要により意見・声明などを社会に提起―などを重視、実施し、その存在価値は大きいと思います。

私は、初代会長の小林昌平氏とは縁がありませんでしたが、記者として取材活動を始めたのが1990年からなので、2代目会長の大多和彦二氏とは、緊張して名刺交換をした記憶があります。以後、中川勝洋氏、松島良次氏、坪田有史氏の各会長とは意見交換を重ねながら勉強をさせていただいています。

◆顔となる機関紙の編集

さて、貴会の〝顔〟となる機関紙「東京歯科保険医新聞」は、独自の編集方針からして注目すべき存在です。私自身、取材活動に当たり、貴紙の「何が問題なのか」「何に注目しているのか」を参考にしています。保険診療をする開業医からすれば、日々その診療項目の理解、点数、解釈などの確認に努めているはずですので、貴会の行政に対する問題意識をも併せ、一目置いているのではないでしょうか。その理由は、臨機応変なるアンケート調査、行政からの資料を基にしたデータ作成など、説得力のある主張・論調があるからです。同時にそれは、保険医・患者の立場からの論点があることの証左でした。評価する時は評価、しかし問題がある時は厳しい指摘を適宜しています。

◆熱い議論に期待

50年の歴史を重ねてきましたが、ネット時代を迎えた現在、広報活動・新聞の在り方についても熱い議論が交わされていると思います。時代の趨勢を理解しながら、将来を見据えての活動をしているものと、私は理解しています。

4月に開催された日本デジタル歯科学会学術大会の中で、木本克彦神歯大教授は講演の最後に、「IT化やDXは着実に日常の歯科の臨床へ浸透してきており、その中心的な役割を果たしているのがCAD/CAMシステム」と指摘しました。その一方で、かつて、中医協会長を務めた土田武史氏の過去の認識ですが、「歯科は保険診療に対するシンパシーが薄い。混合診療の部分的容認・脱保険への接近を懸念」と、某専門紙に記していました(2007年6月)。これは、まさに〝保険診療の在り方・範囲〟など、現在でも喫緊かつ重要な問題となっております。だからこそ、「東京歯科保険医協会の活動にさらなる期待が寄せられることは間違いない」と、私は考えています。

 

◆奥村勝氏プロフィール

おくむら・まさる オクネット代表、歯科ジャーナリスト。明治大学政治経済学部卒業、東京歯科技工専門学校卒業。日本歯科新聞社記者・雑誌編集長を歴任・退社。さらに医学情報社創刊雑誌の編集長歴任。その後、独立しオクネットを設立。「歯科ニュース」「永田町ニュース」をネット配信。明治大学校友会代議員(兼墨田区地域支部長)、明大マスコミクラブ会員。

歯科界への私的回想録【NARRATIVE Vol.8】男女格差解消の示唆なるか/日本歯科医学会史上初の女性会頭が誕生

4月から新年度がスタートしていますが、それは学会シーズンの到来でもあります。

▼会頭は川口陽子氏

既に公表されていますが2025年に開催される日本歯科医学会(日歯学会)学術大会における大会会頭に、東京医科歯科大学名誉教授で日歯学会副会長の川口陽子氏が就任しました。女性は初めてです。日歯学会には専門分科会25、認定分会21が構成学会として所属しています。時代の趨勢・反映に伴い、新たな学会や分科会が逐次承認されています。歯科基礎、歯科保存、補綴歯科、口腔外科、歯科理工、矯正歯科、口腔衛生などの歴史ある学会を始め、歯周病、小児歯科なども続きました。最近では、口腔検査、口腔内科、睡眠歯科、デジタル歯科が承認されています。臨床で関心が高い老年歯科、口腔インプラント、審美歯科なども貢献しています。いずれも、今後の研究成果が臨床に反映し、患者が恩恵を受け歯科保健に不安のない時代が来ることが期待されています。

こうした背景・歴史を振り返ると、やはり専門分科会の補綴歯科は独特でありました。「補綴を知らずして、歯科を語るな」との発言があった時代が懐かしくなります。もちろん、臨床において、歯科の基本的診療分野であり、その重要性は変わりません。社会的な課題になっている小児に関連した歯科医療の充実、地域包括ケアシステムに関係する老年歯科も、今後のさらなる研究が注目されます。認定分科会では、日本口腔リハビリテーション学会、日本口腔検査学会、日本デジタル歯科学会など、時代を反映した学会が、新たな潮流として今後さらに注目されそうです。

こうした時代の推移の中で、今回の川口副会長の会頭就任人事については、日歯学会の新しい時代の到来を示唆しているとの指摘もあります。日本歯科保存学会の次期会長は、6月の総会で林美加子阪大歯学部教授が正式に決定されるようです。こちらも、女性会長は初めてのことです。

▼日本学術会議シンポも

問題点を指摘 一方、昨年1月13日に日本学術会議が公開シンポジウム「歯学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ〜課題と展望について〜」をオンライン開催しました。熊谷日登美日大教授(生物資源科)、樋田京子北大歯学部教授(口腔病理)、久保庭雅恵阪大准教授(予防歯科)、田村文誉日歯大教授(口腔リハビリテーション科)の4氏が講師。座長は、樋田教授と川口名誉教授が務めました。関係者によればポイントは以下の通りです。「世界経済フォーラム(WEF)が発表している2021年のジェンダーギャップ指数として、日本は世界156カ国中120位。主要7カ国(G7)では最下位」とした上で、「近年では、歯学部女子学生の割合が増加し、中には50%に達している大学もありますが、依然として女性教員の数、特に教授職など上位職における女性の割合は医学部に比べても顕著に低いこと、学会や歯科医療団体で役員に就く数も少ない」と指摘されたようです。

▼学会にも変化の兆しか

社会では「男女格差解消」が謳われていますが、今回の日歯学会人事は「男社会」と称された学会にも変化の兆し、女性研究者が活躍する時代が訪れたのかもしれません。小児歯科、矯正歯科をはじめ、基礎系の分野(分子免疫学など)でも活躍されている女性研究者がいるのも事実です。かつて保存学会の重鎮(某大学名誉教授)は「これからは女性研究者が活躍する時代が来るかもしれない。というよりあえて言えば、歯科は女性のほうが向いているかもしれない」と、たいへん興味深い発言をしました。歯科大学・歯科学会での課題かもしれません。研究領域の相違もありますが、対外的視点からすれば、男女格差解消が世界的な潮流になっています。

今回の日歯学会の動きは5年後、10年後などを見据えた、新しい歯科学会の到来を示唆するものでした。

◆奥村勝氏プロフィール

おくむら・まさる オクネット代表、歯科ジャーナリスト。明治大学政治経済学部卒業、東京歯科技工専門学校卒業。日本歯科新聞社記者・雑誌編集長を歴任・退社。さらに医学情報社創刊雑誌の編集長歴任。その後、独立しオクネットを設立。「歯科ニュース」「永田町ニュース」をネット配信。明治大学校友会代議員(兼墨田区地域支部長)、明大マスコミクラブ会員。

歯科界への私的回想録【NARRATIVE Vol.7】有権者が問われる/統一地方選挙&投票行動が道を拓く

4月になり新年度がスタートし、入社式・入学式が各地で開催されていると思いますが、市民には重要な統一地方選挙が控えています。参院議員選挙があった昨年、全国保険医団体連合会(保団連)は、4月8日から6月12日まで「『選挙に行こう』ムービーコンテスト」を実施しました。この企画の趣旨は重要であり意味がありました。その重要性は、私が大学時代に読んだマックス・ヴェーバーの「職業としての政治」の趣旨に通じるものがありました。形式的に読了しただけでしたが、政治に関心を持つ契機になりました。国政に影響を与えるのが主権者である国民です。〝政治は生活〟ですので、選挙は有権者の意思を示す貴重な機会です。

◆医療政策に注目

現在、国会の各委員会で審議が行われていますが、やはり注目しているのが医療政策です。マスコミ的には、物価高騰、少子化への政策になりますが、「地方政策は、結局は国政政策に拘束されるので限界を感じる」「選挙でも国政と地方では違うのではないか」などの意見がありますが、今回の統一地方選挙は国政に向けての市民の意見表明になります。ですから、公益財団法人明るい選挙推進協会などは、国政選挙前に、①選挙違反のないきれいな選挙が行われること、②有権者がこぞって投票に参加すること、③有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る目を養うこと―を目的に啓発活動を行っています。ここに指摘されていることはすべて統一地方選挙でも同様です。

一方、候補者のチラシやパンフレットから問題意識を知ることができます。私的なことですが、大学校友会の諸先輩方は、トラック運送、材木卸、印刷、不動産、教育などの業界に関係しています。投票行動は自身に関与する業界が支援する候補者、あるいは独自で判断して投票するなど様々です。しかし、前回支持した議員や政党に問題があれば、投票行動を変える勇気・判断も必要です。こうした行動が候補者、議会、行政に緊張感を生じさせます。超高齢社会が到来している現在、個人的ではありますが、候補者には特に医療政策に関心を持っていただくことを期待しています。

区議・市議レベルでも、少なくとも「医療問題」、さらには「歯科問題」に関心を有しているか否かに留意しています。現実的にはどの候補者も概ね同じとの指摘がありますが、そこがポイントになります。候補者自身のチラシやパンフレットに、ひと言でも歯科に関係する用語や言葉があるかを注意して読んでいます。あえて言えば、「医科歯科連携による地域保健」「かかりつけ医・歯科医が必要」などの明記です。それを明記している候補者は、その政策の重要性を理解しているはずです。本来であれば、こうした文言を理解して候補者に工夫して明記させることなども、大事な選挙活動の一つと考えます。

◆発想の転換期

今は、選挙活動の発想の転換の時期にきています。国や地方自治体は、ネット時代における選挙方法の具体的な議論をどこまでしているのか、正直疑問です。繰り返しになりますが、国・地方選挙を問わず投票行動を促すことは大事です。選挙結果から新たな期待や反省がありますがこれも貴重な経験になります。懸念材料は〝無関心〟です。そこからは、新たな道は拓けません。選挙に当選すれば、とりあえず4年間は任せることになります。そのため有権者は議員に厳しい監視の目を向ける必要があります。地方選挙の在り方の議論云々はありますが、原点は一人ひとりの「清き一票」のため、まさに「選挙に行こう!」になります。

◆奥村勝氏プロフィール

おくむら・まさる オクネット代表、歯科ジャーナリスト。明治大学政治経済学部卒業、東京歯科技工専門学校卒業。日本歯科新聞社記者・雑誌編集長を歴任・退社。さらに医学情報社創刊雑誌の編集長歴任。その後、独立しオクネットを設立。「歯科ニュース」「永田町ニュース」をネット配信。明治大学校友会代議員(兼墨田区地域支部長)、明大マスコミクラブ会員。

<受付中>8月31日(木)インボイス制度研究会

2023年10月より始まるインボイス制度について、そもそもどのような制度なのか、歯科医院にはどのような影響があるのか、歯科医院は登録した方がいいのかなどを協会の顧問税理士である枇杷阪税理士がわかりやすく解説します。

インボイス制度の登録期限は9月末までです。登録期限の前に自院が登録すべきかを当講習会で今一度確認しましょう。

 

◆日 時 8月31日(木)午後7時00分~9時00分

◆講 師 枇杷阪 隆貴税理士(税理士法人税制経営研究所)

◆会 場 東京歯科保険医協会会議室   

◆定 員 25名

◆対 象 会員、会員診療所の経理担当者

◆参加費 無料

◆予 約 下記URLより予約してください

https://forms.gle/xKvL5fz8N1g7hxPv8

 

【受付中】7/30㈰TBI&PMTC・デブライドメント講習会

セルフケアとプロフェッショナルケアの実際を患者さんのライフステージに沿ってお伝えします。こだわりの強い方、プロケアに頼りすぎる方、重度歯周病の方など、対応が難しい患者さんとの携わり方について歯科衛生士の立場からお話しします。さらにPMTC・デブライドメントでは、臨床のヒント動画もご紹介します。日頃行っているTBIPMTCの中でブラッシュアップの一助になれば幸いです。 

講習内容 ○TBIではどこを見て何を行うか

○ライフステージに沿った口腔衛生指導とプロケア

○対応が難しい患者さんとの携わり方

PMTCとデブライドメント~臨床のヒント~

○メインテナンス・SPTを継続させるために

 

◆日 時 7月30日(日) 午前10時~午後130

◆講 師 波多野 映子氏(古畑歯科医院 勤務 ・歯科衛生士)

◆会 場 ワイム貸会議室高田馬場4階

     169-0075 東京都新宿区高田馬場1丁目29− Td ビル 

◆定 員  100名 

◆参加費  5,000円 

◆予 約 こちらからご予約ください。

談話「オンライン請求義務化の撤回を求める ~現場の声を反映し、医療機関側に裁量権を与えよ~」

3月の社会保障審議会医療保険部会において、厚労省は「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ案」を提示した。

その内容は、2024年4月以降は光ディスク等の電子媒体による請求の新規適用を認めず、現行の電子媒体でレセプト請求をしている医療機関に対して、2024年9月末までにオンライン請求への移行を原則「義務化」するものである。10月以降も電子媒体で請求(自院でレセコンを未所有で外部委託により電子媒体で請求している場合など)を継続する場合は、オンライン請求への移行計画の提出を求めて1年単位の経過措置にするとされている。また、紙レセプト請求については、レセコン未使用時の新規適用を20244月で打ち切り、4月以降も紙レセプトで請求するには要件を満たす旨の届出を改めて求めるとされている。加えて、「義務化」を強行するために2023年度中に診療報酬に関する請求省令を改正することも示している。

東京都において、オンラインで請求をしている歯科医療機関は26%に過ぎない。このような状況でありながら、昨年5月にはオンライン請求システムの不具合により、レセプト請求が一時的にできない状況が生じた。オンライン請求が一斉に施行されることになれば、システムのオーバーフローが危惧される。

このような懸念があり、現行の運用に何ら問題がないにも関わらず、診療報酬の請求方法を限定する実質的な義務化の強要は、医療機関に混乱を招くだけである。診療報酬の請求ができないとなれば、地域医療の崩壊を加速させ、医療提供に影響を及ぼす可能性があり、最終的に患者・国民へ波及しかねない。

当協会の会員からも「裁量権のない強制的な義務化は閉院を意味する」、「一方的な押し付けには断固反対する」など、義務化の撤回を求める声や裁量の自由を求める声が多く寄せられている。

国や国保連合会、支払基金などの審査等の業務効率化やレセプトデータの利活用などばかりを強調し、現場をあずかる医療機関側には全く裁量権を与えない強制的な義務化方針の撤回を強く求める。

2023年5月26
東京歯科保険医協会
社保・学術部長
本橋 昌宏

東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)5月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)5月1日

【新聞5月号】

【1面】

1.オンライン請求 実質的義務化の動き/「ロードマップ」と「基本的考え方」が示される
2.東京歯科保険医協会2023年度第51回定期総会のご案内
3.本会役員の任期満了に伴う役員選挙の公示について
4.「探針」
5.ニュースビュー

【2面】

6.理事会声明「政府は健康保険証廃止法案を撤回し、健康保険証の継続を」
7.政策委員長談話「診療報酬のオンライン請求義務化撤回を求める」
8.オン資の指導は猶予届出をしていない場合のみ/集団指導(eラーニング形式)で
9.オン資導入 現場はトラブル多発/実態調査アンケートにご協力を

【3面】

10.物価高騰が経営に打撃、自治体へ支援を要望/「電力料金等の高騰に関する医療機関緊急調査」を実施
11.累計参加者2千人超/院内感染防止対策講習会
12.5月8日以降のコロナ特例の取り扱い/電話等による処方は7月末で終了
13.会員寄稿「声」/強引なオン資義務化<<保険証廃止/扇山隆/江戸川区
14.会員寄稿「声」/人材難は歯科業界の共通課題/船木勝介/練馬区
15.50周年記念企画/これからの歯科を考える~今後もより一層頼りになる存在としてあるために

【4面】

16.経営・税務相談Q&A No.404/試用期間中の労務の注意点
17.「保険でよい歯を」東京連絡会2023講演会「口から見た子育て」
18.第38回 保団連医療研究フォーラム 演題発表者募集中
19.デンタルブックご案内
20.会員無料相談

【5面】

21.研究会・行事ご案内

【6・7面】

22.インタビュー/大乗寺副住職・山岨眞應氏「感性により絵の見え方は違ってくる~仏門と応挙と『頑張らずに一生懸命』」
23.グループ生命保険PR
24.会員優待PR
25.石田昌也先生投稿「経済的な心配なく生活できた」
26.「学校歯科治療調査報告書」/橋本理事が大学院生の取材を受ける

【8面】

27.教えて会長 Vol.70「自民党の提言『医療DX令和ビジョン2030』」
28.厚労省、歯科医師によるコロナワクチン接種等は終了に/通知で「特例的な取扱いを要する状況は脱した」と判断示す
29.共済春の募集キャンペーン締切迫る!
30.日本接着歯学会2023年度 学術セミナー・専門医認定研修会

【9面】

31.症例研究/歯根分割後のCAD/CAM冠

【10面】

32.連載/歯科界への私的回想録⑧(オクネット代表・奥村勝氏)「男女格差解消の示唆なるか」
33.協会設立50周年を迎え「回顧」
34.理事会だより<2022年度第21回・2023年度(暫定)第1回理事会>
35.4月:協会活動日誌

【11面】

36.Health Care②(田倉智之/東京大学大学院 特任教授)/医療価値評価は必要か、論じるのは難しいのか
37.IT相談室「診療所のPCでUSBメモリを使用すると危険なの?」
38.保険証廃止の中止に向け署名にご協力を!

【12面】

39.オン資義務化撤回訴訟/国が請求棄却求める原告団は1千人超え
40.5月8日から新型コロナ5類引き下げに
41.保険証廃止とマイナカードで質疑/不信感を強め国民皆保険制度を揺るがす
42.歯科医師2氏が再選果たす/4・23区議会議員選挙で
43.65%の歯科診療所が訪問診療
44.通信員便り №133
45.神田川界隈/次、会うときは枕元かもしれない(矢野正明理事/板橋区)

【13・14面】

46.共済部チラシ

<受付終了>6月22日(木) 第1回学術研究会

【テーマ】

「認知症の人の口を支える基礎知識:出来ない理由にしないために」

【抄録】

8020達成者が2016年には5割を超え、継続的な口腔管理が必要不可欠であることは誰もが認識しているところです。その一方で、80歳以上になると認知症発症のリスクも急速に高まります。認知症が進行すると自立した口腔清掃が困難となり、う蝕や歯周病の発症リスクが上がります。さらには介護者などによる支援を受け入れることが困難になるケースも多く、口腔管理は一層困難となります。歯科界は高齢期に自身の歯を多くの残すプロモーション(8020運動)を進めた以上、認知症を発症しても自身の歯さらには口の機能を守る責務があると考えます。認知症の人を歯科としてどう支えるか、皆様方と考えるお時間を頂けましたら幸いです。

【日時】6月22日(木)19時00分~21時00分

【講師】平野 浩彦 氏(東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科部長)

【会場】

Zoomウェビナーを用いたライブ配信

または

協会会議室(東京都新宿区高田馬場1-29-8いちご高田馬場ビル6階)

【定員】

Zoomウェビナー:500名

協会会議室:18名(先着順)

※会場参加の場合、先着順になりますので状況によってはお受けできない場合があります。できる限り、Zoomウェビナーでのご参加をお願い致します。

【参加費】

無料(会場参加の場合、会員証1枚につき1人無料、2人目以降1名につき1,000円。※未入会の場合はご入会が必要です)

※ZOOMウェビナーに登録できるメールアドレスは、会員1名につき1アドレスです。

お申込みは以下URLからお願いいたします。

https://forms.gle/eYXnTojBx84mTMpi7

この講習会は終了いたしました。

オンライン資格確認システム 紙レセプト、経過措置期間中、トラブル防止のための院内掲示について

オンライン資格確認システム導入の義務化を免除されている紙レセプトの先生および、経過措置期間中の先生のために院内掲示ポスターを作成いたしました。

ぜひご活用ください。

 

①院内掲示ポスター(現在の健康保険証でもご受診いただけます)

 

②院内掲示ポスター(当院ではマイナ保険証の取り扱いをしておりません)

 

③院内掲示ポスター(現在システム整備中のため、マイナカードの使用はできません)

 

④院内掲示ポスター(マイナンバーカードで受診される場合は健康保険証もあわせてご持参ください)

 

過去にもマイナ保険証に対応したポスターを作成しておりますので、そちらもぜひご活用ください。

↓過去の記事はこちらから↓

マイナンバーカード保険証利用、健康保険証だけでも保険診療は可能(ポスター画像をぜひご活用ください) | 東京歯科保険医協会 (tokyo-sk.com)

<第1回スタッフ講習会>7月21日(金)未経験スタッフのための基礎講習会

初めて歯科医療機関に勤務される方にとっては、歯科の「用語」「治療の流れ」などわからないことだらけだと思います。先生や先輩に聞きたいことがたくさんあるけど、基礎的なことを聞きにくい…と悩まれている方も多いのではないでしょうか?そこで、未経験スタッフを対象とした基礎講習会を準備いたしました。久しぶりに歯科業務に復帰する方や、もう一度基礎を勉強したいという方も大歓迎です!この機会に基礎をバッチリ押さえましょう!※保険制度の講習および実習などは含まれておりません。

 

◆日 時 

7月21日(金)19:00~20:30

◆講 師 

協会講師団

◆会 場 

ワイム貸会議室高田馬場4F

◆対 象 

歯科医療機関未経験、または経験の浅いスタッフ

◆参加費 

5,000円(テキスト代金含む)

◆定員  

80名

◆予 約 

下記URLよりご予約下さい

https://forms.gle/Y8xJnVZwLYRaE3R8A

【受付終了】第38回保団連医療研究フォーラム

お申込みされる方は、以下のフォームに必要事項をご入力頂き、送信してください。ご入力頂きましたメールアドレスに当会から詳細をご連絡させて頂きます。※メールアドレスの誤入力にご注意ください。
※演題発表者は会員または会員の診療所のスタッフに限ります。

お申込み・抄録原稿の締め切り
【6月30日(金)】

【日時】2023年10月8日(日)・9日(月・祝)

【会場】アクセス|都市センターホテル (rihga.co.jp)

【メインテーマ】「いのちと暮らしを支える医療~臨床の現場からの発信」

開催趣旨】
・新型コロナウイルス感染症の流行は4年目に入り、この前後を通じて、わが国では医療
制度「改革」が進められてきた。これらの経過の中でも、地域の医療機関は第1線で患
者・国民に接し、その役割を発揮してきた。この間の臨床現場での経験と工夫を持ち寄
り、いのちと暮らしを支える医療の実践を共有し、発信していく。
・この間のWEB併用開催の経験も踏まえて分科会、ポスターセッションをさらに充実さ
せる。記念講演や全国共同調査、シンポジウムを通じて、社会と医療を取り巻く今日的
な課題について認識を深める。これらの企画を通じて、全国の医師、歯科医師の交流と
研鑽を深める。

【主催】全国保険医団体連合会

【参加費】演題発表者には 規定により 費用の補助があります。

【規模】500人(予定)現地とオンラインによるハイブリッド開催を予定

※演題発表とポスターセッションは昨年同様に「オンデマンド形式」で開催。

※各分科会15演題で、お一人発表8分+質疑4分です。

※分科会・ポスターセッションの発表と質疑応答は、現地の会場でのみ行います。

※演題応募は9日に現地で発表を行うことができる方に限ります 。

※分科会 ・ ポスターセッショ ン の表と質疑応答は 、 現地会場でのみ行います 

 

<10月8 日(日)全体会>
(1)オープニング・開会式・主催者あいさつ・次期主務協会挨拶 17:00~17:10
(2)全国共同調査結果発表  17:10~17:30
(3)記念講演  17:35~19:05
(4)1日目閉会あいさつ  19:05
(5)レセプション  19:20~21:00
<10月9日(月・祝)分科会・ポスターセッション、シンポジウム>
(1)分科会:(6テーマ)  9:00~12:00
◇第1分科会「在宅医療・介護」
◇第2分科会「医科診療の研究と工夫」
◇第3分科会「歯科診療の研究と工夫」
◇第4分科会「医科歯科連携した研究と日常診療の工夫」
◇第5分科会「災害、公害、環境、職業病」
◇第6分科会「医学史・医療運動史・医療と裁判」
(2)ポスターセッション  9:00~15:00〔質疑11:00~〕
※分科会の演題発表、ポスターセッション、質疑は現地(会場)でのみです。
現地での発表、質疑はオンラインでリアルタイム視聴ができるようにします。
※現地での演題発表、ポスターセッションとは別に、あらかじめ発表者からお送りいただいた発表の動画やポスターを、前回と同様にHPにアップし、一定期間オンデマンド配信を行います。
(3)シンポジウム 13:15~16:00
▼お申込みはこちらから

【受付中】第1回これから始める歯科訪問診療講習会 -保険請求の基礎-    

※この研究会は、当協会の会員限定の企画です。未入会の先生は、ご入会が必要です。
↓↓↓入会に係る資料請求はこちら↓↓↓
https://www.tokyo-sk.com/merit/merit01/

【テーマ】
第1回これから始める歯科訪問診療講習会 -保険請求の基礎-    

【概要】
これから訪問診療を始めようと思っている先生や改めて保険請求の方法を確認したい先生に向けて、保険請求(介護保険も含む)の基本事項にフォーカスし、講習会を開催します。
訪問診療を踏み出せない理由の一つに「訪問診療に伴う保険請求の仕方がわからない」という内容がおおくありました。講習会に参加して、訪問診療の一歩を踏み出しましょう。
7月27日には、これから始める歯科訪問診療講習会-臨床編 - )の開催を予定しています。

【日時】
6月26日(月)19時00分~21時00分(予定)  

【講師】
池川裕子氏(東京歯科保険医協会 理事/出張歯科 四ツ木)

【会場】
Zoomウェビナーを用いたライブ配信
または
協会会議室(東京都新宿区高田馬場1-29-8いちご高田馬場ビル6階)

【定員】
Zoomウェビナー:200名
協会会議室:20名(先着順)

【参加費】
無料
※ZOOMウェビナ―に登録できるメールアドレスは、会員1名につき1アドレスです。

【留意事項】
会員限定の研究会になるため、登録内容を照会し、万が一会員確認ができなかった場合は研究会に参加できません。
▼お申込みはこちらから 

7/9開催「保険でよい歯を」東京連絡会 2023 講演会 

子どものお口の発達で悩まれているパパ・ママ必見です!

市民のための講演会のため、会員の先生はもちろん、どなたでもご参加いただけます。

 

人間の体で最も敏感な臓器が口です。赤ちゃんが泣くたびにその口に柔らかなおっぱいが

やって来て、赤ちゃんが育つまで2000回も母子が触れ合います。

そうして得られるのが“基本的信頼”。

赤ちゃんことばでは「なんか生きてるっていいなぁ」という自己肯定感のタマゴです。

ことばの憶え始めの子どもは大人が語りかけると口をじっと見ます。

それが今、マスクで覆われ、ことばも情緒も伝わりにくくなってしまいました。

「口」を巡って、今子どもたちが直面する課題とその克服への道すじを実例と音楽を聴きながら

語り合いましょう。

子どもが「もっと」と喜ぶ仕上げ歯みがきのコツもついでに学んでください。(講師より)

 

テーマ「口から見た子育て」

日時:7/9(日) 午後1時30分~3時

会場:ハイブリッド開催

   ・ZoomウェビナーでのLIVE配信

   ・東京歯科保険医協会会議室20名(先着順)

講師:岩倉 政城 氏 

   

略歴
1968年:東京歯科大学卒業
1973年:東京医科歯科大学大学院修了(専攻生化学)同年東北大学に赴任(予防歯科学)
1984年:東北大学助教授
2006年:新医協(新日本医師協会)会長
2008年:尚絅学院大学教授(精神保健・母子保健・小児保健・公衆衛生)
2009年:尚絅学院大学附属幼稚園園長
現 在:尚絅学院大学名誉教授、宮城県社会保障推進協議会会長、新医協(新日本医師協会)顧問
専 門:発達心理学、公衆衛生学、医療経済学、放射線医学、虐待、医療過誤
主な著書 :「さあ、子どもたちを真ん中に。設定・自由保育の枠を越えて」、「ボクってすごい・ワタシってすごいと
思える子を育てる」、「かみつく子にはわけがある」、「えんちょうピッピの子育てだより」、
「指しゃぶりにはわけがある」、「口から見た子育て」。

お申込みはこちらから

保険証廃止の中止に向け 署名にご協力を!

 

▼署名用紙注文フォーム

 「現行の健康保険証」(以下「健康保険証」)の廃止などを盛り込んだマイナンバー法など関連法改正案が4月25日に衆議院特別委員会でわずか13時間の審議時間で採決された。
健康保険証が廃止されれば、マイナンバーカードを持たない患者さんやマイナンバーカードと保険証を一体化することに抵抗がある患者さんは、「資格確認書」を申請する必要がある。「資格確認書」の有効期限は最長1年間で、申請や更新を忘れてしまうと無保険状態となり、患者さんは、受診をためらってしまう危険性がある。また、更新がいつまで可能かは示されていない。
 医療機関では、マイナンバーカードの読み取り不具合やオンライン資格確認での確認内容と実際の資格に相違があるなど、トラブルが多発している(オンライン資格確認トラブル事例は2面参照)。現状であれば、トラブルが起こった場合でも健康保険証で資格を確認することができるが、廃止されてしまえば資格確認ができず、窓口で一時的に10割の負担を患者さんに求めざるを得なくなる。
 これまで問題なく使用できている健康保険証をわざわざ廃止する必要はあるのだろうか。
 健康保険証を存続させるため『健康保険証を廃止しないことを求める請願署名』を「月刊保団連」4月号に同封して送付しています。保険証廃止法案を撤回させるため、より一層のご協力をお願いいたします。1筆でも結構です。ぜひ、5月24日(水)までにご返送ください!(署名用紙注文フォーム
 

『負担増ストップ!国民の医療と介護を守る緊急請願署名』も同時に取り組んでいます!

 全国保険医団体連合会が行ったアンケートでは、75歳以上で2割負担の患者さんの16.8%が「経済的な理由による受診控えがある」と回答しています。必要な時に、必要な医療が受けられる制度を守れるよう、併せてご協力をお願いいたします。
 いただいた署名は、5月下旬に坪田有史会長より国会議員を通じて国会に提出する予定です。

 

談話「診療報酬のオンライン請求義務化撤回を求める」

厚生労働省は322日、社会保障審議会(医療保険部会)において、光ディスクなどで診療報酬を請求する医療機関に対して、原則20249月末までにオンライン請求に移行することを事実上義務付けるロードマップを提案した。また紙レセプトにより請求する医療機関に対しては、2024年度以降の新規適用を認めず、既存の紙レセプト請求医療機関にはあらためて要件を満たしているかの再届出を求めるとしている。医療機関の置かれている実態を顧みず、レセプト請求に対する新たな義務を法律ではなく、2023年度中に請求省令のみを改正し、強引に推し進めようとしている。

2023年2月末現在、歯科においては、全体の約6割にあたる約4万件の歯科医療機関が光ディスク請求を選択している。義務化となれば、現在光ディスクを選択している歯科医療機関への影響は大きい。医科でも約2割にあたる約1,8000件の医療機関に影響が及ぶ。厚生労働省が行ったアンケートでも、オンライン請求について「開始する予定がない」と回答した医療機関が47%あり、移行に要する期間も「わからない」と回答した医療機関が56%もある。この状況を前提にオンライン請求への移行を強引に進めれば、地域医療を支えている医師・歯科医師を閉院・廃院へと追い込むことになりかねず、かかりつけ医師・歯科医師を失うことは国民にとって不利益を被ることになる。

政府はこの間、医療DXの実現に向けて、オンライン資格確認システムの原則義務化など医療機関に煩雑な対応と維持費などの費用を押し付けている。また医療機関がオンライン化に消極的な理由の一つに、セキュリティ面の課題がある。医療情報はプライバシー性が高く、センシティブな患者の個人情報であるため、他の情報以上に安全性が求められる。患者の機微情報を守る観点からも、国の責任で医療機関が安心してオンライン化できるセキュリティの構築を先に行うべきだ。また、政府の方針どおり、いち早くオンライン請求を始めた医療機関からは、返戻に関わる操作が分かりづらく、国が用意したサポートセンターに問い合わせをしても電話がつながらず、対応の不備が露呈した。このように、医療機関に対応ばかりを急がせ、肝心の医療行為に支障を招く恐れがある。患者・国民への不利益、セキュリティ面、医療機関へのサポート面からも、診療報酬のオンライン請求義務化撤回を求める。

2023年425

東京歯科保険医協会

政策委員長

松島良次

<WEB・会場開催>6月29日 院内感染防止対策講習会

歯初診の研修である院内感染防止対策講習会を6月29日に開催します。

6月29日(木)にWEBおよび東京歯科保険医協会会議室で行います。

詳細は以下の通りです。

 

<WEB開催>第1回院内感染防止対策講習会

日  時:6月29日(木)19:00~20:00

開催方法:Zoomウェビナー

参 加 費 :1,000円

予約方法:

予約にはデンタルブックのご登録が必要です。

     ①デンタルブックトップページを開く←リンクをクリックしてデンタルブックへ進んでください

     ②Zoomウェビナーの登録フォームより必要事項を入力し、登録してください。

     ③Zoomより登録確認のメールが届きます。

      メール本文中の決済ページのURLをクリックしてください。

     ④決済ページにて、電話番号、メールアドレス、会員番号を入力。

      期日内に決済を完了してください

      ※振込確認が取れない場合、キャンセルとさせていただきます。

     ⑤振込後、決済完了メールが届きます。

      これで予約完了となります。

      ※当日はZoomウェビナーより届いております登録確認メール内のURLよりアクセスを

       してください。

修  了  証:メールの本文内に記載予定(書面での発行はありません)

注意事項:遅れて入室した場合や、途中退室した場合、修了証は発行できません。

     受講後に確認テストを行います。必ず確認テストを行ってください。

     確認テストを行わず、Zoomウェビナーを終了した場合、修了証が発行できません。

     確認テスト合格者に受講修了メールをお送りいたします。

     確認テスト不合格の場合は事務局よりご連絡いたします。

 

<会場開催>第2回院内感染防止対策講習会

日  時:6月29日(木)19:00~20:00

会  場:東京歯科保険医協会会議室(新宿区高田馬場1-29-8 いちご高田馬場ビル6F)

参  加  費:1,000円

予  約:予約フォームより

東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)4月1日

こちらをクリック▶東京歯科保険医新聞2023年(令和5年)4月1日

【新聞4月号】

【1面】

1.マイナンバー法改正法案/十分な論議が必要
2.第51回定期総会のご案内
3.50周年を迎え、さらなる歯科保険診療の充実へ
4.50周年記念企画/これからの歯科を考える~今後もより一層頼りになる存在としてあるために
5.「探針」
6.ニュースビュー

【2面】

7.レセプトの返戻オンライン化/変更はオンライン請求の医療機関のみ
8.中医協/診療報酬改定に向けて始動
9.2023年4月金銀パラジウム合金等の随時改定/金パラは引き下げ 銀合金などは引き上げ
10.4月薬価改定/麻酔薬等は変更なし
11.院内掲示ポスター作成

【3面】

12.Health Care①/医療介護システムの発展に不可欠な視点とは(東京大学大学院・田倉智之氏)
13.歯科衛生士養成校54.3%で定員割れの実態
14.回顧:協会設立50周年を迎え
15.HIS:会員特別優待広告

【4面】

16. 経営・税務相談Q&A第403回/インボイス制度~取引相手から登録の有無を聞かれた!~
17.IT相談室/レセコンをクラウドで管理する場合のメリットとデメリット(クレセル)
18.地域医療研究会/治療方針の提示は「リスク」と「ベネフィット」の考慮を
19.4月法律相談・経営&税務相談

【5面】

20.研修会・行事のご案内
21.会員優待のご案内
22.デンタルブックご案内

【6面】

23.支払基金理事・山本光昭氏インタビュー「審査業務の高度化目指す “AI活用”」

【7面】

24.Opinion/日経新聞編集委員・大林尚氏「『少産多死社会』への政策と対策を」

【8面】

25.「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」再診時も算定可能に
26.教えて会長No.69「オン資運用時イレギュラーへの対応」
27.オンライン資格確認システム導入後のトラブル事例報告フォーム

【9面】

28.症例研究/医療情報・システム基盤整備体制充実加算

【10面】

29.連載/歯科界への私的回想録⑦(オクネット代表・奥村勝氏)「有権者が問われる統一地方選挙&投票行動が道を拓く」
30.会員寄稿「声」/「雑感~歯科医師の冥利」(小林顕氏/板橋区)
31.理事会だより
32.協会活動日誌/2023年3月

【11面】

33.歯科医療の充実求める署名を提出
34.オン資義務化現場の状況伝える/第6回メディア懇談会
35.第116回歯科医師国家試験結果発表
36.健康保険証廃止と患者負担増共に撤回へ
37.通信員便り№132
38.春の共済募集キャンペーン

【12面】

39.新規指導控える開業医が多数受講/勤務医も参加の検討を―新規開業医講習会協会
40.神田川界隈/深刻な歯科技工所の現状/山本鐵雄(副会長/大田区)
41.医事相談研究会/法的責任と応召義務事例を交えて解説
42.医科歯科連携研究会/医科歯科連携のさらなる推進を
43.会員地区懇談会/「不安が解消できた」オン資歯科医療のデジタル化について懇談
44.第3回学術研究会/「専門医としてのプライド持ち診療に」