牧原秀樹経済産業副大臣と懇談
協会は8月14日、牧原秀樹経済産業副大臣(自民党・衆議院議員)と経済産業省にて懇談した。当会からは坪田有史会長と事務局が参加した。
はじめに、坪田会長から今年度、当会第七回理事会で採決した理事会声明「東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を」について説明を行い、「国民も医療従事者も新型コロナウイルスにおびえることがないように、希望者が誰でもPCR検査を受けられる体制を整えてほしい」と訴えた。
牧原副大臣からは、「今回の新型コロナウイルスによって、図らずも日本の弱点であるさまざまな仕組みが明らかになった」とし、現在のPCR検査体制については「国民皆保険の枠組みの中では、誰もが希望してPCR検査を受けることは制度としてだけでなく、機器や検査薬等の認可をはじめ、様々な複合的な要因で、今の仕組みのままでは難しい」と説明。しかし、そのうえで「公的保険外である『検疫(入国)』では、異なる仕組みの中で、PCR検査を受けられるようになっている。新型コロナウイルス感染症の感染防止のためには、今後、今回把握された課題だけではなく、ウイルスの特性など分析検証したうえで、協議することも必要ではないか」と認識を示した。
また、持続化給付金などの国や都道府県の支援事業については、「緊急事態宣言が出され、その後の対応にいては課題があった」と説明し、そのうえで「国民や新型コロナウイルス感染症に向き合う人々が、安心して元の生活に近づけるように、われわれはさらに丁寧に、そして気持ちを傾けていくようにしていきたい」と述べた。
(写真上:牧原秀樹(まきはら・ひでき)経済産業副大臣、写真下:坪田有史(つぼた・ゆうじ)会長)
慰労金、感染拡大防止等支援金の申請方法
第二次補正予算で決定した
「慰労金」「感染拡大防止等支援金」
協会で申請方法の動画を作成!!
申請時に是非ご活用ください!
申請方法等、詳細は→こちら
※申請期限が延長!
2020年11月30日→2020年12月28日まで
第2次補正予算に基づく感染拡大防止等支援事業の国保連合会を窓口とする申請受付は2020年12月28日に終了しましたが、東京都は未申請の医療機関および過少申告をした医療機関については、個別の相談に応じるとしています。該当の方は、お早めに東京都福祉保健局(TEL:03-5320-4543)にご相談ください。
「慰労金」「感染拡大防止等支援金」の申請についてはやり方がわからないとのご意見を多数いただいておりました。
そこで協会ではスムーズに申請ができるよう動画と入力のためのマニュアルを作成しました。
動画視聴、資料ダウンロードはデンタルブックから。
ログインは→こちら
デンタルブックに登録いただいていない先生は新規登録が必要です。
登録は→こちら
※動画作成時とレイアウトを変更していますので、様式等をダウンロードする際はご注意ください。
〇感染拡大防止等の支援事業の実績報告←NEW !
概算額で補助金を申請し、補助金の交付を受けた場合、提出期限(令和3年3月31日(水))までに、東京都に対して、事業実績報告を行っていただく必要があります。様式の記入方法等の詳細はマニュアルにてご確認ください。
<提出先>
〇電子提出の場合 ※原則、電子提出とされています。
メールアドレス
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
〇紙提出の場合(業務委託先の住所になります。)
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
<実績報告様式>
実績報告時は、以下の書類が必要です。
①様式4「事業実績報告書」(PDF)→ 記載例(PDF)
②様式5-1「所要額精算書」(PDF) → 記載例(PDF)
③様式5-2「事業実績明細書」(PDF)→ 記載例(PDF)
【東京都版】感染拡大防止等支援事業実績報告様式(様式4,5-1,5-2,6)←Excelファイルはこちら
〇慰労金の実績報告
①様式第7号「実績報告書施設概要」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式第8号「実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF) ※提出が不要となりました
③様式第10号「精算書」(PDF)→ 記載例(PDF) ※提出が不要となりました
参考例:慰労金給付の確認書類で使用する受領簿 (PDF) → 記載例(PDF)←NEW !
様式第7号(Excel:16KB)←様式第7号のExcelファイルはこちら(申請様式と同じものです)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
医療従事者等への慰労金の給付が終わった後、おおむね1か月程度のうちに、慰労金の給付実績の報告が必要です。
様式第7号 に加え、医療従事者等 一人一人に申請額と同額の慰労金の給付が行われていることが確認できる書類、要した振込手数料が確認できる書類(※)を添えて、電子データ(提出書類をスキャニングしてPDF化したものやExcelファイルに直接入力してPDF化したものなど)、もしくは郵送にて下記提出先に提出する。
※ 銀行振込で支払った場合は振込明細、現金での受け渡しの場合は自署・押印された受領簿など
〔実績報告の提出窓口〕
<電子データでの提出先(メールアドレス)>
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
<郵送提出先>
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号(業務委託先の住所になります)
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
※原則として写しの提出で問題ありませんが、原本を確認される場合があります。
「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金」
申請様式のダウンロードはこちら→東京都福祉保健局HP
申請書(WEB申請)の送信はこちら→国保連合会HP
制度詳細は上記HPからも確認できます。
<交付要綱>
・東京都新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付要綱(PDF:177KB)
<申請マニュアル>
・【東京都版】従事者慰労金医療機関等申請マニュアル(PDF:2,929KB)
<Q&A>
・【新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業】Q&A(PDF:347KB)
〇申請について
下記の方法で申請ができます。
「オンライン請求システムで申請する」
「Web申請受付システムで申請する」
「電子媒体(CD-R等)により申請書等を提出する」
「紙媒体で申請書を提出する」
<申請様式等>
・13東京都_入力用_慰労金_申請様式(オンライン申請・Web申請・CD-R等データ媒体の郵送用)
★マクロの有効化の方法(Word:401KB)
※ファイルをダウンロードの上、マクロを有効にしてから入力を行ってください。
(Excel2013以上の環境での使用を推奨しています。)
★!!注意点!!
Mac端末において、Excelのマクロが正常に動作せず、委任状や提出ファイルが出力できない事象が確認されています。ついてはWindows端末にてご出力くださいますようお願いいたします。
WEB申請の場合は申請書の提出ファイル出力ができたら下記リンクから登録を行い、送信してください。
→既に登録済みの方のログインはこちら
〇紙媒体で申請に必要な様式・申請の流れ・送付先等(CD-R等の電子媒体で申請する際も送付先は同様です。)
Excelファイルで一括ダウンロードする場合はこちら→・13東京都_紙媒体_慰労金_申請様式(紙媒体の郵送用)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
①様式第1号「計算書」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式第2号「対象者一覧」(PDF) 他診療所などに勤務実績がある場合の追加分(PDF) → 記載例(PDF)
③様式第6号「申請書」(PDF) → 記載例(PDF)
以上の①~③の必要箇所を記入し、以下の送付先に提出
【送付先】
(所在地)〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館8階 東京都国保連合会内
(宛 先)慰労金等申請窓口 宛
※封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きしてください。
※電子媒体や紙媒体の申請書の送付先について
やむを得ず電子媒体や紙媒体の申請書で提出される場合の送付先は以下のとおりです。なお、万が一郵便事故などにより提出物の追跡が必要となる場合もあるため、記録が残る方式や追跡可能な方式での送付を推奨いたします。
〇医療機関で保管する様式
①様式第3号の1「委任状 一覧式」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式3号の2「委任状 個別式」(PDF) → 記載例(PDF)
①②のいずれかを対象者に自署してもらい各医療機関で保管※必要に応じて提出を求められる可能性あり
〇実績報告に必要な様式
※様式第10号については東京都福祉保健局より申請時に入力したメールアドレス宛に直接メールが届きます。メールがない先生は郵送で送る予定とされています。
①様式第7号「実績報告書施設概要」(PDF) → 記載例(PDF)
様式第7号(Excel:16KB)←様式第7号のExcelファイルはこちら(申請様式と同じものです)
②様式第8号「実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF) ※不要となりました
③様式第10号「精算書」(PDF)→ 記載例(PDF) ※不要となりました
参考例:慰労金給付の確認書類で使用する受領簿 (PDF) → 記載例(PDF)←NEW !
医療従事者等への慰労金の給付が終わった後、おおむね1か月程度のうちに、慰労金の給付実績の報告が必要です。
様式第7号に加え、医療従事者等 一人一人に申請額と同額の慰労金の給付が行われていることが確認できる書類、要した振込手数料が確認できる書類(※)を添えて、電子データ(提出書類をスキャニングしてPDF化したものやExcelファイルに直接入力してPDF化したものなど)、もしくは郵送にて下記提出先に提出する。
※ 銀行振込で支払った場合は振込明細、現金での受け渡しの場合は自署・押印された受領簿など
〔実績報告の提出窓口〕
<電子データでの提出先(メールアドレス)>
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
<郵送提出先>
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号(業務委託先の住所になります)
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
※原則として写しの提出で問題ありませんが、原本を確認される場合があります。
〇特殊な事情(他医療機関での勤務証明が必要な場合等)がある際に使用する様式
〇医療機関を退職する等止むを得ない事情で個別で申請する場合
※個別で申請する場合も医療機関の証明が必要になりますので、退職者分も取りまとめて申請することが推奨されています。
退職者等の個別申請用(PDF)
「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」
申請様式等のダウンロードはこちら→東京都福祉保健局HP
申請書(WEB申請)の送信はこちら→国保連合会HP
制度詳細は上記HPからも確認できます。
〇精算・実績報告←NEW !
概算額で補助金を申請し、補助金の交付を受けた場合、提出期限(令和3年3月31日(水))までに、東京都に対して、事業実績報告を行っていただく必要があります。様式の記入方法等の詳細はマニュアルにてご確認ください。
<提出先>
〇電子提出の場合 ※原則、電子提出とされています。
メールアドレス
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
〇紙提出の場合(業務委託先の住所になります。)
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
<実績報告様式>
実績報告時は、以下の書類が必要です。
①様式4「事業実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式5-1「所要額精算書」(PDF) → 記載例(PDF)
【東京都版】感染拡大防止等支援事業実績報告様式(様式4,5-1,5-2,6)(Excel:79KB)
<交付要綱>
・東京都医療機関・薬局等における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等支援金交付要綱(PDF:231KB)
<申請マニュアル>
・【東京都版】感染防止等支援事業医療機関等申請マニュアル(PDF:2,929KB)
<Q&A>
・【医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業】Q&A(PDF:989KB)
〇申請について
下記の方法で申請ができます。
「オンライン請求システムで申請する」
「Web申請受付システムで申請する」
「電子媒体(CD-R等)により申請書等を提出する」
「紙媒体で申請書を提出する」
<申請様式等>
・13東京都_入力用_支援事業_申請書等(オンライン申請・Web申請・CD-R等データ媒体の郵送用)
★マクロの有効化の方法(Word:401KB)
※ファイルをダウンロードの上、マクロを有効にしてから入力を行ってください。
(Excel2013以上の環境での使用を推奨しています。)
★!!注意点!!
Mac端末において、Excelのマクロが正常に動作せず、委任状や提出ファイルが出力できない事象が確認されています。ついてはWindows端末にてご出力くださいますようお願いいたします。
WEB申請の場合は申請書の提出ファイル出力ができたら下記リンクから登録を行い、送信してください。
→既に登録済みの方のログインはこちら
〇紙媒体で申請に必要な様式・申請の流れ・送付先等
Excelファイルで一括ダウンロードする場合はこちら→・13東京都_紙媒体_支援事業_申請書等(紙媒体の郵送用)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
「慰労金」と同じ送付先です。同時に申請される場合は同封しても問題ありません。
【送付先】
(所在地)〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館8階 東京都国保連合会内
(宛 先)慰労金等申請窓口 宛
※封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きしてください。
※電子媒体や紙媒体の申請書の送付先について
やむを得ず電子媒体や紙媒体の申請書で提出される場合の送付先は以下のとおりです。なお、万が一郵便事故などにより提出物の追跡が必要となる場合もあるため、記録が残る方式や追跡可能な方式での送付を推奨いたします。
その他、新型コロナウイルス 感染症関連情報はこちら
詳しく読む理事会声明/東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を
東京歯科保険医協会は、2020年7月31日に開催した第7回理事会で、以下の理事会声明を決定しました。
—————–
(新型コロナウイルス感染防止対策に関する理事会声明)
東京都の感染拡大防止に向けてPCR検査の一層の拡充を
新型コロナウイルスは、2020年1月に国内1例目が報告されて以降、日本全国に感染が拡大した。多くは軽症のうちに快癒するが、重症化する患者もいる。
特効薬や、ワクチンの開発が出来ていない現在、何よりも感染を拡大させないことが重要であり、マスクの着用や手洗いの推奨、外出自粛など様々な予防対策が取られてきた。
しかし、6月以降新型コロナウイルスの東京都における感染者は日々増加し、第2の波が広がりつつある。
感染防止対策には「検査・追跡・隔離」の徹底が有効であることはすでに知られている。広く検査を行い、感染者を特定、感染ルートを明らかにし、陽性者が陰性になるまで外部との接触を制限することが重要で、早くから検査の拡充が求められてきた。
しかし、PCR検査の実施件数は、東京都では7月30日付の7日間平均値は抗原検査と合わせても3,182.4件でしかない。米国ニューヨーク州では、居住者に対し1日70,000件の検査を実施している。無症状であっても無料で何度でも検査を受けられるようにしたことで、感染者数、死亡者数の激減を実現した。
秋冬にはインフルエンザの流行期を迎える。その前に新しい検査の導入・拡充が必要である。
東京歯科保険医協会は、東京の歯科医療を担う歯科保険医の団体として、新型コロナウイルス感染防止のために、国、東京都に対し、PCR検査の拡充をはじめとした諸対策の早急な実施を求める。
・希望者に対しPCR検査を、国や都の責任のもと無料で実施すること
・早急に新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)を都内のすべての区市町村で実施すること
・歯科を含む医療従事者に対して優先的で定期的なPCR検査の実施を認めること
・新型コロナウイルス感染症対応の専門病院を構築して医療施設をすみ分けること
・重症患者数の増加に備え,病床数ならびに人工呼吸器など機材を拡充すること
・中等症患者数の増加に備え,病床数を拡充すること
・軽症患者対象の隔離用宿泊療養施設(ホテルなど)を拡充すること
・新型コロナウイルス感染症の治療を担っている医療機関と医療従事者への経済的支援を行うこと
・各保健所への人的支援を行うこと
以上
2020年7月31日
2020年度第7回理事会
【再掲載】アンケートにご協力を!:新型コロナウイルス感染症関連
アンケートご協力のお願い
「歯科におけるCOVID-19の影響
継続サーベイランス」
この度、日本災害歯科公衆衛生研究会にて世話人を務められている中久木康一氏より、歯科における新型コロナウイルス感染症の影響に関するアンケートへの協力依頼が届きました。
同氏は、2019年2月に開催した第1回地域医療研究会で「歯科診療所で備えるべき災害対策」と題する講演を頂き、2019年9月から2020年3月の7カ月にわたり、東京歯科保険医新聞の「歯科診療所と開業医に伝えたい災害コラム」と題する連載にもご協力を頂いた方です。
アンケートの概要は、新型コロナウイルス感染症の蔓延や緊急事態宣言下において、収入面や歯科診療への影響、感染予防物資の充足状況等を調査する内容です。なお、アンケートの集計・分析結果は、政策提言等に活用されるとのことです。
当会として、主旨に賛同できると判断したため、ホームページ等を通じ、会員の先生方にアンケートの協力を呼び掛けることと致しました。
是非、Webアンケートへのご協力を頂きますようお願い申し上げます。また、このアンケートは歯科医師に限らず、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手、受付等、歯科に関わる方々を対象としております。多くの方々のご協力を頂きますよう重ねてお願い申し上げます。
アンケートの入力はこちらから
↓
https://forms.gle/CDDTxxQuiJuA1ZT19
もしくはこちらから
↓
【略歴】
中久木 康一 氏(なかくき こういち)
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野助教
日本災害歯科公衆衛生研究会世話人
災害歯科保健医療連絡協議会ワーキンググループ委員など
近著に「繋―災害歯科保健医療対応への執念―」(クインテッセンス出版)
「歯科医院の災害対策ガイドブック」(医歯薬出版)
「災害時の歯科保健医療対策」(一世出版)など多数
詳しく読む第1 回メディア懇談会を開催/参加メディアが新型コロナアンケート第 2 弾に注目
第1 回メディア懇談会を開催/参加メディアが新型コロナアンケート第 2 弾に注目
2020年度第1回(通算第 79 回)メディア懇談会が 7 月 10 日、協会会議室で開催された。
新型コロナウイルスの感染拡大状況に配慮し、本年 1 月、 3 月は連続して中止してきたた
め、半年ぶりの開催となった。参加した歯科関連メディアは5 社・5 名。協会の坪田有史会
長が説明に当たり、広報部長の早坂美都理事が司会を務めた。今回取り上げた話題は、
①6.21 第 48 回定期総会での第 8 号議案と取材へのお礼
② 6.21 総会「決議」
③「新型コロナウイルス感染拡大の影響に関するアンケート結果」第 2 弾の詳報と今後の計画
④ 7.1 政策委員長 談話「 2020 年度診療報酬改定/世代毎の口腔管理の評価が不十分」
⑤ 2020 年度集団的個別指導等について
⑥本年 4 6 月の国会議員要請等
⑦新型コロナウイルス感染防止対策関係
などとした。
新型コロナアンケートに関しては、返信数が非常に多いこと、今後の協会の姿勢を問う質問
がかなり寄せられたが、会長が適時適格な返答行った。
質疑の中で、メディア側から金銀パラジウム価格問題との関係から協会の取り組みの現状
について質問が出されたが、坪田会長は、 6 月 23 日に初会合を開催した協会の「歯科技工
士問題検討委員会」の設置の 趣旨、検討課題、今後のスケジュール―などを説明したが、参
加メディアには、大きなインパクトを与えたようだ。