広報・ホームページ部

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換/第5回メディア懇談会を開催

歯科分野の次期診療報酬改定でミクロ的説明と意見交換

―第5回メディア懇談会を開催

第5回メディア懇談会250pixCIMG9343

 協 会は1月17日、第5回メディア懇談会を開催した。参加メディアは5社で、協会からは広報部長の藤野健正副会長と森元主税副会長が参加した。話題 は、前々日15日に厚労省から中医協に諮問された次期診療報酬改定についてで、森元副会長がその全容をマクロ的に説明するとともに、特に歯科診療報酬改定 内容については協会で議論されている内容をベースにミクロ的に説明。さらに、3月には協会主催の「新点数説明会」「在宅歯科医療説明会」が開催されること などを紹介した。

続く質疑の中では、訪問診療についての疑問や意見が提起され、「居宅に関しては20分の時間制限が撤廃されたとしても、居 宅の場合は患者さんの容体、住居環境、家庭・親族関係などに個別差があるため、簡単に訪問できないのではないか」「施設には、いわゆる“大手”がかなり入 りこんでおり、一開業医が入る余地があるのか」などの意見が出たほか、周術期医療関連では、「医科からの紹介なしでは歯科が動けない点を克服する必要があ る」「今回は、医科サイドが連携しやすい内容が示されたのではないか」などが指摘された。

また、歯科界全体の視点として「今回の改定は、国 民からの評価を受けるような点数化なのか。咀嚼や摂食嚥下、噛むことなどをきちんと歯科の立場でできることを示し、誘導する必要があるのではないか」「聞 いたこともない時効の点数化よりも、身近なもののアップをすべき」といった意見もあった。そのほか、新薬が処方され広まっていくパターンなどについて、参 加者から説明があった。

東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる

東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる

昨年7月21日の参議院選挙結果により、歯科医師出身の国会議員の存在が注目されている。

特に、出身校別で見た場合、東京歯科大学卒業者のつながりが注目されている。

一昨年12月の衆議院選挙で自民党から立候補して当選した白須賀貴樹議員は、平成12年東京歯科大卒。また、昨年7月の参議院選挙で自民党から出馬した島村大氏は昭和60年卒。これにより、東京歯科大出身の与党議員が衆参両院に各1名ずつ在籍することになる。

一方、行政をみると、本年1月に厚生労働省医政局歯科保健課課長職を辞職し、今後の動向が注目されている上條英之氏も東京歯科大出身。今後の東京歯科大学人脈の動向は注目に値する。

第10回広報・ホームページ部会を開催/引き続きホームページの改善対策を進めています

第10回広報・ホームページ部会を開催/引き続きホームページの改善対策を進めています

協会の仕事始めの1月6日(月)午後7時30分から、第10回広報・ホームページ部会を開催しました。

検討事項は、この1カ月間の医療・歯科医療はもとより、社会・経済全般の情勢を議論。診療報酬改定作業も、今月15日(水)には厚生大臣が中医協に対して諮問を行う可能性が濃厚となったこと、2014年度政府予算案が可決されたものの、赤字国債が41兆円におよんでいること、昨年1月に再組織化された総理大臣の諮問機関の規制改革推進会議で、新タイプの混合診療を実施する方向で協議・検討が進められており要注意であること、国民保護法、特定秘密保護法、国家安全保障会議(日本版NSC)、自衛隊がスーダンPKOで展開中の韓国軍に6.5ミリ弾1万発供与、昨年12月の安倍晋三首相の靖国神社参拝など、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ諸国から見ても戦争準備としか思えない事態が起きていることも議論しました。また、徳洲会からの5000万円授受に端を発した猪瀬都知事辞職と都知事選拠23日告示・2月9日投票なども話題となりました。

また、機関紙2月号では、引き続き診療報酬改定、中医協の動向、2013年税制改革、消費税増税対応、都知事選挙関連などを中心に掲載する方針が決まっています。

ホームページに関しては、検索のしやすさを追究するとともに、スマートフォンからのアクセスと画面の見易さを図るなど、かなりの改善点が指摘され、対応可能なものから順次、改修作業を進めていくことになりました。

次回部会は2月3日(月/節分)の午後8時から開催します。

国民医療を守るための総決起大会を開催/協会も参加/3000名が参加

歯科医療はじめ医療関係団体の総意を集め決起大会/「国民医療を守るための総決起大会」に3000名

12.6:総決起集会250pixCIMG9146

国 民医療推進協議会の主催による「国民医療を守るための総決起大会」が本日6日午後2時から3時まで、千代田区・日比谷公園内の日比谷公会堂で開催された。 参加団体は、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本病院会、日本歯科技工士会、日本歯科衛生士会など40団体以上を数え、国会審議の合間をぬっ て衆参両院の与野党議員も約30名が参加。協会からも役員と事務局が参加した。主催者側は、この大会に約3000名が参加―としている。

冒頭では協議会会長で日医会長の横倉義武氏があいさつに立ち、日本の国民皆保険制度が内外からの圧力で窮地に立たされている現状を訴えた上、皆保険制度を断固として守る決意を表明した。

 

 

◆日歯の大久保会長が決意表明

大久保会長150pixCIMG9188

 

ま た、歯科医療界を代表して日本歯科医師会の大久保満男会長があいさつに立ち、FDI(国際歯科連盟)に出席した際、高齢化を控えた欧米アジア各国の代表 が、日本の皆保険制度の下で医療関係者と医療者と政府とが常に議論を重ねながら1つの政策を活かし、施行していくという、精神と制度のあり方を大切にして いることを称賛していることを報告し、皆保険制度の重要さを強調した。次に、消費税問題について触れ、「消費税は社会保障、医療の充実のために使うという ことで国民は納得してくれたのだと考えている。したがって、何としても国民の健康を守る最前線に立って戦わねばならない」と訴えた。さらに、「最前線に 立って戦うのは厳しいもの。戦う姿勢を後ろから見られる、戦い方をきちんと示さなければならない。その困難さと辛さを自覚しなければ最前線に立って戦うこ とはできない。しかし、私たちはしっかり患者さんたちをみて、国民の健康を守るプライドにかけて、どんなに辛くても最前線に立って戦い続けなければならな い。今日の総決起大会は、正にそのことをここに集まった方々と誓い合う大会だと思う」と続け、今の胸中について「会長として8年間、どう戦うかを考えてき た。その中でいつも胸の中にあるのは、イギリスのチェスタートンの言葉“真の兵士とは、目の前の敵が憎いからではなく、後ろにいるものを愛するがゆえに戦 う”だ」と述べ、最後に「医療者の役割は国民の健康を大切に思い、そして自分たちの仕事に誇りをもつ、正にそういうものを愛するがゆえに私たちはどんなに 辛くても最前線に立って戦い続ける。そのことを本日ご参集の皆様とともに、それぞれの胸にしまいながらこの総決起大会を無事終わりたいと思う」とし、決意 表明とした。

◆決議を採択

その後、大会決議が採択され、プログラム法施行後の医療改革、控除対象外消費税問題(損税解消)など、今後も持続可能な医療体制を構築するために必要な財源確保を強く要望していくことを趣旨とする以下の決議を採択し、最後に、日医の松原謙二副会長による頑張ろうコールが行われ閉会した。

【 決  議 】

 国民の生命と健康を守るため、国民皆保険を堅持し、最善の医療を提供する制度の実現に向けて、我々は全力を尽くす。

 よって、経済だけを優先する国家戦略特区等における医療への過度な規制緩和には断固反対する。

 また、国民と医療機関に不合理かつ不透明な負担を生じさせている医療に係る消費税問題の抜本的な解決を強く要望する。

 さらに、国民に必要かつ充分な医療を提供するための適切な医療財源の確保についても、併せて要望する。

 以上、決議する。

 平成25年12月6日

 国民医療を守るための総決起大会

歯科医療めぐり5つの視点など取り上げる/中医協総会で歯科問題を議論

歯科医療めぐり5つの視点など取り上げる/中医協総会で歯科問題を議論

11月22日、中医協総会が開かれた。主なテーマは、①医療機器の保険適用、②歯科医療、③平成24年度診療報酬改定結果検証に係る調査(平成25年度調査・精神医療)―の3項目。

これらのうち②の歯科に関する議論では、①全身的な疾患を有する者への対応、②各ライフステージの口腔機能の変化に着目した対応、③歯の喪失のリスクに伴う対応、④在宅歯科医療、⑤消費増税分の診療報酬上での対応―という5つの視点が紹介され、議論された。資料として日本歯科医師会作成の「歯科医師会と病院等との連携実績」「がん連携に係わる研修」「連携がうまく機能している地域の事例」「歯科診療行為のタイムスタディ調査」が提示された。さらに、専門委員を務める千葉大医学部教授の丹沢秀樹氏がから口腔機能関連関係資料も提示。病棟の看護師などによる一般的な口腔清掃ではなく、歯科医師や歯科衛生士による専門的な口腔機能管理により、心臓血管外科では9.6日、消化器外科は13日の在院日数が削減される―などを指摘。経済的効果もあることも説明し、他の医院からも注目された。

歯科関連内容でダブルライセンサーの丹沢千葉大教授が中医協で参考意見

歯科関連内容でダブルライセンサーの丹沢千葉大教授が中医協で参考意見

11月15日、中医協総会が開催され、がん対策等をめぐり協議・検討が加えられた。がん対策の視点から喫煙問題が俎上に載ったが、千葉大学医学部教授で医師免許と歯科医師免許の双方を持つダブルライセンサーの丹沢秀樹氏が、参考意見を述べた。

その中で丹沢教授は、ニコチン依存症問題は歯科の観点からみれば口腔がんを引きこすリスクがある。歯科医師は治療ができないが、指導をすることが予防につながることを訴えた。

政府レベルによる日本のがん対策の歩みを振り返ると、自民党の中曽根康弘内閣時代の昭和59年に「対がん10ヵ年総合戦略」が立ち上げられ、同戦略終了の翌年度の平成6年から「がん克服新10ヵ年戦略」が。さらに平成18年には「がん対策基本法」が成立し、わが国のがん対策は法・制度的に整備された。そして、平成19年には「がん対策推進基本計画」が策定され、昨年の平成24年には「新がん対策推進基本計画」が策定されるに至っている。

さらに、がん診療連携拠点病院の現状と課題も審議され、事務局サイドから平成24年度診療報酬改定の中で、チーム医療促進評価の一環として、がん患者等の周術期等における歯科医師の包括的な口腔機能の管理等評価。周術期口腔機能管理計画策定料として300点。歯科衛生士に関係する周術期入院中患者の歯科衛生士の専門的な口腔衛生処置として、周術期専門的口腔衛生処置80点がついたことなどが説明されている。

歯科医療費は7%割り6.9%の2兆6757億円に/厚労省が平成23年度(2011年度)国民医療費を公表

歯科は7%割り6.9%の2兆6757億円に /平成23年度(2011年度)国民医療費は38兆5850億円

厚生労働省は昨日11月14日、「平成23年度(2011年度)国民医療費の概況」を公表した。それによると、23年度の国民医療費は38兆5850億円となり、前年度国民医療費37兆4202億円と比較すると1兆1648億円(3.1%)の増となっている。国民医療費は、その年度内に病気やけがの治療で全国の
医療機関に支払われた医療費の総額のこと。

これを国民一人当たりでみると30 万1900円となっており、対前年度9700円(3.3%)増となっている。また、対23年度国内総生産(GDP)比は8.15%となっており、前年度の7.79%に比べて0.36ポイント増加。対国民所得(NI)比は11.13%となっており、前年度の10.62%に比べ0.51ポイント増となっている。

一方、診療種類別にみると、①医科診療医療費:27兆8129億円で国民医療費全体への構成割合は72.1%を占める(うち入院医療費14兆3754億円、入院外医療費13兆4376億円)、②歯科診療医療費:2兆6757億円で6.9%となっており、前年度まで保たれていた7%を、遂に割ってしまった、③薬局調剤医療費:6兆6288億円で17.2%を占める―となっており、そのほかに入院時食事・生活医療費8231億円、訪問看護医療費808億円、療養費等5,637億円が続く。なお、前年度との増減率でみると、医科は2.2%増、歯科2.8%の増、薬局調剤医療費7.9%増となっている。

 

歯科医療問題めぐり会員緊急アンケート結果など交えやり取り/第4回メディア懇談会を開催

歯科医療問題めぐり会員緊急アンケート結果など交えやり取り/第4回メディア懇談会を開催

― 本日8日の午後6時30分から1時間にわたり参加者と協会役員間で議論交わす

第4回メディア懇談会250pixIMG_8715

本日11月8日午後6時30分から1時間にわたり、協会会議室で第4回メディア懇談会を開催した。専門誌編集長クラス4名が参加し、協会からは濱克弥副会長、藤野健正副会長兼広報部長、および事務局が説明・報告に当たった。

今回の話題は、①2014年度診療報酬改定に向けた「会員緊急アンケート結果」の紹介、②消費税増税に対する政策委員長談話「消費税には“ゼロ税率”の適用を」、③秋の会員署名、院長署名の実績、④11月10日の「イイハデー街頭宣伝」の紹介―の4点。

参加者の中には、本日夕方に終了したばかりの社会保障審議会医療保険部会から駆け付けた方もおり、社保審医療部会の状況が赤裸々に報告され、協会の対応についてやり取りを求める場面もあった。

歯科医療についても言及/社保審医療保険部会が開催される

歯科医療についても言及/社保審医療保険部会が開催される

①厚生省DSCF0211

厚生労働省の社会保障審議会傘下の医療保険部会が本日11月8日全国都市会館で開催され、「平成26年度診療報酬改定の基本方針(骨子案)」が提示され、議論された。

骨子案は、①基本認識(案)について、②重点課題(案)について、③改定の視点(案)について、④検討の方向(案)について、⑤消費税率8%への引き上げに伴う対応について、⑥将来に向けた課題について―の6大項目からなっている。その中で「歯科」との表記が直に明記されているところを拾うと、④の中の【重点課題】の中の「在宅医療」の小項目中に「~在宅医療の推進~」とあり、また「連携ネットワーク」の中に「~歯科~等のネットワークにおける円滑な移行や~」とある。同じく④の中の【改定の視点】の中に「口腔機能の維持向上等、生活の質に配慮した歯科医療の推進」が掲げられている。

一方、⑤の消費税関連では「診療報酬とは別建ての高額投資対応は実施せず、診療報酬改定により対応」としているほか、⑥では、医療技術の費用対効果評価について検討することを打ち出している。

第8回広報・ホームページ部会を開催

第8回広報・ホームページ部会を開催

協会広報・ホームページ部は11月1日(金)、午後8時から10時まで第8回部会を開催しました。

今回は、機関紙12月号の発行計画と、カラーページを含む新年1月号の工程などについて議論。12月号の紙面内容は、秋の運動を総括する形のないようと、今後も70~74歳窓口1割負担継続署名について、引き続き協力を求めることを積極性ある姿勢で盛り込むことなどの意見が出されています。

ホームページに関してはPDF化した資料や文書の解像度を上げて見やすくすること、スマートフォンなどでの表示も改善することなどが指摘されたほか、タップ、ピンチアウトに関しては、利用者の端末やブラウザの違いによって操作表示が異なるなどの事情があり、そこをフォロー対応策を思慮しながら改善を進めていくことになりました。さらに、短い内容であっても、掲載記事を頻繁にアップしていくことの必要性も話題となりました。

広報部②:メディア懇談会②

また、11月8日開催の今年度第4回メディア懇談会(通算第42回目の開催)の話題と資料についても確認しています。メディア懇談会は、スタートした2009年時点と比較するとメディア側の求める内容、協会が医療界はもとより広く一般に発信して広めたい内容などが変化しているため、新たなステップに向けた準備を進めていくことが示唆されました(写真左はメディア懇談会の模様)。

歯科診療報酬改定に関し意見多数/社会保障審議会医療保険部会が開催

社会保障審議会医療保険部会が開催

1023日、社会保障審議会傘下の医療保険部会(部会長:遠藤久夫/学習院大学教授)が、厚生労働省2階講堂で開かれた。今回は、①産科医療補償制度、②国民健康保険・後期高齢者医療制度における保険料の軽減、③次回の診療報酬改定に向けた検討―について協議・検討が加えられた。③については、事務局から平成202224年度の過去3回にわたる診療報酬改正における視点や課題や改定の経緯について説明を加え、議論が行われた。

歯科サイドからは、24年度改定はチーム医療や周術期口腔ケアなどの観点が取り入れられたことを指摘したほか、今後は口腔機能への評価、基本診療料の検討などを求める意見が示された。

歯科医療情勢や今後の機関紙編集の方向を議論/第7回広報・ホームページ部会を開催

歯科医療情勢や今後の機関紙編集の方向を議論/第7回広報・ホームページ部会を開催

 協会広報・ホームページ部は10月7日、第7回部会を開催しました。

議事の中では、今秋から新年にかけての機関紙編集の柱として、秋の協会活動の紹介、次期診療報酬改定関連事項の紹介、指導・監査関連の動向紹介などを積極的に打ち出していくこととしました。

情勢問題に関しては、社会・経済全般の重要問題とともに、それに関連する歯科医療問題を取り上げて議論を加え、今後の機関紙編集、ホームページ編集への参考点として議論しました。

また、ホームページの関連では、本年2月のリニューアルアップ後の状況や、第1・第2階層における修正について検討を加え、会員の立場にたっての利便性に配慮した改善点を指摘し、改善可能な箇所は即実行することとしました。一例をあげますと、「協会カレンダー」の枠を拡大し、文字も拡大。さらに、「部会等」「研究会・講習会」「その他」の識別を容易にするため、色調明瞭なアイコンに変更。研究会・講習会の名称をクリックすると、その内容詳細がアップされるようプログラミングしました。

そのほか、11月8日(金)に第4回メディア懇談会を開催することを確認し、現在実施している会員アンケートや消費税関連、秋の運動の実績などについて取り上げる方向を議論しました。

次回部会は、11月1日(金)に開催します。

歯科専門職資質向上検討会WGが開催/厚生労働省

歯科専門職資質向上検討会WGが開催/厚生労働省 

①厚生省DSCF0211

厚生労働省の歯科専門職の資質向上検討会傘下の「歯科医師ワーキンググループ」が9月30日に開催された。今回は、同WG報告書作成に向けての議論を深めるため、①基本理念と到達目標、②管理型臨床研修施設の指定基準―などについて議論が行われている。同WG報告書は、今年度末までにはまとまる見通し。

 

厚生労働副大臣に佐藤・土屋両氏を起用

臨時閣議で各省庁の副大臣・政務官人事を決定

安部内閣は、昨日9月30日の臨時閣議で、各省庁の副大臣・政務官人事を決めた。医療行政に関係しては、厚生労働省の副大臣に、佐藤茂樹氏(元国土交通大臣政務官:衆院議員/公明党/大阪3区/当選7回)、および土屋品子氏(元環境副大臣:衆院議員/自民党/埼玉13区/当選5回)を起用することとした。

また、厚生労働政務官には、高鳥修一氏(元自民党厚労部会副部会長:衆院議員/自民党/新潟6区/当選2回)、および赤石清美氏(自民党政調副会長:参院議員/自民党/全国比例/当選1回)を起用することとした。赤石政務官は、7月の参議院選挙で初当選し、臨床検査技師でもある。

一方、厚労省ではないものの、歯科医師出身の関口昌一氏(元外務政務官:参院議員/自民党/埼玉選挙区/当選3回)は、内閣府副大臣と総務副大臣を兼務。文部科学政務官には、医師出身の富岡勉氏(衆院議員/自民党/長崎1区/当選2回)が就任している点が注目されよう。

歯科衛生士雇用も話題に/第3回メディア懇談会

歯科衛生士雇用も話題に/第3回メディア懇談会 

メディア懇談会250pixCIMG7289

協会は本日9月13日午後6時30分から1時間にわたり、第3回メディア懇談会を開催した。今回の話題は、東京都に提出した「平成26年度東京都予算等に関する要望」の内容のほか、10月末まで行われる「保険診療への消費税『ゼロ税率』を求める院長署名」と「いつでも、どこでも、誰もがお金の心配をせず『保険で良い歯科医療』の実現を求める請願署名」の署名2件の実施状況について。さらに、10月27日開催の「歯科決起集会」の紹介などが行われた。協会からは、呉橋美紀副会長と広報部長を兼務する藤野健正副会長、および事務局が参加した。

話題提供後の議論の中では、参加者から都立病院の歯科・歯科口腔外科が廃止されている現状や、歯科衛生士を雇用できない実情、院内技工の減少傾向、可能な範囲での歯科助手活用などについて意見が出された。これらの問題については、「看護師の再就職を行政がテコ入れしているように、退職した歯科衛生士が再就職できるような仕組みが必要」「モラルの問題以前に構造的な欠陥が横たわっている」「歯科診療報酬は低すぎることが問題」などの声があがった。

呉橋先生150pixCIMG7307

そのほか、共済部担当でもある呉橋副会長から、7年ぶりに募集再開となった保険医休業保障共済保険について説明が行われた。

秋の諸活動は会員各位の協力が力に

第6回広報・ホームページ部会を開催

9月2日(月)午後7時30分から10時まで、第6回広報・ホームページ部会を開催しました。社会保障制度改革国民会議報告書をめぐる動き、消費税増税の動向、TPP関連、次期診療報酬改定に関する動きなどを中心に、この1カ月間の医療、歯科医療、をめぐる情勢について議論。また、機関紙9月号についての批評と10月号の紙面構成編集内容についての確認も行いました。

機関紙編集上のベースとしては、上記の動向のほか、現在実施している会員・患者署名や10月27日開催の歯科決起集会など、当協会の秋の諸活動への取り組みと会員の協力を訴え、1人でも多くの会員の協力が力になることを呼びかける点が、大きなポイントとなります。そのほか、広報部会が新たに「広報・ホームページ部会」となり、ホームページの運営も執り行うこととなった点を確認し、その内容充実を図っていくことを議論しました。

歯科医師出身議員は8名に

歯科医師出身議員は8名に

臨時国会は今月8日に閉会したが、7月21日の参議院選挙後、歯系出身議員は衆参両院で8名となった。与野党別では与党自民党6名、野党は2名で民主党1名、維新の会1名という状況だ。

 

【衆議院議員】

◆白須賀貴樹(しらすか  たかき):東京歯科大学卒

 1975年3月16日生まれ38歳/選挙区:千葉13区/政党:自民党/初当選年:2012年/当選回数1回(衆議院1回)

◆新原秀人(しんばら  ひでと):大阪大学歯学部卒

 1962年4月29日生まれ51歳/選挙区:比例近畿ブロック/政党:日本維新の会/初当選年2012年/当選回数:1回(衆議院)

◆比嘉なつみ(ひが  なつみ):福岡歯科大学卒

 1958年10月3日生まれ55歳/選挙区:沖縄3区/政党:自民党/初当選年:2012年/当選回数:1回(衆議院1回)

◆渡辺孝一(わたなべ  こういち):東日本学園大学卒(現:北海道医療大学)

 1957年11月25日生まれ56歳/選挙区:比例北海道ブロック/政党:自民党/初当選年:2012年/当選回数:1回(衆議院)

【参議院】

◆石井みどり(いしい  みどり):鶴見大学歯学部卒

 1949年6月23日生まれ64歳/選挙区:比例区/政党:自民党/初当選年:2007年/当選回数2回(参議院)

◆島村大(しまむら  だい):東京歯科大卒

 1960年8月11日生まれ53歳/選挙区:神奈川選挙区/政党:自民党/初当選年:2013年/当選回数:1回(参議院)

◆関口昌一氏(せきぐち  まさかず):城西歯科大学(現・明海大学)歯学部卒

 1953年6月4日生まれ60歳/選挙区:埼玉県/政党:自民党 /初当選年:2003年/当選回数3回(参議院3回)

◆西村まさみ(にしむら  まさみ):日本歯科大学卒

 1963年10月20日生まれ50歳/選挙区:比例全国区/政党:民主党/初当選年:2010年/当選回数:1回(参議院)

東京歯科大学の影響に注目集まる

東京歯科大学の政官界への影響に注目集まる

 去る7月21日の参議院選挙結果により、歯科医師出身の国会議員の存在が注目されている。特に注目されるのは、各議員の出身校についてである。

昨年12月の衆議院選挙で自民党から立候補して当選した白須賀貴樹議員は、平成12年東京歯科大卒。本年7月の参議院選挙で自民党から出馬した島村大氏は昭和60年東京歯科大卒。これにより、東京歯科大出身の与党議員が衆参両院に各1名ずつそろったことになる。

一方、行政をみると、厚生労働省医政局歯科保健課の上條英之課長も東京歯科大出身。現在、この厚労省歯科保健課長の勇退後の経路をみるのも一考である。

健康・医療推進本部を創設/医療分野の成長戦略や日本版NIH創設を雄検討へ

健康・医療推進本部を創設

  医療分野の成長戦略や日本版NIH創設を雄検討へ

 首相官邸全景

政府は8日、健康医療分野における成長戦略を協議・検討するため、新たに「健康・医療戦略推進本部」を設置。その初会合を首相官邸で開催した。本部長は安倍晋三首相。

初会合では、新たな医療分野として再生医療などを位置づけ、今後の推進体制を充実させることとした。また、今月末までに2014年度予算概算要求案とりまとめが行われるが、それを前に、再生医療やがん治療、認知症やうつ病などの精神・神経疾患治療、エイズ予防ワクチン、医療機器開発などを重点分野とする「予算要求の基本方針」を正式決定した。これにより、各省庁でバラバラに行われている新薬開発などの重点事業について、予算の一元化について検討を加えることになる。

この戦略本部の設置は、今月2日の閣議の席で閣議決定され、日本版NIHの創設に向けて主導的な活動を行うなどの方針が打ち出されていた。

社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出

社会保障国民会議が最終報告書まとめる/官邸で安倍首相に提出

 社保国民会議報告書pix300IMG_8412

社会保障制度改革国民会議は昨日8月6日、『社会保障制度改革国民会議報告書~確かな社会保障を将来世代に伝えるための道筋~』をとりまとめた。同会議の清家篤会長は、官邸で安倍晋三首相にこの報告書を提出した。

これを受けて政府は、改革全体を進める手順とスケジュールなどをまとめた「プログラム法案」要綱を今月21日までに閣議決定し、秋の臨時国会に提出する。プログラム法案が秋の臨時国会で成立すると、政府は次のステップとして介護、医療など個別の改革に対する検討を進め、2014年以降、関連法改正案等を逐次国会に提出することが予想される。

今回の最終報告書の中では、改革の前提は明らかに消費税増税となっており、これにより社会保障関連経費の財源を確保することとしている。また、医療や介護サービスを中心に高齢者や高所得者に負担増を求めるという。国民健康保険については、現行の市町村運営を都道府県に移管する。また、現行の介護保険制度の中の要支援者は保険対象外とし、市町村に委ねる。原稿では1割負担になっている70~74歳の医療費窓口負担を新たに70歳になる人から段階的に2割に引き上げるなどとしている。

第5回広報部会を開催/参院選、社会保障会議報告書、歯科医師数問題などの情勢を議論

第5回広報部会を開催/参院選、社会保障会議報告書、歯科医師数問題などの情勢を議論

協会広報部は8月5日、今年度の第5回広報部会を開催しました。担当副会長・部、部員オブザーバーの参加は8名。

議事の中では、この1カ月の政治・経済・社会情勢について議論し、特に明日6日に首相に提出される見込みの「社会保障制度国民会議報告書」が焦点となり、消費税の8%への増税が社会保障関連経費に充てられるようになる可能性が強くなっていることや、消費税・医療・介護への国民負担が軒並み増加され、年金は支給年齢が繰り上げられる可能性が濃厚であること、70歳から74歳までの高齢者の医療機関窓口一部負担金を現行1割から2割へと段階的に引き上げることが打ち出されることなどを取り上げた。この報告書に関しては、すでに先月、自民党の議員有志11名による「国会版社会保障制度国民会議報告書」が取りまとめられており、内容的に酷似している点が注目されます。そのほか、歯科医師養成問題についても議論が行われています。また、先の参議院選挙の結果、歯科医師出身の国会議員が衆参両院合計8名(自民党6名、民主党1名、維新の会1名)となり、医系議員を凌駕していることなども話題となりました。

部会ではそのほか、本年9月の機関紙編集方針と今秋以降の方向性についても議論したほか、ホームページについても議論を重ねています。

消費税率8%化による損税を簡易に計算/保団連がシュミレータ開発

消費税率8%化による損税を簡易に計算/保団連がシュミレータ開発

 保団連HP300pixIMG_8393

東京都内の歯科診療所の場合、現在の消費税率5%による「損税」は、当協会の試算では約50万円となっている。もし、このまま消費税率が8%に引き上げられた場合、診療所の損税はいくらになるのか…。

協会では消費税増税に反対し、ゼロ税率を求める方針を決め、様々な活動を行っていますが、仮に「消費税率が8%に引き上げられた場合、診療所の損税はいくらになるのか」。この素朴な疑問に答えるシュミレータを保団連が開発し、ホームページに掲載しています(左写真がそのトップページ画面)。

これは、各診療所の、①1ヶ月の外来レセプト枚数、②1ヶ月の保険診療報酬―等の各データを入力するだけで、損税の具体的な金額が計算できるというものです。

協会では秋の会員院長署名として、「保険診療への“ゼロ税率”を求める要望書」を行いますが、先生方の診療所では消費税が8%になることで損税がいくら生じるのか、具体的金額を見て実感されるためにも、一度、このシュミレータにより計算されることをお勧めしたい。

以下のアドレスで保団連ホームページを開き、トップページの最下段付近の「トピックス」コーナーをご覧いただきたい。「損税額はいくら? 消費税シュミレータつくりました」として掲載されている。

◆全国保険医団体連合会:http://hodanren.doc-net.or.jp/

在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる/社保審医療部会が1日に開催される

社保審医療保険部会で在宅歯科医療推進で歯科へ新たな期待集まる 

 

社会保障審議会医療保険部会が8月1日開催された。その中では、事務局が準備した資料①基本認識、②次期診療報酬改定の基本的な考え方―などをについて議論したが、②の中では「在宅歯科医療の推進」として、特に医科歯科連携の重要性が強調され、歯科に対するあらたな期待が寄せられた。

社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示

社保審医療保険部会が開催 /次期改定スケジュール等を提示

7月25日、社会保障審議会傘下の医療保険部会(部会長:遠藤久夫学習院大学教授)が都内ホテルの会議室で開催され、①産科医療補償制度、②次回診療報酬改定に向けての検討、③社会保障制度改革国民会議の議論の状況報告―の3つの議題について、審議・検討が加えられた。

3つの議題のうち②の次期改定に関しては、委員で日本医師会の鈴木邦彦常任理事が「前回改定は、急性期病院への対応が主な柱。結果、十分とはいわないが改定の影響はあった。次回改定では、大病院の患者の受皿になる中小病院・診療所への対応が必要」と指摘。さらに「かかりつけ医制度の充実が急務」とした。次に、日本歯科医師会の堀憲郎常務理事が生活を支える医療としての歯科が理解されつつある点を指摘し、さらに「歯科も従来の虫歯、歯周病の治療から、口腔疾患と全身との関係を示すエビデンスが出てきている」と説明しつつ、今後は歯科の口腔ケア、周術期、高齢者の管理などへ対応が不可欠であることを指摘。さらに「医科歯科連携が重要となっている」とした。

事務局サイドが提示した資料では、前回平成24年改定の中でも、特に在宅医療の重要性の観点から「在宅療養支援歯科診療所」について説明が行われ、施設基準についても①歯科訪問診療料を算定、②高齢者の心身の特性、口腔機能管理および緊急時対応に関する研修を修了した常勤の歯科医師の1名以上配置、③歯科衛生士を配置、④必要に応じて、患者または家族、在宅医療を担う医師、介護・福祉関係者等への情報提供体制を整える、⑤在宅歯科医療に関する後方支援機能を有する別の保険医療機関との連携体制確保―が確認された。また、支援診の届け出が全歯科診療所に対して低い率にとどまっている実情を報告している。

そのほか、次期診療報酬改定に向け、次のようにスケジュールが提示された。

 ◆今夏・秋:社会保障制度改革国民会議の議論を受け、平成26年度診療報酬改定の基本方針を社会保障審議会(医療保険部会・医療部会)で議論

 ◆12月下旬:内閣が予算編成過程で診療報酬等の会定率を決定

 ◆2014年1月中旬:厚労大臣は中央社会保険医療協議会に対し、「改定率」「基本方針」に基づき診療報酬点数の改定案の調査・審議を行なうよう諮問

    ◆2月:中医協は厚労大臣に対し診療報酬点数改定について「答申」する

 ◆3月上旬:診療報酬改定に関する官報告示・通知を出す

26年度改定予定pix

石井みどり氏が再選/島村大氏が初当選

石井みどり氏が再選/島村大氏が初当選

ともに自民党

 7.22朝刊pixDSCF0328

昨日7月21日、参議院議員選挙の投票・開票が行われたが、歯科医師出身議員の状況をみると、全国区比例代表で自民党の石井みどり氏が再選を果たした。また、定数4名の神奈川県選挙区の自民党の島村大氏がトップ当選を果たしている。これにより、衆参両院における歯科医師出身議員は6名(参院3名、衆院3名)となった。なお、長崎県選挙区では民主党の大久保潔重氏は、再選を果たすことができなかった。

医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ

医科歯科連携は順調に進行中/第2回メディア懇談会で松島会長があいさつ

 

メディア懇談会No.2pixCIMG6760本年度2回メディア懇談会が7月12日、協会の会議室で開催した。今回でメディア懇談会の開催は通算40回目を迎えた。協会からは、6月20日の第41回定期総会で信任され就任2期目に入った松島良次会長、副会長で広報部長の藤野健正部長、および事務局が参加、メディアとのやり取りに当たった。

まず、2期目の会長に就任した松島良次会長が抱負を語り、会運営について「会員の利益、患者の利益、満足が得られないと意味がない」としたほか、協会の存在感については「保険診療がメインであり、良い治療が誘導されなければならない」と述べた。さらに医科歯科連携に触れ、その実現に向けてのこれまでの取り組み、さらに地域包括医療の中での歯科の役割に触れ、順調に成果を上げていることを説明した。具体的事例として、日常診療の中で口腔ケアの必要性を訴えながら医科関係者に理解を求めていくことや、睡眠時無呼吸症候群(SAS)については、単なるイビキというではなく、不整脈、多血症、虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などの動脈硬化性疾患の危険因子であることへの注意を促し、引き続き啓蒙、啓発を進める必要があることを強調した。

奥村氏:メディア懇談会CIMG6750

一方、メディアとの懇談に入ると、患者トラブルが俎上にのり、「患者トラブル多発の背景には、歯科医師から患者側に対し、充分な説明ができていないことが大きな原因ではないか」「患者さんが何を求め、要望しているのかニーズがつかめていない」といった意見のほか、

 

 

山本氏:メディア懇談会CIMG6758

「若くして開業した先生や若いスタッフでは、患者トラブルやクレーマー対策が難しいのではないか」「ロールプレイングを取り入れた講習会も経年的に行うことで、参加する会員とスタッフからの見え方、理解も進むのではないか」といった意見が述べられた。

 

国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表

国会版社会保障制度改革国民会議が「最終とりまとめ」公表

 国会議事堂pix

超党派の国会議員104名で構成している「国会版社会保障制度改革国民会議」は7月1日、「国会版社会保障制度改革国民会議最終とりまとめ」を明らかにした。これは、政府に設置されている社会保障制度改革国民会議における議論が、主に消費税引き上げに伴う財源の使途に関することになっているため、より中長期的・全体的な視点から、わが国の社会保障や財政のあり方などについての協議・検討結果を取りまとめたもの。本年4月24日には中間とりまとめを公表し、一般からの意見を求めていた。

この提言によると、社会保障制度の持続可能性を図るためには歳出拡大の抑制が不可欠」だとし、年金支給開始年齢に関しては、さらなる引き上げは「不可避」であり、「早期に決断」することを訴えている。介護保険制度では施設介護の利用料を1割から2割に引き上げるべきであるとしている。現在1割となっている70~74歳の医療費窓口負担は、早急に2割に引き上げることが「不可欠である」としている。

さらに、平成12年に旧厚生省と旧労働省を統合してつくられた現在の厚生労働省に関して、所管範囲が広すぎて大臣一人での対応は困難であるとし、厚労省から旧労働省部局を分離して「社会保障省(仮称)」を設置することなどを提案している。

そのほか、「出来高制に基づく報酬体系の抜本見直し」にも言及し、現状の出来高払い制を主とする報酬体系は、医療や介護提供者等のサービス増大や設備投資へのインセンティブを与え、地域全体や国全体で見た場合、過剰な投資が行われる結果となっており、財政的な視点を離れても抜本見直しが不可欠であるとしている。その際、診療・介護行為を全国一律に誘導するのではなく、各地域でそれぞれに工夫して質の向上と費用の節約を両立できるよう、「報酬体系の決定プロセスを地域に委ねていく方向を目指すべき」と強調している。

今後、政府の社会保障制度改革国民会議の議論とりまとめが来月8月中に行われる予定となっていることと併せ、どのような方向に進み、その内容に今回の国会版会議最終とりまとめがどのように影響するのか、充分に注視する必要があろう。

21第4回広報部会を開催

第4回広報部会を開催

 菖蒲pixDSCF0288

協会広報部は7月1日(月)午後7時30分~9時30分まで、第4回広報部会を開催しました。今回の部会では、先の第41回定期総会により役員に異動があり、広報部の担当の福島崇・石原正雄両理事の代わりに新たに理事に信任された坪田有史理事が担当することになりました。坪田先生は次回8月5日の第5回部会から参加いただきます。前回部会で新たなオブザーバーとして早坂美都先生をお迎えしたことと併せ、広報部に若い新しい力が投入されました。

部会ではそのほか、ホームページ等の今後の運営、機関紙8月号の編集予定、歯科保険医協会4会長対談の模様報告と機関紙9月号への掲載(8月号には報告記事のみ掲載し、9月号に詳報を掲載する段取り)、7月12日(金)に開催する第2回メディア懇談会の話題内容などについて検討しています。

歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める

歯科保険医協会4会長対談を実施/各地の取り組みや課題などで交流深める

 4会長対談pix

協会は6月29日(土)、歯科保険医協会4会長対談を実施した。対談には、全国の保険医協会・医会のうち歯科単独で組織する4協会、すなわち4協会とは、東京歯科保険医協会(松島良次会長)、京都府歯科保険医協会(林光一理事長)、大阪府歯科保険医協会(小澤力理事長)、福岡県歯科保険医協会(大崎公司会長)の4協会の会長が参加した。

当協会の藤野健正副会長・広報部長が司会を務め、最近の医療・歯科医療、社会全般、経済などの諸問題のほか、指導・監査問題、会員拡大対策、消費税と医療機関など各協会の取り組みや課題、開業歯科医師にとって強い関心事などを話題に、約2時間にわたり思うところを語り合った。終了後に場所を変えてさらに熱い議論が重ねられた。

日本学術会議が日本版NIH構築で会長談話

日本学術会議が日本版NIH構築で会長談話 

 

日本学術会議全景pix

6月14日に阿部内閣の成長戦略『日本再生戦略』が閣議決定され、エネルギー、環境、健康・医療、都市・インフラ、農林水産業などについて、日本の高度な技術の持つ可能性に期待した内容の戦略がイメージされている。

これに対し、日本学術会議の大西隆会長はこのほど、6月21日付で会長談話「真に成果の出る日本版NIH構築のために」を公表した。

 

 

学術会議談話pixDSCF0286

その中では、「内容が未だ明確になっていないために、いくつかの分野では懸念が生じている」とし、その具体例として特に「日本版NIH」を指摘。現段階での留意点を掲げている。

具体的には、日本でも生命科学分野の核心には科学研究費補助金等によって促進されている基礎研究と戦略的研究開発とが、車の両輪として機能する仕組みをつくることを強調。また、生命科学分野を支える人材育成にも注力する必要性を訴えている。