医政・行政ニュース

歯科医師と患者の関係をめぐりオンライン診療を議論・検討

歯科医師と患者の関係をめぐりオンライン診療を議論・検討

厚生労働省は3月29日、千代田区平河町の全国都市会館で「第3回オンライン診療の適切な実施に関する指針見直しに関する検討会」(座長:山本隆一/医療情報システム開発センター理事長)を開催した。今回は、医科分野だけでなく歯科分野のオンライン診療をめぐる議論・検討が行われている。

厚労省医政局医事課は、昨年3月に「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を公表したが、歯科医師に関しては具体的な明示はされてなかった。これを前提に、取りまとめられた資料が呈示され、「歯科診療にでは、う蝕処置のように医療施設で患者に直接行う処置が多いが、一方で、発達過程において正常な口腔機能獲得ができていない小児や、加齢などにより口腔機能が低下した高齢者に対する指導管理と歯科医師による指導管理に対するニーズが高まっている」とし、歯科でも継続的指導管理が必要な患者に対するオンライン診療が検討されていることを踏まえながら「現実には、歯科医師がオンライン診療する場合の取り扱いが不明確である」と指摘している。

さらに、想定される歯科におけるオンライン診療の観点から、①Dentist to P with Doctor:在宅医療を行っている患者に対して食支援で医師・歯科医師等の多職種が関与している場合において、医師の診療時に、必要に応じて歯科医師が口腔機能・口腔衛生に関する指導管理を行う場合。②Dentist to P with Dentist:①のケースにおいて、歯科医師の診療時に必要に応じて医師が指導管理を行う場合。③Dentist to P with Dentist:在宅医療を行っている患者に対する口腔機能管理を行っている場合に、主治の歯科医師だけでなく必要に応じて当該領域を専門にする歯科医師が診療を行う場合―を示した。

さらに、歯科衛生士の関係についてDentist to P with DHとして触れ、「歯科衛生士は、歯科診療の補助をなすことを業とすることができるとされていることから、Dentist to P with Dental Hygienist の形態が想定される」とし、具体例として、口腔衛生管理が必要ま患者に対し、歯科医師の指示により、在宅や歯科医師がいない病院や施設等で歯科衛生士が口腔衛生管理等を行う場合を提起している。

※検討会資料のうちしか関連部分のダウンロードはここをクリック!!

保険者による健診・保健指導等検討会が第31回会合を開催/マイナポータルの特定健診への活用で具体案提示される

保険者による健診・保健指導等検討会が第31回会合を開催/マイナポータルの特定健診への活用で具体案提示される

厚生労働省は3月30日、全国都市会館で「保険者による健診・健保指導の等に関する検討会」(座長/多田羅浩三・日本公衆衛生協会会長)の第31回会合開催した。今回の検討項目を①特定健診データの保険者間の引継ぎ、マイナポータルを活用した特定健診データの閲覧、②後期高齢者医療制度の保健事業(現状報告)」―とし、協議・検討を行った。

その中では、マイナンバーカードのインフラを活用する「マイナポータル」をめぐり、特定健診データを本人に還元する方策も提示され、①特定健診データ等の保険者間の効率的な照会・提供の仕組み、②保険者から支払基金へのデータの効率的な登録方法、③特定健診情報ファイルの個人単位被保番対応、④匿名化前データの登録方法、⑤健診実施機関から支払基金経由で特定健診データ等をオンライン資格確認等システムに登録する方法、⑥保険者が現在保有している特定健診データベースとの役割分担―などが提示された。

なお、マイナポータルに関する詳細は、内閣府のホームページをご覧ください。

https://www.cao.go.jp/bangouseido/myna/index.html

歯科の在宅医療提供で整理案を議論/厚生労働省が第2回在宅歯科医療の提供等検討会を開催

歯科の在宅医療提供で整理案を議論/厚生労働省が第2回在宅歯科医療の提供等検討会を開催

厚生労働省は3月26日、第2回目の「在宅歯科医療の提供体制等に関する検討会」(座長:古屋純一/東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科地域・福祉口腔機能管理学分野教授)を経済産業省別館会議室で開催した。今回は事務局から、これまでの議論の内容を整理した「在宅歯科医療提供体制の充実に向けた議論の整理(案)」を取りまとめ、提示した。

今回の議論はこの整理案をベースに行われ、①はじめに、②在宅歯科医療に関する現状と課題、③在宅歯科医療に係る数値目標の設定状況について、④今後検討が必要な事項について―を順次取り上げた。

「在宅歯科医療検討会整理(案)」PDFのダウンロードはここをクリック!!

 

歯科インプラントの相談事例を公表/国民生活センター

歯科インプラントの相談事例を公表/国民生活センター

国民生活センターは3月14日、「あなたの歯科インプラントは大丈夫ですか-なくならない歯科インプラントにかかわる相談-」を公表した。

同センターでは、歯科のインプラント治療により被害を受けたという相談が増加していることから、必要な情報を収集、分析し、同センターのホームページなども活用して注意を喚起したもの。

同センターによると、歯科インプラント治療で被害を受けたとの相談は、2006年度以降の約5年間で343件寄せられており、増加傾向にあり、その中には、数カ月~数年間にわたって身体症状が続いているとの相談もあるほか、日常生活に影響が出ている相談事例もあるという。

相談の概要では、契約購入金額の回答があった相談228件のうち約7割は50万円以上の契約をしていたことが分かっている。身体症状の継続期間は、記載のある相談204件のうち、7割強が1カ月を超えており、そのうちの4割強は1年以上になっている。身体症状の内容は、歯や口腔の痛み、腫れ、インプラント本体の破損などとなっている。

 

 

「レセプト審査」めぐり会計検査院が厚労省に改善求め意見提出/国保連豪快に不適切事例

「レセプト審査」めぐり会計検査院が厚労省に改善求め意見提出/国保連豪快に不適切事例

会計検査院は3月19日、厚生労働省に対しレセプト審査のチェック項目が25都道府県の国民健康保険団体連合会(国保連)によって不適切な事例があるとして、厚生労働省に対して改善を求める意見提示した。

それによると、検査院が25都道府県国保連を検査したところ、一部でコンピューターを活用したレセプト自動審査を省略し、不適切と疑われる請求を見抜けていない実態を確認したというもの。

レセプト審査には5136の項目があるが、検査した25都道府県国保連が採用している項目の平均数は3940項目となっており、5136項目のすべてを採用している国保連はゼロであったとしている。

実際に、どの項目を選択するのかは、書く国保連が決めることになっているが、このままでは同じ診療内容でも地域によって医療費に地域差が出ることにつながってしまう可能性がある。そのため、検査院は医療費支払いの適正化のため、レセプト審査を所管している厚労省に意見を示し、改善を求めることとしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆会計検査院報告書の全文のPDFダウンロードはここをクリック

新たな歯科医師2059名が誕生/第112回歯科医師国家試験合格者を発表

新たな歯科医師2059名が誕生/第112回歯科医師国家試験合格者を発表

厚生労働省は2019年3月18日午後2時、第112回歯科医師国家試験と第113回医師国家試験の合格発表を行った。合格率は、歯科医師が63.7%、医師が89.0%となっている。

第112回歯科医師国家試験は、2019年2月2日と3日に施行された。出願者数3,723人、受験者数3,232人、合格者数2,059人、合格率は63.7%で、前年(2018年)の64.5%と比べ0.8ポイント減少。このうち、新卒者の合格者数は1,587人、合格率は79.4%で、前年の77.9%と比べ1.5ポイント増加した。

第113回医師国家試験は、2019年2月9日と10日に施行された。出願者数1万474人、受験者数1万146人、合格者数9,029人、合格率は89.0%で、前年(2018年)の90.1%と比べ1.1ポイント減少。このうち、新卒者の合格者数は8,478人、合格率は92.4%で、前年の93.3%と比べ0.9ポイント減少した。両国験とも、新卒者の合格率が高かった。

◆今回の歯科医師国試をどう見るか

なお、今回の歯科医師国試について、東京歯科大学歯科医療管理学教授の鳥山佳則氏に講評をお願いした。その内容は、以下の通りである。

歯科医師国家試験をめぐり、注目されるのは全体の合格率であるが、個人的には、新卒者の合格率に注目している。新卒者合格率は約80%、既卒者は約38%と大きな差があるからである。学校別の結果については変動があるものの全体的には例年並みの結果といえる。

出題内容は、厚生労働省の「歯科医師国家試験出題基準」によるが、これは慣例で4年ごとに改定され前回の試験から新基準による出題である。これに関連するものとして、文部科学省が主催し歯科大学関係者により作成された「歯学教育モデルコアカリキュラム」がある。こちらは、不定的に改定されていたが、新出題基準と同じ2017年度から新コアカリキュラムが施行されている。初めての同時改定であり、両者の整合性が図られている。

歯科医師国家試験に対して、多くの意見を聞くが、評価の客観性と迅速な採点が非常に重要である。その点において、マークシート方式は利点が大きいが、万能ではない。また、過去の反省を踏まえてトラブルを起こさないことが重要であり、万一トラブルが起これば他の多くの国家試験にも迷惑がかかることを深く認識する必要がある。

歯科医師の石川義弘氏が当選/3月17日の台東区議選挙で

歯科医師の石川義弘氏が当選/3月17日の台東区議選挙で

3月17日に実施された台東区議選挙で、歯科医師の石川義弘氏(自民党)が当選した。今回で4期目となる。今回の選挙に臨み、公約のうち「安全・安心の拡大」として①口腔がん健診事業の開始、②災害時対応の歯科診療場所の整備―の2本を掲げており、今後の活躍が期待されている。

歯科医師による児童虐待防止への関与を安倍総理に質問/国民民主党の櫻井議員

歯科医師による児童虐待防止への関与を安倍総理に質問/国民民主党の櫻井議員

3月4日に開催された参院予算委員会で国民民主党の櫻井充参議院議員が質問に立ち、「児童虐待問題」を取り上げたが、その中で歯科医師、歯科医療機関の役割についても言及し、安倍総理に答弁を求める一幕があった。

櫻井議員は総理に対し、まず、東京都のホームページの記載化を引用する形で児童虐待を見出す機会について、「早期に発見できる。なぜかというと、虫歯を指摘されている。むし歯の数が違う。むし歯を指摘された後に、虐待を受けている子どもは、ほとんど治療に行っていないので、未処置の歯が多い」と指摘。さらに、「私はこのプロジェクトに歯科医師をもっと積極的に関与させるべきと思うが、総理のご所見を伺いたい」と続け、厚生労働省と文部科学省が本年2月15日に設置した児童虐待の再発防止に取り組む合同プロジェクトチームに歯科医師を参加させるよう求めた。

これに対して安倍総理は、「虐待を未然に防止する上においても今、この印象として有用ではないかと、こう考えたところでございまして、検討させていただきたいと思います」と回答した。

社会保障審議会介護保険部会が開催

社会保障審議会介護保険部会が開催

厚生労働省は2月25日、社会保障審議会介護保険部会(座長:遠藤久夫/国立社会保障・人口問題研究所長)を、千代田区麹町のベルサール半蔵門で開催した。

今回は、介護保険制度の新たな改善に向けての議論に着手する形で議論が行われ、次期制度改正に向け、引き続き、「高齢化の進展」に対応し、地域包括 ケアシステムの深化・推進に取り組みながら、2025年以降の「現役世代人口の急減」という新たな課題に対応するため、事務局側から「現役世代の人口が急減する中での社会の活力維持向上」、「労働力の制約が強まる中での医療・介護サービスの確保」などを図る方向性が示された。具体的な検討項目としては、①介護予防・健康づくりの推進:健康寿命の延伸、②保険者機能の強化:地域保険としての地域の繋がり機能・マネジメント機能の強化、③地域包括ケアシステムの推進、④多様なニーズに対応した介護の提供・整備、④認知症「共生」・「予防」の推進、⑤持続可能な制度の再構築・介護現場の革新―などが考えられているが、今後の議論内容により、見直しが加えられることになっている。

なお、平成30年4月に「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン」では、介護予防との連携で期待される事項として、「栄養や口腔に関する相談・指導、国民健康保険等の壮年期の医療保険の保健事業からの連続した取り組み」があげられている。また、「経済財政運営と改革の基本方針2018」では、「口腔の健康は全身の健康にもつながることから、生涯を通じた歯科健診の充実、入院患者や要介護者をはじめとする国民に対する口腔機能管理の推進など歯科口腔保健の充実や、地域における医科歯科連携の構築など歯科保健医療の充実に取り組む」ことが明記され、介護保険制度との関連からも歯科への期待が高まっている。

「歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」が第3回目の会合

歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」が第3回目の会合

厚生労働省は2月15日、第3回「歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」(座長:三浦宏子/国立保健医療科学院国際協力研究部長)の第3回会合を港区内の会議室で開催した。

今回は、「各ライフステージにおけるう蝕対策」をテーマに、協議・検討を行った。今回のテーマに合わせ、弘中祥司氏(日本障害者歯科学会理事長)、松尾敬司氏(日本歯科保存学会理事長)を参考人に招き。う蝕に関しての現状報告を含め、活発な議論がされた。

また、事務局から前回での意見、発言を取りまとめた資料が配布され、説明が加えられた。

歯科診療報酬など答申/中医協が消費税引き上げ時の対応決める

歯科診療報酬など答申/中医協が消費税引き上げ時の対応決める

厚生労働省は2月13日、TKPガーデンシティ竹橋で中医協総会を開催し、本年10月の消費税率変更された場合の診療報酬に関して協議・検討を行い、その改定答申を行った。

歯科診療報酬改定に関しては、①初診252(+14)点、②再診51(+3)点、③訪問1100(+64)点―となっている。そのほか、地域歯科診療支援病院歯科初診は288(+6)点、同再診73(+1)点となっている。

また、「告示」については、明確な日時は示されていないが、これは、改定が行われた場合、医療機関でのレセプトコンピューターの改修作業、円滑な医薬品の流通確保などを見極めたうえで告示の時期を決めるためという。

なお、医科は、初診288(+6)点、再診73(+1)点、オンライン診療71(+1)点などとなっている。

歯科医師が島根県知事選挙に立候補の可能性

歯科医師が島根県知事選挙に立候補の可能性 

島根県知事選挙が来る4月7日に実施されるが、同県安来市の前市長で島根県歯科医師連盟理事長の島田二郎氏が、この知事選に立候補することになりそうだ。島根県知事選には自民党県連推薦の大庭誠司氏(元総務省消防庁次長)、および丸山達也氏(元総務省官僚)の2氏が立候補している。そのため、保守分裂がさらに進む可能性が高くなる形となりそうだ。

なお、島田氏の実弟は、今夏参議院選挙で改選期に当たっている自民党の島田三郎参院議員である。

歯科からも構成員が参加する訪日外国人旅行者等の医療提供検討会が第2回会合

歯科からも構成員が参加する訪日外国人旅行者等の医療提供検討会が第2回会合

厚生労働省は1月25日、「訪日外国人旅行者等に対する医療の提供に関する検討会」(座長:遠藤弘良/聖路加国際大大学院公衆衛生学研究科長)の第2回会合を同省内会議室で開催した。歯科医療界からは、日本歯科医師会常務理事の三井博晶氏が構成員として参加している。

今回は、①外国人患者を受け入れる拠点的な医療機関、②医療通訳の現状と課題、③外国人患者の医療通訳へのアクセス、④医療通訳に求められる質、⑤「グローバルコミュニケーション計画」の取組状況(総務省 国際戦略局)、⑥医療通訳団体等連絡協議会について(日本医師会)、⓻医療通訳者の派遣団体について、⑧医療通訳や翻訳ディバイス等に関する論点整理と今後の方向性―などの資料を事務局のみならず、構成員や参考人からも提供され、これらをもとに協議・検討を加えた。

医師研修の必修化も盛り込む見込み/厚生労働省が「オンライン指針」の見直しで検討会設置

医師研修の必修化も盛り込む見込み/厚生労働省が「オンライン指針」の見直しで検討会設置

厚生労働省は1月24日、ベルサール神田で「第1回オンライン診療の適切な実施に関する指針見直しに関する検討会」(座長:山本隆一・一般財団法人医療情報システム開発センター理事長)を開催した。同検討会では、厚労省が昨年3月に策定して通知した現行の「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を見直しに向けた協議検討を行い、本年5月に改定する予定だ。

ICT技術の進展に合わせ、情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)が発達・普及してきているなかにあって、適切な遠隔診療の普及が行われるためには、その医療上の必要性・安全性・有効性等が担保される必要がある。「新しい経済政策パッケージ」(平成29年12月8日閣議決定)においても、遠隔診療について「必要なルールを包含するガイドラインを整備」し、今年度内に取りまとめ公表することとされている。このため、厚労省では、遠隔診療を行うにあたり必要なルールについて検討し、今年度内にガイドラインの策定を行うことを目的として、この検討会を設置したもの。

具体的な検討事項は、①遠隔診療の定義・名称、②遠隔診療を実施する際の必要性・安全性・有効性を担保するために求められるルール、③前記①と②を包含した遠隔診療に関するガイドラインの策定―などとなっている。

また、この日の協議の中で事務局側から「指針の見直し項目案」も提示されており、その内容は、①「オンライン受診勧奨」と「遠隔健康医療相談」の再整理、②初診対面診療の例外/同一医師規定の例外等、⓷診療計画の保存等、④本人確認の徹底、⑤過去処方した医薬品の再処方、⑥研修の必修化―などとなっている。

歯科技工士養成・確保検討会が第5回会合を開催/いわゆる院内・1人・大手各ラボの現状や課題について説明と報告受け議論

歯科技工士養成・確保検討会が第5回会合を開催/いわゆる院内・1人・大手各ラボの現状や課題について説明と報告受け議論

厚生労働省は1月17日、同省内会議室で第5回「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」(座長:赤川安正/昭和大学客員教授)を開催した。

今回は、歯科技工所の種類や規模別に、いわゆる院内ラボ、1人ラボ、大手ラボから、現状や課題などについて説明、報告を受け、メンバーによる議論を行う形をとった。

院内ラボについては伊藤晃仁氏(マロニエコーポレーション有限会社)、1人ラボについては傅寳弥里氏(アルモニア代表)、大手ラボについては陸誠氏(株式会社コアデンタルラボ横浜代表取締役)が、それぞれの立場からの報告と説明を行った。3氏からの報告後、メンバーによる協議・検討が行われた。

社保審医療保険部会が開催/オンライン問題めぐり意見集まる

社保審医療保険部会が開催/オンライン問題めぐり意見集まる

厚生労働省は1月17日、第117回社会保障審議会医療保険部会(部会長:遠藤久夫/国立社会保障・人口問題研究所所長)を全国都市会館で開催した。

今回は、①2019年度予算案(保険局関係)の主な事項について、②「新経済・財政再生計画 改革工程表2018」について、③「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案(仮称)」―などについて審議・検討を加えた。

具体的な検討では、③の「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案(仮称)に議論が集まり、特に、オンライン資格確認の導入、オンライン資格確認や電子カルテ等の普及のための医療情報化支援基金の創設、審査支払機関の機能の強化などに関しての意見が続いた。

歯科用貴金属の2019年4月改定はされず

歯科用貴金属の2019年4月改定はされず

歯科用貴金属価格の素材(金、パラジウム、銀)価格の変動幅がその時点の告示価格の±5%を超えた場合に、診療報酬改定時以外に6ヶ月毎に見直しを行うものですが、今回は5%を超えなかったため、改定が行われませんでした。

2019年1月16日中医協総会

 

 

歯科用貴金属価格の随時改定について(平成31年4月)

 

 

認知症対応型IoTサービスなどの報告受け議論/厚労省が保健医療分野 AI 開発加速コンソーシアムを開催

認知症対応型IoTサービスなどの報告受け議論/厚労省が保健医療分野 AI 開発加速コンソーシアムを開催

厚生労働省は1月16日、第4回保健医療分野 AI 開発加速コンソーシアム(座長:北野宏明/ ソニーコンピュータサイエンス研究所社長・所長)を同省内会議室で開催した。

今回は参考人を招いて、AIを活用した医療・介護現場での実践事例として、①AIを用いた診療支援、②AIを活用した認知症対応型loTサービス、③介護分野におけるAIの実践―などが報告され、メンバーによる議論を行った。

なお、この組織は、昨年7月23日に設置され初会合を開催している。

 

高橋進吾氏が公認辞退

高橋進吾氏が公認辞退

自民党は9日、今夏7月に実施される参議院選挙をめぐり、すでに公認していた2氏の「公認辞退」を了承した。公認辞退をしたのは、比例区の高橋進吾氏と、群馬選挙区の山本一太氏の2氏で、高橋氏は健康上の理由。

消費税10%増税時の診療報酬改定率は「ネットで▲0.07%」のマイナス改定

消費税10%増税時の診療報酬改定率は「ネットで▲0.07%」のマイナス改定

政府は12月21日の閣議で、わが国史上初の100兆円超えとなる2019年度政府予算案を閣議決定した。

ところで、来年度の社会保障関係費に関しては、この閣議決定前の12月17日に厚生労働大臣と財務大臣の間で閣僚折衝が行われ、今年8月末に行われた来年度予算概算要求案の時の6000億円増を1200億円削減し、4800億円増とすることで合意に達している。圧縮分の内訳は、薬価引き下げ490億円、40~64歳の高所得者への介護保険料負担増導入をおこなう「総報酬割」拡大により610億円、生活保護費の段階的引き下げで30億円などとなっている。

さらに、17日の両大臣折衝で、来年10月の消費税増税に伴う診療報酬改定の改定率も決定。「本体」が0.41%増、「薬価」が0.51%減、「材料」が0.03%増となっており、ネットで0.07%減のマイナス改定となっている。

なお、税収については、1990年度のバブル経済末期の60兆1059億円を実に29年ぶりに上回り、過去最大となる62兆4950億円と見込み、強気の姿勢だ。しかし、新規国債発行額は9年連続で減らしたものの、32兆6598億円という高水準が続いたままで、財政悪化に歯止めがかかったとは言い難い状況だ。

上手な医療のかかり方懇談会が意見取りまとめ

上手な医療のかかり方懇談会が意見取りまとめ

厚生労働省の「第5回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」(座長:渋谷健司東大大学院国際保健政策教授)が12月17日、同省内会議室で開催された。その中では、これまで同懇談会で協議、検討された議論内容が「“いのちをまもり医療をまもる”国民プロジェクト宣言!」として取りまとめられ、提示された。

具体的には、①患者・家族の不安を解消する取り組みを最優先で実施する、②医療の現場が危機である現状を国民に広く共有する、③緊急時の相談電話やサイトを導入・周知・活用する、④信頼できる医療情報を見やすくまとめて提供する、⑤チーム医療を徹底し、患者・家族の相談体制を確立する―の5本柱を示している。なお、同懇談会は今回で終了。

与党税制大綱決定さる/「損税」は診療報酬で補填の方針

与党税制大綱決定さる/「損税」は診療報酬で補填の方針

自民党と公明党は12月14日、「2019年度与党税制改正大綱」を取りまとめ決定した。来年10月からの消費税の10%引き上げスケジュールの中で、医療界全体から最大の焦点となっていた消費税の「損税」問題は、2019年10月の消費税10%への増税時に診療報酬改定の配転方法を「精緻化」することによって「医療機関種別の補填のばらつきが是正されることとなる」とし、さらに「今後、実際の補填状況を継続的に調査するとともに、その結果を踏まえて、必要に応じて、診療報酬の配転方法の見直しなど対応していくことが望まれる」とした。そのほか、医療機関への事業税非課税措置と租税特別措置に関しては、「その在り方については検討する」と、昨年、一昨年と同様に記述にとどめている。

高齢者の保健事業と介護予防有識者会議が最終的な意見調整/歯科に関わる「フレイル」問題も

 

高齢者の保健事業と介護予防有識者会議が最終的な意見調整/歯科に関わる「フレイル」問題も

厚生労働省は11月22日、第5回「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」(座長/遠藤久夫:国立社会保障・人口問題研究所所長)を全国都市センターで開催し、報告書案に関する協議・検討を行った。同検討会は、人生100年時代を視野に入れた健康寿命の延伸を重要課題と位置づけ、歯科医療分野にでも大きく関係している介護予防やフレイル対策や生活習慣病の予防などについて、法制度や実務上の論点を検討し、社会保障審議会医療保険部会と介護保険部会の審議を側面から支援するために設置されているもの。

今回の検討内容を踏まえ最終報告書が取りまとめられ、社会保障審議会医療部会・介護保険部会に報告することになっている。

 

歯科技工士養成・確保検討会を開催/今後の協議・検討に注目

歯科技工士養成・確保検討会を開催/今後の協議・検討に注目

厚生労働省は11月19日、同省内会議室で第4回「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」(座長/赤川安正:昭和大学客員教授)を開催した。

今回は、冒頭で法務省担当者が在留資格の法的条文の紹介・解説を行い、出入国管理及び難民認定法との関連で、歯科技工士が在留を認めてられていない資格であること。その理由は、「当該市場に影響の有無などで判断」と説明した。

その後、厚労省事務局から基本的な歯科技工士・技工所に関する環境について、①全体の就業数、②地域別就業者数、③歯科技工所規模別数、④就業時間、⑤製作技工内容―などを説明する資料の説明が行われ、メンバーから現状報告が行われるとともに、歯科技工士の養成・確保に関して検討が加えられた。

今後の協議・検討内容が注目される。

レセプトの特記事項欄の記載

70歳以上の高齢受給者・後期高齢者

限度額適用認定証 確認を忘れずに

2018年8月から、70歳以上の患者(高齢受給者・後期高齢者)のうち、負担割合が3割の方の高額療養費の上限額が変更になりました。

これにより、医療機関の窓口では、70歳以上の患者が来院した場合、被保険者証や高齢受給者証に加えて、①「限度額適用認定証」又は「限度額適用・標準負担額減額認定証」があるか否か、②ある場合はその記載の内容を確認することで、患者の上限額がどれに該当するのか把握する必要があります(下表を参照。クリックしダウンロードしてご覧ください)。

70歳以上の患者レセプト 「特記事項」欄の記載が必要に

また、同月診療分から、七十歳以上の患者のレセプトを請求する場合には、上限額の区分に応じて、表のように「特記事項」欄への記載が必要になりました。11月請求分までは、不備があっても柔軟に対応される予定ですが、レセプト提出時には「特記事項」欄の記載漏れがないようにご注意ください。

なお、限度額適用認定証があるにもかかわらず窓口で提示がなかった場合には、負担割合が3割の場合は「26 区ア」、2割又は1割の場合は「29 区エ」と記載します。この場合に、上限額を超えて支払われた一部負担金については、後日患者が各保険者に払い戻しの申請を行います。

表の拡大とダウンロードはここをクリック!! PDF拡大縮小の「+」「-」ボタンをご活用ください

 

 

根本匠新厚生労働大臣は厚生政務次官経験者/NAISの会で元厚労大臣の塩崎氏と親交も

根本匠新厚生労働大臣は厚生政務次官経験者/NAISの会で元厚労大臣の塩崎氏と親交も

自民党の総裁選挙が終わり、安倍晋三氏が三選を果たした。その後、改造内閣の組閣と党人事が10月2日に行われ、第4次安倍内閣が発足した。医療界が注目していた厚生労働大臣には、元環境大臣でもある衆議院議員の根本匠氏(福島2区)が就任した。根本氏は1999年ころ、自民党衆議院議員4氏の政策グループ「NAISの会」を立ち上げたことで注目されたことがある(塩崎氏は、根本新大臣の2代前の厚労大臣で)。Nは根本匠氏、Aは安倍晋三氏、Iは石原伸晃氏、Sは塩﨑恭久氏のイニシャルからとっている。また、小渕恵三内閣時代に、厚生政務次官、党厚労副部会長などを務めてきた経歴がある。

◆歯系議員の副大臣・政務官就任状況

また、新改造内閣における副大臣・政務官は4日に決まり、副大臣25名、政務官27名。となった。

歯系議員の就任状況を見ると、白須賀貴樹(自民党、衆議院議員)が、文科・内閣府・復興政務官に就任した。また、日本歯科医師会推薦の山田宏氏(自民党、参議院議員)は、防衛・内閣府政務官に就任した。

また、医系議員の状況を見ると、阿部俊子(看護師、自民党、衆議院議員)が外務副大臣、高階恵美子(看護師、自民党、参議院議員)が厚労副大臣、新谷正義(医師、自民党、衆議院議員)が厚労政務官に、それぞれ就任している。

歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論

 

歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論

厚生労働省医政局歯科保健課は9月12日、「第1回歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」(座長:三浦宏子/国立保健医療科学院国際協力研究部長)を同省内の会議室で開催し、「う蝕罹患の実態の考え方について」をめぐり議論を行った。事務局から

昨年10月18日に同省の「歯科口腔保健の推進に関する専門委員会」が取りまとめた中間報告「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の概要を資料として説明を行った。

 

歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論

歯科口腔保健の推進めぐり「う蝕対策ワーキンググループ」が初会合/中間報告をもとに議論

厚生労働省医政局歯科保健課は9月12日、「第1回歯科口腔保健の推進に係るう蝕対策ワーキンググループ」(座長:三浦宏子/国立保健医療科学院国際協力研究部長)を同省内の会議室で開催し、「う蝕罹患の実態の考え方について」をめぐり議論を行った。事務局から

昨年10月18日に同省の「歯科口腔保健の推進に関する専門委員会」が取りまとめた中間報告「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項」の概要を資料として説明を行った。

 

歯援診の拡充も報告/在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催

歯援診の拡充も報告/在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループを開催

厚生労働省は9月10日、「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」(座長:田中滋・埼玉県立大学理事長)がTKP赤坂駅カンファレンスセンターホールで開催された。今回は、①在宅医療の充実に向けた取組について、②今後の議論が必要な事項(案)―などがしめされたほか、これまでの「議論の整理(案)」を示し、検討を加えた。

整理案では、特に、在宅医療を充実させるために都道府県が取り組むべき課題として、①在宅医療の取り組み状況の「見える化」、②都道府県全体の体制整備、③在宅医療の提供体制の整備、④第7次医療計画の改善、⑤在宅医療に関する人材の確保・育成、⑥住民への普及・啓発―の6項目を掲げている。

このWGには、歯科のメンバーも含まれており、在宅療養支援歯科診療所の拡充の必要性などが報告されている。

歯科技工士の養成・確保に関する検討会が第3回会合を開催

歯科技工士の養成・確保に関する検討会が第3回会合を開催

厚生労働省は9月6日、第3回「歯科技工士の養成・確保に関する検討会」(座長:赤川安正/昭和大学客員教授)を東京・港区の中央労働委員会館で開催した。席上、歯科技工士の養成・確保をめぐる議論の中で、昼夜間コースを設けている新東京歯科技工士学校から現状報告が行われた。