♣2015年度学術研究会(上半期)♣
5月より学術研究会を企画しております。各研究会の講師・日時等をご案内致します。いづれも、会員の先生方の日常臨床に活かせる内容となっておりますので、ぜひご参加お待ちしております。
◆第1回学術研究会
テーマ 「みんなで考えよう子どもたちの口の健康-小児歯科臨床のコツー」
内 容 昨年11月に総論的なお話として「小児歯科医療の勘所」をお話ししました。今回は「小児歯科臨床のコツ」として、臨床上の小児歯科の特異なところ、対応から予防、治療の実際など先生方が疑問となっているところを中心に、診断や予後の判断など、また、手におえない患児を紹介する場合の分岐点なども含めて、一開業医の経験を踏まえてお話ししたいと考えています。 (講師より)
★昨年の講演に引き続き、更に臨床に基づいた内容を講演頂きます★
・日 時:5月26日(火) 午後7時~9時00分
・講 師:丸山進一郎氏(品川区開業、日本小児歯科学会理事・専門医指導医、全国小児歯科開業医会会長)
◆第2回学術研究会 「聞くとよく効く麻酔の話」
・日 時:6月18日(木) 午後7時~9時00分
・講 師:砂田 勝久氏(日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座教授、日本歯科麻酔学会理事)
◆第3回学術研究会 (仮題)「歯内療法について」
・日 時:7月16日(木) 午後7時~9時00分
・講師:阿部 修氏(武蔵野市開業、東京歯科大学非常勤講師、日本歯内療法学会教育研究委員)
・会 場:(各回)文京シビック小ホール(文京区春日1-16-21)
・交 通:東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅4bまたは5番出口徒歩3分、都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅(文京シビックセンター 前)、 JR中央・総武線水道橋駅 徒歩8分
・予約不要:当日は会員証を受付にご提示ください
※各研究会は日歯生涯研修に2単位で登録予定です。









昨年の改定で、先進医療技術評価から導入されたCAD/CAM冠の財政効果は、一次的には引きあがるものの、持続的なものではありません。しかし、毎回の改定ごとに新規技術が導入されれば一定の効果が望めます。その効果の中には、患者さんの健康寿命の延伸は不可欠です。本会ではこの視点を大事にして、新規技術の提案を行っていきたいと考えます。




浅野まみこ氏はその講演の中で、和食の選び方、食べ方から、和食の食材に含まれる塩分への注意、主食、副菜、汁物を食べる順序、また、同じ野菜、肉、魚であっても、脂質の違いや目的別の食材の摂取、丼物よりも定食スタイル、野菜ジュースの効用、玄米や雑穀米の効用、野菜の1日分摂取量350gの採り方…など、日常生活、食生活上の留意点を分りやすく平易な言葉で説明。講演途中では、三枝択一式のクイズ形式で参加者の注意を誘うなどの手法で会場を沸かせました。そして最後に、「食選力の体づくり5カ条」として、①「噛むメニュー」を選ぶ、②定食スタイルで、バランスごはん、③食事の最初に野菜を食べる、④油の質にこだわる。マーガリンはNG、⑤みえない等の採り過ぎに注意―と呼びかけました。終了後の質疑も参観に行われ、浅野さんと濱﨑理事が丁寧に回答。予定時間を大幅に上回る盛り上がりを見せ、終了後にも、浅野氏に個別に訪ねる参加者も多数にのぼるなど、盛会裏に終了しました。




