映画紹介

LA PIEL QUE HABITO ~私が、生きる肌 ~

LA  PIEL  QUE  HABITO  ~私が、生きる肌 ~

2011年スペイン/ペドロ・アルモドバル監督

 

「火傷の患者にとって」

「命を救われる以上に」

「顔を持つことが、重要です」

「表情筋と顔面神経をつなぎます」

 この作品は、神聖なる医術と、狂気・傲慢な形成外科医が織りなす官能をミステリータッチで描いた鮮烈な映画です。

 舞台は情熱の国スペインの古都トレド。主人公は最先端のテクノロジーを駆使し、完璧な肌の開発研究に打ち込む天才形成外科医の男です。

 映画は、いくつかのエピソードから成り立っています。1つは、形成外科医の愛する妻が義理の弟とできてしまい、2人は駆け落ち、その途中で交通事故に遭い、全身火傷を被ってしまう。妻は死を免れたものの、焼けただれた自分の顔、からだに絶望し、自殺してしまいます。

 2つは自分の娘が男にレイプされ、娘はそのトラウマから抜け出せず、精神を病み、母と同様に自殺してしまいます。

 3つは形成外科医は娘をレイプした男を誘拐し、密室に幽閉し、膣形成、乳房形成、全身の皮膚移植などあらゆる性転換を施術し、女に変えてしまいます。

 そして、もう1つはこの女を自分の妻そっくりに形成施術し、その女への偏愛とエロスの世界に堕ちていきます。

「遺伝子導入で多くの病気が治せるし」

「異常も発見できる」

 遺伝情報操作は学会の倫理委員会で禁止されています。しかし狂人と化したこの形成外科医はあらゆるモラルをうち捨てて、この禁断の医術に身を染めていきます。

「僕に何をした?」

「膣形成だ」

「まだ膣の組織が柔らかく癒着しやすい」

 どのエピソードにも巨匠アルモドバル監督の美意識と激しいエロスに満ち溢れていて、目を離すことができません。

◆医師や医療者の暴走に警笛

 映画は医師や医療者が個人的な感情や性的欲望や金銭的欲望で暴走すると、手のつけられない怪物、万能の鬼神になってしまうことに警笛を発しています。

「私に満足?」

「わたしは、あなたの創造物」

 大きな屋敷。高い天井にはシュールなダリ、裸のマハ夫人の大きな絵画。殺風景な施術室。大画面の監視モニターにはマハを想わせるボディ・ストッキングの女の容姿。スペイン的なエロスとバイオレンス、退廃と官能の世界を鮮烈に演出しています。

 この美しい女性が、実は男だと分かった時のショックは突然パンチをくらったような衝激です。

 アントニオ・バンデランスの冷たい形成外科医。エレナ・アナヤの披露したボディ・ストッキングに包まれた肌と姿態。エンディング・ロールの二重螺旋DNAの怪しい動きは示唆に富み、脳裏に焼き付く映画です。

(竹田正史/協会理事)

Midnight in Paris~ミッドナイト・イン・パリ~

Midnight in Paris

~ミッドナイト・イン・パリ~

2011年米国・スペイン合作/ウディ・アレン監督

 

「本当に信じられないよ」

「パリに来ているなんて」

「何度も来ているじゃない」

「見える?うっとりするほど美しい雨のパリ」

「1920年代を想像してみてよ」

「芸術家たちが、雨のパリ で…」

「何でいちいち雨なの?」

「濡れるだけじゃない」

「僕たち、結婚したら」

「パリに住もうよ」

 かもめ①修正版:宮戸島150pix2013-03-17_14-33-13_289

 この映画はエッフェル塔、サンジェルマン・ドゥ・プレー、ルクサンブルグ公園、セーヌ河畔、凱旋門、シャンゼリーゼ通り、コンコルド広場そしてヴェルサイユ宮殿など、美しいパリの街々をさながら観光客がめぐるように、魅惑的なスライドショーで始まります。

 主人公の男は、物欲や俗物的趣向に取りつかれ、夢や希望を喪失した現実や恋人に失望し、自分のことをマンネリ映画の脚本書きと卑下している男、ウッディ・アレン自身がタイムスリップものの体裁を取りながら、彼の憧れの「1920年代パリ」と現実の間を行き来します。目が覚めると夢遊病者のように自分のベッドの中に舞い戻っている…。という設定です。

 1920年代のパリは、アメリカの作家ヘミングウェイや作曲家コール・ポーターらが暮らし、ピカソ、ダリ、マチス、ゴーギャン、モジリアニー、ゴッホ、アンリー・ルソーなど新人画家が新しい表現を模索している場所でした。

 モンターニュ・サント・ジュヌヴィエーヴ通りの教会の時計台の鐘が午前零時を告げると、魔法がかかったようにオレンジ色のクラッシック高級車・プジョーが細いカーブの坂道の路地に現れ、「アレ、アレ」と「1920年代のパリ」の世界に男をいざないます。

 ジャン・コクトー主催の社交クラブで、スコット・ジェラルド夫妻、ピアノを弾くコール・ポーター、ヘミングウェイと遭遇し、魅惑的な時間を過ごします。

 毎晩零時、「1920年代のパリ」に繰り出し、やがて、パブロフ・ピカソの恋人、アドリアーナの魅力の<RUBY CHAR=”虜”,”とりこ”>になってしまいます。

 惹かれ合っていく2人。セーヌ河畔をアドリアーナと2人で散歩する夢のような夢を見ます。

 映画では、登場する人物は本物そっくりの俳優を使い、この時代のアール・デコの風物や芸術をさりげなく写し出しています。アドリアーナに扮するマリオン・コティヤールは映画「ピアフ」や「ナイン」などでお馴染みのその美しさは際立ち、多くの観客を魅了してしまいます。

 1920年代の芸術をあらかじめ知っていると面白みはさらに深まり、あまり知らなくても、なにか新鮮な知識をウッディ・アレンの夢の世界からくみ取ることができます。

 2011年、第84回アカデミー賞で脚本賞を受賞し、これまでのウッディ・アレンの作品の中でも高い評価を受けました。この映画は、抑圧された夢の映像化という原則をあらためて教えてもらえる作品です。 (竹田正史/協会理事)

The China Syndrome

The China Syndrome

1979年米国/ジェームズ・ブリッジス監督

 

「ここがベンタナ原子力発電所です」

「カリフォルニア電力発電所」

「後ろのドームが原子炉格納庫です」

 この映画は、原子力発電所のトラブルをめぐって、原発特別取材担当の女性テレビレポーター、カメラマンと原子力技術担当者と電力会社経営者の三者のコントラストを際立させて、原発の危険性や安全性を軽くみて、利益を優先して情報を隠そうとする電力会社の体質を浮き彫りにすることに成功しています。

 この映画の題名「チャイナ・シンドローム」とは、溶融貫通(メルトスルー)のことを言います。メルト・ダウンによって、核燃料が溶け落ち、その高熱によって鋼鉄製の圧力容器や格納容器の壁や底が溶けて貫通し、放射性物質が外に溢れ出すという最悪の状態を指しています。

「この揺れ、何かしら」

「注水を急げ」

「緊急事態が起きた。全員を安全地帯に退避させろ」

 特番取材の担当の二人がコントロール・ルームを見学している最中に原子力発電所に何か異常事態が起きました。

 撮影したビデオを原子力専門家に見せると、

「あなたたちが生きていたのは奇跡だ」

「おそらく炉心がむき出しになり、チャイナ・シンドロームになるところだったに違いない」

 一方、発電所の直接の担当部長は安全審査資料を調べ直してみた。

「X線検査をごまかしたバカがいた」

「原子炉の溶接部に手抜きがある」

「今すぐ発電を止めねば大惨事につながりかねない」

 危機を訴えても、電力会社経営者は多額の費用のかかる検査など不要であるとして男の訴えを一蹴してしまいます。

 再び、原発の故障の兆候が現れ、一刻の猶予もないところまできています。

 男はもはや説得が通用しないことを悟り、銃を奪ってコントロール・ルームを占拠してしまいます。

「誰かが安全循環装置を止め、発電をフル回転させようとした」

「早く元に戻さんと、非常バブルを開くぞ」

「もう打つ手がない、覚悟しろ」

 スリーマイル島のメルト・ダウンの原発事故はこの映画公開後、間もなくして実際に起きました。

 福島第一原子力発電所事故でも、地震の2、3日後にはメルトダウンを起こしていたと、後になってから公表されました。

 NO NULES!

 原発技術者を演じたジャック・レモンはアカデミー賞、カンヌ国際映画祭で男優賞を獲得しました。 

 映画の前のあなたが思わず「NO NULES!」(反核・脱原発)と叫びたくなる作品です。

CIMG4816

                              (竹田正史/協会理事)

The Postman Always Rings Twice ~ 郵便配達は二度ベルを鳴らす ~

The Postman Always Rings Twice ~ 郵便配達は二度ベルを鳴らす ~

1981年米国/ボブ・ラフェルソン監督

 

「わたしはあなたのものよ」

「もしふたりきりなら」

「善悪なんか関係ない」

「死刑になるぞ」

 この映画はいつの時代でも、どこの国でも、世の中を騒がせるいわゆる「夫殺し」の話です。フランス、イタリア、アメリカで4度もリメイクされています。時代と国を越えて、社会の現実を背景してリアルに描かれるので、人々を惹きつけて止みません。

 男は美しい女房に惹かれて、ギリシャ人の経営する安食堂で、働き始めます。

 男は社会の底辺に生き、裏社会に通じている虚無的、厭世的な流れ者です。魔性の気配のおびた多情な、若い女房は夫の留守中に、すぐに男と関係を持ち、2人は夫を殺害する計画を練ります。

「殴った瞬間に、電気が消えたわ」

「救急車を」

「警官に見られた」

 1度目のバスタブで溺死偽装を装う殺害は失敗してしまいます。

「彼、子供が欲しいって」

「あなた以外の子を作るなんてできない」

 その半年後、2人は自動車転落事故を偽装し、ギリシャ人の殺害に成功します。しかし、新しい生活をはじめた二人の間には始終気まずい空気が流れ、男は別の女のところへ出入りするようになります。

「よせよ、なぜ俺が彼を」

「いい女だ、殺しくらいやるだろ」

 警察はギリシャ人が殺害されたとして、2人を指名手配します。男は女が密告したのではと疑ったが、女の妊娠を知り、急速に2人の仲は元に戻ります。

 正式に結婚しようと、婚姻届けを出した直後、本当の交通事故に遭遇し、女だけが死んでしまいます。悲劇が待ち受けていました。

◆4回のリメイク

   この映画は、これまで4回作られています。ここで紹介したのは1981年ジャック・ニコルソンとジェシカ・ラング主演の作品ですが、1939年にフランスでは「LE DERNIER TOURNANT~最後の曲がり角から」というタイトルでつくられました。

 次に、1942年に舞台を北イタリアのロンバルディア平原を流れるポー川のほとりの食堂に移して、監督ルキノ・ヴィスコンティが「Ossessione~妄執~」として作っています。

郵便配達は二度ベルを鳴らすCIMG4813

 そして1946年にアメリカを舞台にして、ジョン・ガーフィールドとラナ・ターナー主演でも作られました。そして、それから35五年たった1981年にジャック・ニコルソン主演の映画が作られました。

どの映画も時代を越えて素晴らしいでき上がりです。わたしは回想的手法をもちいたヴィスコンティ監督のものがフィルム・ノワール的で大好きです。

                               (竹田正史/協会理事)

白日夢~はくじつむ~

白 日 夢

2009年日本/ 原作:谷崎潤一郎

愛染恭子・いまおかしんじ監督

 

シネパトス

「電話が鳴っていますよ」

「はい、調布ヶ丘5丁目交番です」

「5丁目で空き巣被害だ」

 映画は、ぼーっとした若い妄想・空想癖の警察官が、同僚に注意されて、受話器を取るところから始まります。

 タイトルの「白日夢(はくじつむ)」は白昼夢、デイドリームともいわれ、目覚めている時に見る空想や妄想。現実から離れて何かをぼんやり考えている状態をさしています。

 精神分析入門でフロイトは白日夢は健康な人にも,病気の人にも見られる現象で、多くは思春期前期から成年期まで続き、大抵の人は、その後はなくなってしまう。これらの空想の内容は利己的な欲求、野心、権力欲あるいは性愛的な願望で、若い人々では野心が一番多く、女性のように自己の野心を恋の成就にかけている人々では、性愛的な空想が多くなり、男性での英雄的な行為やさまざまな成功願望はすべて女性の賛嘆と好意を求めるためだ、と述べています。

  1926年に谷崎潤一郎は歯科医院を舞台にした戯曲「白日夢」をつくりました。歯科医院で女性と並んで治療を受けた青年の意識内に潜む潜在欲望を描きました。

 麻酔の注射を打たれ、感覚が麻痺して行く中で、先生と隣りの女性患者の光景を見てしまいます。青年は妄想にかられ、女性患者を刺し殺してしまいます。

 「白日夢」は、1964年、81年、87年、さらに2009年に映像化されています。ここで紹介するのは2009年版のもので、谷崎潤一郎の原作をベースに、夢と現実の境を行き来する空想癖の青年警察官の白日夢を映像化しました。

「以前にどこかでお会いしたことが」

「ありましたっけ?」

「たぶんないと思います」

 実際に起きたことは、歯科衛生士から空き巣の被害届けを受けたこと、歯の治療に歯科医院に通っていることだけです。後はすべて警察官患者の空想が作り出した出来事です。

 先生と衛生士の間柄は。

 先生の奥さんはこのことを知っているのか。

 衛生士はこの奥さんから先生を奪おうとしているのではないか。

 彼女は奥さんを殺したいのかもしれない…。

と、治療台から周りを見ながら、空想の世界に囚われています。

「型どりをします」

「大きな口を開けてください」

 つじつまの合わない映像の連鎖、突然の飛躍など空想の映像化を試みている映画です。

 人間にはふたつの自分があって、一つは自分でも知っている自分だが、意識下に隠れていて、自分が知らない自分もある。この自分が自分を離れて動き出すと手がつけられなくなります。

 谷崎潤一郎は歯が悪く、何度も歯科医院に通ったのかもしれません。

シネパトス通路CF2487

※写真上は、2009年にこの映画を上映した銀座の旧三原橋にある「銀座シネパトス」の外観。同館は今月末をもって1967年の開館以来46年の歴史に幕を閉じる(写真下)。

(協会理事 竹田正史)