慰労金、感染拡大防止等支援金の申請方法

第二次補正予算で決定した
「慰労金」「感染拡大防止等支援金」
協会で申請方法の動画を作成!!
申請時に是非ご活用ください!
申請方法等、詳細は→こちら
※申請期限が延長!
2020年11月30日→2020年12月28日まで
第2次補正予算に基づく感染拡大防止等支援事業の国保連合会を窓口とする申請受付は2020年12月28日に終了しましたが、東京都は未申請の医療機関および過少申告をした医療機関については、個別の相談に応じるとしています。該当の方は、お早めに東京都福祉保健局(TEL:03-5320-4543)にご相談ください。
「慰労金」「感染拡大防止等支援金」の申請についてはやり方がわからないとのご意見を多数いただいておりました。
そこで協会ではスムーズに申請ができるよう動画と入力のためのマニュアルを作成しました。
動画視聴、資料ダウンロードはデンタルブックから。
ログインは→こちら
デンタルブックに登録いただいていない先生は新規登録が必要です。
登録は→こちら
※動画作成時とレイアウトを変更していますので、様式等をダウンロードする際はご注意ください。
〇感染拡大防止等の支援事業の実績報告←NEW !
概算額で補助金を申請し、補助金の交付を受けた場合、提出期限(令和3年3月31日(水))までに、東京都に対して、事業実績報告を行っていただく必要があります。様式の記入方法等の詳細はマニュアルにてご確認ください。
<提出先>
〇電子提出の場合 ※原則、電子提出とされています。
メールアドレス
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
〇紙提出の場合(業務委託先の住所になります。)
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
<実績報告様式>
実績報告時は、以下の書類が必要です。
①様式4「事業実績報告書」(PDF)→ 記載例(PDF)
②様式5-1「所要額精算書」(PDF) → 記載例(PDF)
③様式5-2「事業実績明細書」(PDF)→ 記載例(PDF)
【東京都版】感染拡大防止等支援事業実績報告様式(様式4,5-1,5-2)(Excel:71KB)←Excelファイルはこちら
〇慰労金の実績報告
①様式第7号「実績報告書施設概要」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式第8号「実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF) ※提出が不要となりました
③様式第10号「精算書」(PDF)→ 記載例(PDF) ※提出が不要となりました
参考例:慰労金給付の確認書類で使用する受領簿 (PDF) → 記載例(PDF)←NEW !
様式第7号(Excel:16KB)←様式第7号のExcelファイルはこちら(申請様式と同じものです)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
医療従事者等への慰労金の給付が終わった後、おおむね1か月程度のうちに、慰労金の給付実績の報告が必要です。
様式第7号 に加え、医療従事者等 一人一人に申請額と同額の慰労金の給付が行われていることが確認できる書類、要した振込手数料が確認できる書類(※)を添えて、電子データ(提出書類をスキャニングしてPDF化したものやExcelファイルに直接入力してPDF化したものなど)、もしくは郵送にて下記提出先に提出する。
※ 銀行振込で支払った場合は振込明細、現金での受け渡しの場合は自署・押印された受領簿など
〔実績報告の提出窓口〕
<電子データでの提出先(メールアドレス)>
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
<郵送提出先>
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号(業務委託先の住所になります)
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
※原則として写しの提出で問題ありませんが、原本を確認される場合があります。
「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金」
申請様式のダウンロードはこちら→東京都福祉保健局HP
申請書(WEB申請)の送信はこちら→国保連合会HP
制度詳細は上記HPからも確認できます。
<交付要綱>
・東京都新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付要綱(PDF:177KB)
<申請マニュアル>
・【東京都版】従事者慰労金医療機関等申請マニュアル(PDF:2,929KB)
<Q&A>
・【新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業】Q&A(PDF:347KB)
〇申請について
下記の方法で申請ができます。
「オンライン請求システムで申請する」
「Web申請受付システムで申請する」
「電子媒体(CD-R等)により申請書等を提出する」
「紙媒体で申請書を提出する」
<申請様式等>
・13東京都_入力用_慰労金_申請様式(オンライン申請・Web申請・CD-R等データ媒体の郵送用)
★マクロの有効化の方法(Word:401KB)
※ファイルをダウンロードの上、マクロを有効にしてから入力を行ってください。
(Excel2013以上の環境での使用を推奨しています。)
★!!注意点!!
Mac端末において、Excelのマクロが正常に動作せず、委任状や提出ファイルが出力できない事象が確認されています。ついてはWindows端末にてご出力くださいますようお願いいたします。
WEB申請の場合は申請書の提出ファイル出力ができたら下記リンクから登録を行い、送信してください。
→既に登録済みの方のログインはこちら
〇紙媒体で申請に必要な様式・申請の流れ・送付先等(CD-R等の電子媒体で申請する際も送付先は同様です。)
Excelファイルで一括ダウンロードする場合はこちら→・13東京都_紙媒体_慰労金_申請様式(紙媒体の郵送用)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
①様式第1号「計算書」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式第2号「対象者一覧」(PDF) 他診療所などに勤務実績がある場合の追加分(PDF) → 記載例(PDF)
③様式第6号「申請書」(PDF) → 記載例(PDF)
以上の①~③の必要箇所を記入し、以下の送付先に提出
【送付先】
(所在地)〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館8階 東京都国保連合会内
(宛 先)慰労金等申請窓口 宛
※封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きしてください。
※電子媒体や紙媒体の申請書の送付先について
やむを得ず電子媒体や紙媒体の申請書で提出される場合の送付先は以下のとおりです。なお、万が一郵便事故などにより提出物の追跡が必要となる場合もあるため、記録が残る方式や追跡可能な方式での送付を推奨いたします。
〇医療機関で保管する様式
①様式第3号の1「委任状 一覧式」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式3号の2「委任状 個別式」(PDF) → 記載例(PDF)
①②のいずれかを対象者に自署してもらい各医療機関で保管※必要に応じて提出を求められる可能性あり
〇実績報告に必要な様式
※様式第10号については東京都福祉保健局より申請時に入力したメールアドレス宛に直接メールが届きます。メールがない先生は郵送で送る予定とされています。
①様式第7号「実績報告書施設概要」(PDF) → 記載例(PDF)
様式第7号(Excel:16KB)←様式第7号のExcelファイルはこちら(申請様式と同じものです)
②様式第8号「実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF) ※不要となりました
③様式第10号「精算書」(PDF)→ 記載例(PDF) ※不要となりました
参考例:慰労金給付の確認書類で使用する受領簿 (PDF) → 記載例(PDF)←NEW !
医療従事者等への慰労金の給付が終わった後、おおむね1か月程度のうちに、慰労金の給付実績の報告が必要です。
様式第7号に加え、医療従事者等 一人一人に申請額と同額の慰労金の給付が行われていることが確認できる書類、要した振込手数料が確認できる書類(※)を添えて、電子データ(提出書類をスキャニングしてPDF化したものやExcelファイルに直接入力してPDF化したものなど)、もしくは郵送にて下記提出先に提出する。
※ 銀行振込で支払った場合は振込明細、現金での受け渡しの場合は自署・押印された受領簿など
〔実績報告の提出窓口〕
<電子データでの提出先(メールアドレス)>
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
<郵送提出先>
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号(業務委託先の住所になります)
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
※原則として写しの提出で問題ありませんが、原本を確認される場合があります。
〇特殊な事情(他医療機関での勤務証明が必要な場合等)がある際に使用する様式
〇医療機関を退職する等止むを得ない事情で個別で申請する場合
※個別で申請する場合も医療機関の証明が必要になりますので、退職者分も取りまとめて申請することが推奨されています。
退職者等の個別申請用(PDF)
「医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援」
申請様式等のダウンロードはこちら→東京都福祉保健局HP
申請書(WEB申請)の送信はこちら→国保連合会HP
制度詳細は上記HPからも確認できます。
〇精算・実績報告←NEW !
概算額で補助金を申請し、補助金の交付を受けた場合、提出期限(令和3年3月31日(水))までに、東京都に対して、事業実績報告を行っていただく必要があります。様式の記入方法等の詳細はマニュアルにてご確認ください。
<提出先>
〇電子提出の場合 ※原則、電子提出とされています。
メールアドレス
support-tokyo@iryou-kyufu.jp
〇紙提出の場合(業務委託先の住所になります。)
〒330-9890
埼玉県さいたま市桜区町谷1-2-24 さいたま新都心郵便局 私書箱150号
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)係
<実績報告様式>
実績報告時は、以下の書類が必要です。
①様式4「事業実績報告書」(PDF) → 記載例(PDF)
②様式5-1「所要額精算書」(PDF) → 記載例(PDF)
【東京都版】感染拡大防止等支援事業実績報告様式(様式4,5-1,5-2,6)(Excel:79KB)
<交付要綱>
・東京都医療機関・薬局等における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止等支援金交付要綱(PDF:231KB)
<申請マニュアル>
・【東京都版】感染防止等支援事業医療機関等申請マニュアル(PDF:2,929KB)
<Q&A>
・【医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業】Q&A(PDF:989KB)
〇申請について
下記の方法で申請ができます。
「オンライン請求システムで申請する」
「Web申請受付システムで申請する」
「電子媒体(CD-R等)により申請書等を提出する」
「紙媒体で申請書を提出する」
<申請様式等>
・13東京都_入力用_支援事業_申請書等(オンライン申請・Web申請・CD-R等データ媒体の郵送用)
★マクロの有効化の方法(Word:401KB)
※ファイルをダウンロードの上、マクロを有効にしてから入力を行ってください。
(Excel2013以上の環境での使用を推奨しています。)
★!!注意点!!
Mac端末において、Excelのマクロが正常に動作せず、委任状や提出ファイルが出力できない事象が確認されています。ついてはWindows端末にてご出力くださいますようお願いいたします。
WEB申請の場合は申請書の提出ファイル出力ができたら下記リンクから登録を行い、送信してください。
→既に登録済みの方のログインはこちら
〇紙媒体で申請に必要な様式・申請の流れ・送付先等
Excelファイルで一括ダウンロードする場合はこちら→・13東京都_紙媒体_支援事業_申請書等(紙媒体の郵送用)
!注意!Microsoftedge等ブラウザによっては印刷設定を行っていただく必要があります。
うまく印刷ができない場合は印刷画面の「その他設定」から「印刷可能領域」に設定変更をお願いします。
「慰労金」と同じ送付先です。同時に申請される場合は同封しても問題ありません。
【送付先】
(所在地)〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-5-1 東京区政会館8階 東京都国保連合会内
(宛 先)慰労金等申請窓口 宛
※封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きしてください。
※電子媒体や紙媒体の申請書の送付先について
やむを得ず電子媒体や紙媒体の申請書で提出される場合の送付先は以下のとおりです。なお、万が一郵便事故などにより提出物の追跡が必要となる場合もあるため、記録が残る方式や追跡可能な方式での送付を推奨いたします。
その他、新型コロナウイルス 感染症関連情報はこちら