【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】第3回(地域医療部担当副会長・馬場安彦)

 「歯科訪問診療をはじめようと思っているが、具体的なイメージがつかめない」「歯科訪問診療をしている先生はどのように行っているのだろう?」―。
 先生方は、訪問診療でお悩みではないですか?地域医療部担当役員や部員、会員の先生らが印象に残った訪問診療の経験や患者との診療のエピソードをコラムにして紹介します。他の先生がどのように訪問診療をしているのか。実際の訪問診療のイメージをつかみ日々の診療に活かしていただければ幸いです。
 今回は、地域医療部担当の馬場安彦副会長のエピソードです。若手の先生に伝えたいこととは―。

連載【~先生の一歩につなぐ~ 私の歯科訪問診療】バックナンバーはこちら

【第3回】地域医療部担当副会長/馬場安彦

 今年の春、私の診療所に新しい先生(卒後4年目)が入職しました。一緒に診療している中でいろいろ気付くことも多く、大変勉強になります。
 卒業して大学での研修を終え、ようやく歯科医師として社会に出たところで新型コロナの影響を受けたため、臨床経験があまりないと話していました。
 まだ若いため、年配の患者からの信頼も得られていないと感じていて、特に総義歯は経験がなく自信がないようでした。
 ある時、仮床試適時に上顎が吸着せずに落ちてしまうとのことで、私に相談がありました。技工模型をみてみると床後縁が口蓋小窩に達していませんでした。後縁の延長と前歯部の小帯を干渉しないように基礎床を削合することを指示すると、その後、無事吸着するようになりました。あとで聞いてみると大学病院でも総義歯は見たことはなかったそうです。
 確かに8020運動のおかげで外来での総義歯の患者は激減しています。一方、訪問する施設や居宅では総義歯の患者は多いです。
 歯科訪問診療は大学で苦労して習得した技術を活かせる場所です。人工臓器として機能している義歯は、その患者さんの健康寿命を延ばし、QOLを高めます。何より歯科医師としての矜持が得られ、患者やその家族から心からの「ありがとう」を伝えられた時、感慨深いものがあります。
まだまだ日本国民の高齢化は進みます。今は通院できる健常者も、いずれは在宅や施設での診療を受けることになります。訪問診療の需要が増えていく傾向にあるにも関わらず、いまだに歯科訪問診療を行っている歯科医院は20%台です。
 今のうちに外来診療の空き時間や昼休みの時間を使って、少しずつ訪問診療に慣れておきましょう。

「東京歯科保険医新聞」2023年11月1日号(第644号)8面掲載