協会ニュース

被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判

東京地方裁判所で都内開業のI歯科医師を訴えて昨年以来争われていた、「I裁判」の判決が3月4日、東京地方裁判所第815法廷で行われた。吉村典晃裁判長は、被告で歯科医師のI氏に対し「禁固1年6カ月・執行猶予3年」と判決を述べた後、判決理由を1時間にわたり説明した。その中で裁判長は、「被告が行った治療方法(下顎骨舌側への穿孔)には、危険が伴うことが予測され、安全性に問題があるとされていたが疑問を抱くことなく採用した」「術式も独自の手法であり広く認知されたものでなく、止むを得ない処置だったと言えない。よってその責任は免れない」と要旨を述べた。

 なお、被告は即日控訴を行った。今後の舞台は、東京高等裁判所に移る。

 ※I野裁判は、平成19年5月、東京都内のI歯科八重洲診療所でインプラント手術を受けた女性(70歳)が、術後に大量出血して死亡した事故で、患者の遺族がI院長に対して約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたもの。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製

 

 SAS講習会は今年の秋に開催

 

現在、当協会と東京保険医協会が協力して「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の口腔内装置(OA)治療連携」を行っています。
このSAS連携では、すでに当協会主催の講習会を修了した約百名と、東京保険医協会の会員約百名とが名簿を交換して連携し、実際に医科歯科双方で患者さんを紹介し、本格的な治療が始まっています。本年2月からSAS講習会に参加された先生だけに、SASの症状や治療法をPRするためのポスター(左)を順次お送りしました。
なお、本年秋には再度、SAS講習会を開催しますので、ご関心をお持ちの先生は、協会組織部にご連絡ください(TEL  03-3205-2999)。

 

品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加

 

 

去る2月26日に品川区「きゅりあん」中会議室において、城南地区会員懇談会が開催されました。東邦大学医療センター大森病院口腔外科部長の関谷秀樹准教授を話題提供の講師としてお招きしました。22名の会員が参加して活発な意見交換や質問が寄せられ、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。今回は地区の基幹病院との連携とあって、患者の紹介・逆紹介の手続きの方法や病診連携の進め方、点数算定など具体性が高い内容に加えて講師の巧みな話術で、参加された会員の多くから周術期の口腔機能管理を今後は積極的にやっていきたいとの声が寄せられました。東邦大学では対象者が年間5000名を超えるため、地域の歯科医院とパートナーシップを築きあげ、充実した医療を計りたいと関谷准教授がお話されて閉会となりました。閉会前に山本組織部長が「まずここから始めましょう。」と、今回参加いただいた会員のリストを関谷准教授に渡すことを提案し、全員の同意を得て東邦大学とパートナーシップを結ぶことになりました。組織部ではこれから各地域で連携活動を展開していく予定です。会員の皆様の参加をお待ちしています。

第1回スタッフ講習会 4月22日(月)

★協会地図2013年:カラー版「これまで、歯科業界のお仕事の経験がない!」「まだ歯科に携わったばかりで・・・」というスタッフのために、歯科のことを基礎から学びます。

毎回満席になる人気の講習会です!!

 

◆テーマ:未経験スタッフのための基礎講習 第1回

 

◆日 時:4月22日(月)午後7時30分~午後9時

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:TEL 03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:4,000円(テキスト代込み)。歯科医療界未経験または経験の浅いスタッフ

 

◆要予約:定員40名(1診療所2名まで)。

℡ 03-3205-2999(担当:スタッフ教育部)

これから始める!歯科訪問診療」講習会 4月14日(日)

★協会地図2013年:カラー版団塊の世代が75歳になる2025年には、東京でも4人に1人は高齢者となると予測されています。これからは、要介護高齢者への対応、特に歯科訪問診療への要望が多くなることが推測されます。

協会では、地域で高齢者を支える歯科医院を増やすよう、歯科訪問診療を行ったことのない先生(未経験者)に対して1日コースの講習会を開催します。実際に在宅へ歯科訪問診療を行っている歯科医師5人が、歯科訪問診療を取り巻く環境や診療・介護報酬から、必要な道具、ケアマネジャーや医師などの他職種との連携、さらには患者宅でのコミュニケーションの取り方まで、経験を踏まえてお話しします。

さらに、少人数に分かれて、グループ毎に講師がつき、訪問診療の様々な疑問や不安に個別にお答えします。ぜひ少しでも歯科訪問診療を始めようと考えている先生はご参加ください。

 

◆日 時:4月14日(日) 午前10時~午後4時

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03-3205-2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:5,000円(昼食代含む)。定員20名

 

◆要予約:TEL 03-3205-2999(担当:地域医療部)

新規開業医講習会 3月17日(日)/ 3月31日(日)

★協会地図2013年:カラー版会員の先生方から「最近の新規指導について知りたい」「保険診療の内容を知りたい」「カルテ記載はどうしたらよいのか」といった声や患者とのトラブル、従業員雇用についてのご相談が多く寄せられています。こうした声にお応えして、新規開業医講習会を開催いたします。新規開業の先生方がきちんとした保険診療を行い、医院を円滑に経営してくための内容が満載となっております。

ぜひご参加をご検討ください。

 

◆テーマ:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を2日にわたり開催

 

◆日 時:〔1日目〕 3月17日(日)午前10時~午後4時

 〔2日目〕 3月31日(日)午前10時~午後4時

※両日のご参加が原則となります(2日間コース)

 

◆講 師:協会講師団

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:会員1万3000円(未入会員の先生:3万円)

※参加費には資料・昼食代が含まれています

 

◆要予約:45名(定員に達し次第、締切)

℡ 03―3205―2999(担当:組織部)

歯科外来診療環境体制加算講習会 3月9日(土)

★協会地図2013年:カラー版昨年4月の診療報酬改定で歯科外来診療環境体制加算が見直され、初診時のみの算定から再診料にも加算(+2点)ができるようになりました。

本講習会は、その届出を行う上で必要な①偶発症に対する緊急時の対応②医療事故③感染症対策――の医療安全対策に係わる講習会を開催いたします。

 

◆テーマ:歯科医療安全・緊急時の対応はどうする?~歯科外来診療環境体制加算~

 

◆日 時:3月9日(土) 午後6時30分~午後9時

 

◆講 師:坂下英明 氏(明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学第2分野教授

 

◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室

住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階

電話:03―3205―2999

 

◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分

 

◆参加費:会員無料(同伴者は1名につき1,000円)

 

◆要予約:℡ 03-3205-2999(担当:経営・税務部)

※講習会受講証明書の発行を希望される場合は、発行手数料1,000円をご負担下さい。なお、発行は会員ご本人限定です。

※遅れて参加された場合、受講証の発行は出来ません。

理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」

 2月12日、北朝鮮は第3回となる地下核実験を行った。これは核兵器廃絶と平和を望む世界の人々の思いを踏みにじる行為であり、決して許せない。厳重に抗議する。

 広島と長崎への原爆投下では20万人を超える一般市民が亡くなり、今なお多くの被爆者を苦しめている。このような悲劇を繰り返さないためにも、核兵器は廃絶すべきである。

 今回の核実験は「核実験またはいかなる挑発もこれ以上実施しない」ことを求めた国連安保理の2087決議に反するとともに、日朝平壌宣言や2005年の六カ国協議共同声明にも反する行為である。北朝鮮は直ちに核兵器開発を止め、六カ国協議など世界の平和的な話し合いの場に参加するべきである。

 われわれは、国民のいのちと健康を守る歯科保険医の団体として、核兵器廃絶をめざす運動を支持し、すべての核実験に反対する。

 

2013年2月14日 

東京歯科保険医協会

理事会

第22回(社)日本有病者歯科医療学会 3/30(土)~31(日)

◆テーマ:有病者歯科医療を科学し、遍く展開させる

◆大会長:白川正順(日本歯科大学口腔外科教授)

◆日 時:3月30日(土)~31日(日)

◆講 師:「この政局の展開と日本の未来を語る」

・堺屋太一氏(作家/元経済企画庁長官)

「口腔医学の見地から有病者歯科医療を科学する」

・田中健藏氏(福岡歯科大学理事長) ほか

◆会 場:日本歯科大学生命歯学部 富士見ホール・九段ホール・131講堂ほか

住所:東京都千代田区富士見1-9-20ほか

◆交 通:JR飯田橋駅徒歩5分、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線飯田橋駅より徒歩6分、東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅より徒歩8分

◆参加費:一般(事前:10,000円、当日12,000円)、コメディカル・コデンタル(事前:5,000円、当日6,000円)、学生(大学院生除く、事前・当日:無料) 

 ◆お申し込み・お問合せ:総会・学術大会事務局(電話・FAX:03-3261-5901、

E-mail:jjmcp22@tky.ndu.ac.jp)

・実行委員長・石垣佳希 (日本歯科大学附属病院口腔外科・准教授)

・準備委員長・荘司洋文 (日本歯科大学附属病院口腔外科・准教授)

第5回ドクター・スタッフ講習会 3/11(月)

歯科臨床に『炎症(感染)と力のコントロール』という概念がとり入れられてから久しいですが、「炎症(感染)のコントロール」によりカリエスは激減し、また、歯周病も減少し、歯科界は国民の健康に大きな貢献を果たしてきております。しかし、「力のコントロール」に関してはまだまだ十分な状態ではないと思っております。それは力のコントロールの中で、特に大きな影響を及ぼす“態癖“の歯科臨床での取り組みがまだあまり普及してないからです。態癖とは日常の生習慣の中で無意識に行う様々の習癖で、このささいな習癖が長期に及ぶことにより、口腔、ひいては全身の健康を守るために欠かせない重要なことであると考えております。今回、実際に態癖に取り組んでいる衛生士とともに、私の診療所での実践をご紹介し、皆様の臨床に少しでもお役に立てればと思っております。

(講師より)

 

◆テーマ:「力のコントロール・態癖への取り組み」

 

◆日 時:3月11日(月) 午後7時~午後9時

 

◆講 師: 小川淳氏(神奈川県開業)、横山知恵美 氏 (歯科衛生士)、井上紗希氏 (歯科衛生士)

 

◆会 場: 文京シビック小ホール

住所:文京区春日1-16-21

電話:03-5809-1100

 

◆交 通: 東京メトロ丸ノ内線・南北線

後楽園駅4bまたは5番出口【徒歩3分】

都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅(文京シビックセンター前)

文京シビックセンター連絡通路【徒歩3分】

JR中央・総武線水道橋駅  【徒歩8分】

 

◆参加費 会員証1枚で1名のみ無料(同伴者は1,000円)

 ◆予約不要:当日は会員証を受付にご提示下さい。

城南地区会員懇談会 2/26(火)

2012年の診療報酬の改定で周術期の口腔機能管理が保険で評価されました。今後歯科において、医科の医療機関と連携していくことが重要となります。そこで、今回の懇談会では周術期の口腔機能管理の先駆けともいえる東邦大学医療センター大森病院の関谷秀樹先生をお招きして話題提供をいただき、参加された皆さんと懇談を行いたいと思います。

 

◆テーマ:「周術期における医療連携について~今後の歯科にとって重要なテーマです」

 

◆日 時:2月26日(火)午後7時~9時

 

◆講 師:関谷秀樹 氏

(東邦大学准教授、東邦大学医療センター大森病院口腔外科診療部長)

 

◆会 場:きゅりあん 中会議室

     住所:東京都品川区東大井5181 品川区立総合区民会館6階

電話:03-5479-4100

 

◆交 通:JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線大井町駅から徒歩1分

 

◆定 員:20名

 

◆参加費:会員無料

 

◆要予約:TEL 0332052999(担当:組織部)

map03

医科歯科連携研究会 2/23(土)

当協会と東京保険医協会、千葉県保険医協会の3協会の共催で、医科歯科連携研究会を行います。

◆名 称:医科歯科連携研究会

◆主 題:「 一病息災を目指した糖尿病と歯周病の医科歯科連携(仮題)」

◆2月23日(土) 18時~20時30分

◆講演テーマ&講師

①「歯周病と糖尿病の関わりと医療連携の必要性について」

・神戸常磐大学短期大学部口腔保健学科教授 野村慶雄 氏

②「糖尿病と歯周病~糖尿病認知症患者と歯科疾患の自験例の報告」

・伊藤内科クリニック院長・全国臨床糖尿病医会会長 伊藤眞一 氏

◆会 場:東京保険医協会・セミナールーム

住所:東京都新宿区西新宿3-2-7KDX新宿4F

電話:03-5339-3601

◆交 通: 新宿駅下車徒歩10分

◆定 員: 80名

◆要予約:協会地域医療部(TEL 03―3205―2999)

◆参加費:会員とそのスタッフは無料です

map02

第4回スタッフ講習会 3/24(日)

歯科医院における接遇マナー講座 アドバンス編
~院内マナーリーダーを育成します~

皆様からのアンケート結果からも要望の多かった歯科医療に特化した接遇セミナーをアドバンスコースとして開催します。
ロールプレイングを取り入れ、患者さんの満足度をさらに高めるきめ細やかな応対を目指します。
ワンランク上を目指している医院のための接遇講座です。

日時 2013年3月24日(日) 午後1時~4時30分
講師 向 玲子 氏
(株式会社DBMコンサルティング取締役 小笠原流礼法師範免許2007年取得)
歯科医院スタッフの意識向上、歯科医院活性化コンサルティングを全国で展開。
毎月十数件の歯科医院を個別訪問するほか、スタディグループ等での講演をこなす。
接遇のみならず、患者さん、さらには院長の立場も考えた仕事への取り組み、歯科医院スタッフとしてモチベーションの上がる研修は感動すら覚えるとの定評がある。
会場 東京歯科保険医協会・会議室
住所:東京都新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6F
電話:03-3205-2999
交通 JR・東京メトロ東西線高田馬場駅から徒歩5分
定員 20名
参加費 8,000円
対象 助手・受付・歯科衛生士(スーツ着用、名刺入れ持参)
要予約 電話:03-3205-2999(スタッフ教育部)

東京歯科保険医協会・会議室 event_001

第5回ドクター・スタッフ講習会 3/11(月)

力のコントロール・態癖への取り組み

皆さんは、バックをいつも同じ肩にかけていませんか?足を組んだり、頬杖をついたりしていませんか?無意識に行っている癖がお口の中はもちろん全身にまでおおきな影響を及ぼしています。
態癖とは?また、そのアプローチ法などをわかりやすくご説明いただきます。先生とスタッフさん、みなさまで聞いて頂きたい内容です。是非ご一緒にご参加ください。

歯科臨床に『炎症(感染)と力のコントロール』という概念がとり入れられてから久しいですが、「炎症(感染)のコントロール」によりカリエスは激減し、また、歯周病も減少し、歯科界は国民の健康に大きな貢献を果たしてきております。しかし、「力のコントロール」に関してはまだまだ十分な状態ではないと思っております。それは力のコントロールの中で、特に大きな影響を及ぼす“態癖“の歯科臨床での取り組みがまだあまり普及してないからです。態癖とは日常の生活習慣の中で無意識に行う様々の習癖で、このささいな習癖が長期に及ぶことにより、顎口腔系や全身に歪みを生じる悪習癖の総称であります。態癖への取り組みは、口腔、ひいては全身の健康を守るために欠かせない重要なことであると考えております。今回、実際に態癖に取り組んでいる衛生士とともに、私の診療所での実践をご紹介し、皆様の臨床に少しでもお役に立てればと思っております。 (講師より)

小川先生執筆の「今日からはじめる!『態癖』へのアプローチ」がデンタルハイジーン(2012年1月~3月号)に掲載されました

日時 2013年3月11日(月) 午後7時~9時
講師 小川 淳 氏(神奈川県開業)
横山 知恵美 氏(歯科衛生士)
会場 文京シビック小ホール
住所:東京都文京区春日1-16-21
電話:03-5803-1100
交通 東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅4bまたは5番出口徒歩3分、
都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅(文京シビックセンター前)文京シビックセンター連絡通路徒歩3分、
JR中央・総武線水道橋駅徒歩8分
参加費 会員無料(同伴者は1名につき1,000円、未入会員8,000円)
予約不要 当日は会員証を受付にご提示下さい。
文京シビック小ホール

 

event_002

共済研究会 2/21(木)

ハーブって何!? ~上手に取り入れて健康に~

ハーブというと何を思い浮かべますか?「生活に役立つ香りのある植物」というのがハーブの定義であり、コーヒー、紅茶、サラダなども含みます。
今回は、ハーブを上手に取り入れて健康になれる耳よりの講座です。数あるハーブについて。知っていても絶対に損はない知識をご提供します。自分の身体は自分で管理する時代だからこそ、健康について幅広い知識を身につけてください。
あなたも、ハーブの効果を知れば、生活に取り入れたくなること間違いなしです。健康は全ての基本、心身共に整えてカラダの中から健康になりましょう。
ハーブの知識がない方でも健康に興味があればお気軽に参加頂ける内容になっています。

日時 2013年2月21日(木) 午後7時~9時
講師 入谷 栄一 氏
(日扇会第一病院診療部長、日本内科学会認定医、日本呼吸器学会呼吸器専門医、日本アレルギー学会アレルギー内科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター)
【プロフィール】
日扇会第一病院にて在宅診療を中心に家庭医として活躍するほか、東京女子医科大学で最先端医療を行い、山手クリニックで日本初のハーブ外来を開設。患者が幸せに治るために、現代医療と補完代替医療の融合を目指す。著書に『病気が消える習慣』(経済界)など。
会場 東京歯科保険医協会・会議室
住所:東京都新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6F
電話:03-3205-2999
交通 JR・東京メトロ東西線高田馬場駅から徒歩5分
定員 40名
参加費 会員・ご家族・スタッフ無料
是非、ご家族・スタッフの方々もご一緒にご参加ください。
要予約 電話:03-3205-2999 担当:共済部

東京歯科保険医協会・会議室 event_001

2012年分確定申告・個別相談会 2/21(木)

2012年分の所得税確定申告にあたり、ご自身で申告される方や、固定資産を購入された方のために個別相談会を行います。ぜひ、ご参加下さい。

日時 2013年2月21日(木) 午後2時~5時
講師 協会顧問 荒川俊之・櫻木敦子各税理士
会場 東京歯科保険医協会・会議室
住所:東京都新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6F
電話:03-3205-2999
交通 JR・東京メトロ東西線高田馬場駅から徒歩5分
定員 9名
参加費 1組2,000円(相談時間は1時間です)
要予約 電話:03-3205-2999(担当:毛利・武久)
※ご参加は、会員または記帳担当者のみに限ります。

東京歯科保険医協会・会議室 event_001

2012年分確定申告対策研究会 2/6(水)

生命保険料控除の改組・減価償却資産の定率法の改正

2012年分の所得税確定申告では、介護医療保険料控除が新設されました。また、2012年4月1日以降に取得する減価償却資産の定率法の償却率が改正されています。この改正により、確定申告はどう変わるのでしょうか。
今回の確定申告対策研究会では、昨年と比較して変わった点や、近年の税務調査の特徴を踏まえ申告書作成の留意点や措置法第26条選択のポイント、節税の方法などを判りやすく解説いたします。初めて申告する先生や自分で確定申告されている先生は、ぜひご参加下さい。
なお、2010年分確定申告で自費収入が1,000万(税込み)を越えた先生は、2013年3月31日までに消費税申告書を提出しなければなりません。消費税についてもご相談下さい。

日時 2013年2月6日(水) 午後7時~9時
講師 協会顧問 荒川俊之税理士
会場 東京歯科保険医協会・会議室
住所:東京都新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6F
電話:03-3205-2999
交通 JR・東京メトロ東西線高田馬場駅から徒歩5分
定員 40名
参加費 会員無料(同伴者は1名につき1,000円)
要予約 電話:03-3205-2999(担当:毛利・武久)
※ご参加は、会員または記帳担当者のみに限ります。

東京歯科保険医協会・会議室 event_001

第1回地域医療研究会 1/29(火)

ステージに応じた高齢者に対する歯科医療

高齢者にみられる食の機能低下は一度発症すると負の連鎖に陥りやすく、最終的には口から食べることが困難となり、健康寿命の短縮につながる。負の連鎖のきっかけは、咬合支持の喪失など口腔の問題が挙げられる。高齢者医療における歯科医療の役割とは、一義的にこの咬合支持の崩壊の予防と再構築にあると言える。高齢者に対する歯科医療の目標設定において、患者の今おかれているステージの把握と時間軸の考慮が必要となるが、多くの現場においてこれらが考慮されているとは言い難い。
本講演では、高齢者のステージに応じた目標設定の考え方と高齢者歯科医療に有効な代償的なアプローチ法について概説する。(講師より)

日時 2013年1月29日(火) 午後7時~9時
講師 130129菊谷 武 氏
(日本歯科大学教授、口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
会場 文京シビック小ホール
住所:東京都文京区春日1-16-21
電話:03-5803-1100
交通 東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅4bまたは5番出口徒歩3分、
都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅(文京シビックセンター前)文京シビックセンター連絡通路徒歩3分、
JR中央・総武線水道橋駅徒歩8分
参加費 会員無料(同伴者は1名につき1,000円、未入会員8,000円)
予約不要 当日は会員証を受付にご提示下さい。

※H24年度日本歯科医師会生涯研修2単位の登録を予定しています。

文京シビック小ホール

event_002

11.1周術期口腔機能管理研究会を開催/参加者約60名

1日、協会会議室にて周術期口腔機能管理研究会を開催しました。講師は、協会理事であり、がん・感染症センター都立駒込病院歯科口腔外科部長の茂木伸夫氏と協会社保・学術部副部長の島倉洋造氏。参加者は会場いっぱいの60名でした。
  研究会では、周術期口腔機能管理の基本的な進め方~これから周術期患者の管理を始めるには~をテーマに、茂木氏から周術期患者の治療について、島倉氏から保険請求についてそれぞれ解説がありました。
 病院でがん患者を診ている茂木氏は、口腔管理の内容や放射線治療中の患者の口腔内写真を用いて、口腔内がどのように変化していくかを示し、島倉氏は開業医の視点に立った時、どのような算定方法があるのか症例を示しながら解説しました。「外来でがんの化学療法や放射線治療を受ける患者が増えることを考えれば、決して開業医にとっても関係のない話ではない」と訴えがありました。
  アンケートには参加者から好評の声が寄せられ、盛り上がりの中で終了しました。

11.4「2012年イイハデー」/チンドン屋さんと一緒にスカイツリーのふもとで署名活動

昨日4日、「保険でよい歯を」東京連絡会は2012年イイハデーの宣伝、署名活動や「お口の健康無料相談」を浅草・雷門交差点付近で行いました。この催しは、10月8日を「イレバデー」に、11月8日を「イイハデー」に定め、毎年11月の日曜日に行っています。
  今年の参加者は100人超。チンドン屋さんも招き、東京スカイツリー観光で行き交う群衆の中、にぎやかに楽しく、宣伝・署名活動を行いました。また、吾妻橋付近では歯科医療の話を分かりやすくパネル展示し、誰もが安心して保険でより良い歯科医療が受けられるよう医療保険制度の充実を求めて運動しました。
 なお、この日集まった署名・アンケートは共に約250筆です。ご協力ありがとうございました。

カルテ記載のルールや新規指導の現状を講義/新規開業医講習会を開催

昨日28日、協会会議室で新規開業医講習会、社保講習会を開催しました。参加者は34名で講師は協会社保学術部の講師団。
講習会は①審査・指導とは、②点数の算定要件について、③カルテ記載で気を付けたいこと-をテーマに、開業医として知っておきたい保険診療の基本的ルールや、カルテ記載・文書提供・レセプト記載の留意点を解説しました。
  審査・指導の講義では濱﨑啓吾理事より、これまで協会に寄せられた相談や経験に基づく解説がありました。参加者からは、新規指導に関して「持参するレセコンのカルテに、後から手書きで付け足してもよいのか」との質問や、高点数の指導の現状にたいして「平均点数とは何を指すのか」、等の質問が出され、指導への不安がうかがえます。講師は、「カルテに問題がなかったら、指導を心配することはない。萎縮診療になることだけはやめていただきたい」との願いを参加者に強く訴えました。
 点数の算定要件については、おさえていただきたいポイントをしぼって解説。その後、カルテ記載で気を付けたいこととして、「症例に基づいたカルテ記載」や「義管算定の流れとカルテ記載等」を個々の記載例を示し、ていねいに解説しました。
  加藤開社保部長は閉会のあいさつで、「講習会は基本的なところでポイントをおさえた内容になっている。ぜひ、本日配布したテキストを見直し、新規指導に備えていただきたい。また、新規指導を乗り切ったからといって何でも算定できるわけではなく、高点数の指導や個別指導等にあたっても問題ないよう、ルールに則った請求をしてください」と締めくくりました。
 協会では、11月11日(日)に新規開業医講習会、医療安全・経営管理講習会を開催いたします。会員の経営相談、トラブル相談に対応した協会ならではの講義です。参加ご希望の先生は協会組織部まで(03-3205-2999)(要予約)。

2012年度診療報酬改定に対する「理事会声明」

東京歯科保険医協会 第22回理事会

 

今改定は2025年を見据えた医療・介護の同時改定であり、改定率は医科1.55%、歯科1.7%、調剤0.46%で、全体では0.004%となった。前回に続きプラス改定となったが、東京の歯科医療機関は依然厳しい状況にあり、今後も継続的な引き上げが必要である。


改定内容は周術期の口腔管理の導入や在宅歯科医療の推進などのほか、改定財源の多くを歯科固有の技術料に充てたこと、告示や通知が整理され過剰なカルテ記載が削除されたこと、病院歯科の評価が進んだことなど現場の意見が反映された改定であった。


協会では今改定に向け、署名や集会などとともに「21世紀にふさわしい歯科改革提言」や「医療と介護における歯科に関する提言」を発行し、国会議員等に 歯科医療改善の政策的な働きかけを行ってきた。わずかでも主張してきたことが改定に反映されたということは、協会の取り組みやその方向性が正しかったこと を示しており、改めて評価をしたい。以下に主な特徴を示す。

 

(1) 基礎的技術料や医療技術提案からの新規導入・再評価が進み、処置や補綴など日常診療で行う項目の点数が広範囲に引き上げられたことは今改定の 特徴である。われわれの運動の成果であり評価したい。しかし、引き上げられた点数でさえなお不充分な評価であり、今後も継続的な引き上げを求める。また、 評価療養から保険導入に至る期間の短縮も検討課題である。
(2) 歯科訪問診療料の見直しと在宅療養支援歯科診療所(歯援診)への誘導が行われた。歯科訪問診療料は「常時寝たきりの状態」の表現が変更され、 歯援診では歯科衛生士の診療補助が新たに評価されたが、東京の歯科医院は約半数が歯科衛生士を雇用できておらず、歯援診の届け出はできない。歯科衛生士が 雇用できるだけの診療報酬の評価は急務である。
(3) がん患者等の周術期の口腔管理が新たに保険導入された。周術期における口腔機能管理の重要性を診療報酬上に位置づけたことには意義がある。し かし、医科医療機関からの文書での依頼が算定要件とされ、同様の仕組みが歯周病安定期治療(SPT)にも盛り込まれた。文書による情報提供を算定要件にす ることが、医科歯科連携推進の足かせとなることが危惧される。特にSPTでは柔軟な方法による連携を認めるべきである。
(4) 歯科疾患管理料の算定要件が変更され、初診時の主訴への対応が可能となり、文書提供の間隔の緩和がはかられた。また写真診断料の減算定の要件 も変更となり、こういった一連の緩和策によりSPTは活用しやすくなった。しかし、SPTに移行できる病態は限られているため、算定にあたっては検査結果 に基づき慎重に行う必要がある。

 

今や「最小限の侵襲」は世界の常識である。しかし、日本の保険診療での評価は依然として切削や補綴が中心となっている。これに対し協会では「歯を残し維 持・機能させる技術や、歯や身体に侵襲の少ない技術を重視した診療報酬体系」の必要性を提言した。また、高齢化の進展に伴い口腔機能の維持・回復・管理の 必要性が高まってくる。このようなことから、今後の診療報酬改定では歯を積極的に残す治療や口腔ケアや口腔管理を評価する診療報酬体系を確立するよう改め て要求するものである。

歯科受診に大きな影響を与える「受診時定額負担」の導入に断固反対する理事会声明

2011年度第8回理事会

7月1日政府・与党は「社会保障・税一体改革成案」を閣議報告し、14日には細川律夫厚労大臣が「社会保障・税一体改革成案における改革項目の着実な推進について」を発表した。細川大臣は成案に対し「着実にその遂行を図る」と並々ならぬ決意である。

成案に盛り込まれている「受診時定額負担」は外来受診の度毎に、原則3割の窓口負担に一律に100円の定額を上乗せし、高額療養費の見直しの財源を捻出 することを目的としている。重症者の負担軽減の財源を軽症者が負担するとんでもない仕組みである。今でも高い窓口負担により多くの人が受診を手控えてい る。今以上の負担増は、さらなる受診抑制を引き起こし重症化をもたらすことは明らかである。

また、2002年の健保法改定時に、保険給付は「将来にわたり100分の70を維持する」としており、受診時定額負担は事実上これを反故にするものだ。一旦この制度が導入されれば、100円が200円、500円と増えていき、際限のない負担増につながりかねない。

保険診療を通じて国民の歯科医療に責任を持つ東京歯科保険医協会は、断じて容認することは出来ない。誰もが安心して医療を受けられるよう、窓口負担をゼロにすることを強く求めるものである。

厚労省は高裁判決を真摯に受け止め上告しないよう求める

東京歯科保険医協会
第五回理事会

5月31日に結審した溝部訴訟控訴審は、取消処分は、社会通念上著しく妥当性を欠くことは明らかであり、裁量権の範囲を逸脱したものとして違法となり、取 消を免れない」とした一審判決を支持するとの判決が言い渡された。これは国の裁量権が無制限ではないことを判断したものであり画期的判決であると高く評価 する。


個別指導、監査は健康保険法に規定されているが、運用については、法律ではない指導大綱や監査要綱で規定され、指導は任意であるとの行政手続き法の規定の外に置かれていた。

そのため、保険医の精神的圧迫は想像を絶するものがあり、東京をはじめ指導、監査を苦に全国で自殺者が続出し、社会的にも問題視されている。保険医協会 などのこれまでの取り組みにより録音や弁護士帯同がやっと認められるようになったが、依然として行政の裁量権の前に保険医の権利は無きに等しかった。当判 決は、その暗部に正面から光を当てたものである。

厚生労働省はこの判決を真摯に受け止め、最高裁に上告しないように求めるものである。

材料価格高騰の実態に追いつかない金パラ改定に抗議する

東京歯科保険医協会
2010年度第21回理事会

中央社会医療協議会は1月21日の総会で歯科用鋳造金銀パラジウム合金(金12%以上JIS適合品)の公示価格を現在の1グラム802円から76円増の 878円に引き上げることを決めた。これは半年に一度行われる随時改定によるもので、材料価格の変動幅が±5%を超えたために行われるものである。

しかし現在、市場価格は1グラム900円台後半から1000円台で推移しており、改定後の価格であっても医療機関が市場価格と公示価格の差額を負担しな ければならず、大幅な赤字=逆ざやとなってしまう。こうした材料価格の逆ざやを医療機関に押しつける改定方法は改めるべきであり早急な改善を求める。

前回の随時改定時には、基準となる期間終了間際に材料費が値下がりしたため、改定が小幅となり価格改定後もなお逆ざやが続いた。さらに今回も逆ざやが解 消されないため、実質的な逆ざやは1年以上続くこととなる。逆ざやであることを承知の受け入れなければならないと言うことは、経済上も精神上も耐え難いも のである。

医療機関が不要な財政負担をしなくても済むよう、早急に改定ルールを見直すよう要求する。

理事会声明

今改定は新政権による初の改定であり、10年ぶりのネットプラス改定となった。しかし、歯科の厳しい状況を改善するどころか大多数の歯科医院では2.09%にはとても届きそうもない内容であり、歯科の状況をさらに悪化させかねない問題点の多い改定内容である。

第1に、長期維持管理路線の復活・強化が行われている点である。財源の約7割を使い初診料を大幅に引き上げた。同時に歯周病安定期治療(SPT)へも前 回に比べ大幅な点数を配分した。技官会議でもSPTを「推進」し誘導を行っている。一方歯周治療は枠内操作による点数の付け替えに終わっており、再SRP やSPTで長期に管理しなければマイナスになってしまう。SPTは引き上げられたが、依然として歯周基本治療が包括されており納得ゆく点数ではない。低点 数による長期維持管理路線の復活・強化には反対である。

また、枠内操作では歯科医療は充実されない。総枠を広げて医療技術を評価するべきで、改定ごとの枠内の点数いじりでは現場が混乱するだけである。

第2にスタディモデル、歯管の内容の一部など包括が一層進んだことも問題である。技術料は個別に評価すべきである。協会は文書提供の評価も含め包括は即 刻改善するよう求めるものである。また、文書提供については文書量は減ってはおらず、逆に厳しさが増している。きちんと文書を提供できるよう、文書提供の 評価を求める。

第3に時間要件の強化が上げられる。訪問診療では、医科では廃止となった時間要件が歯科では一層厳しくなった。訪問一人目から時間による制限が新たに設 けられ、訪問診療を実施している医療機関ではこれまでの対応を変更せざるを得ず混乱をしている。時間要件は医科と同様に即刻廃止すべきである。

第4に新規技術導入が進まなかった点が指摘できる。08年改定では6技術が新たに保険適用となったが、今改定は医療技術評価分科会の検討結果からわずか1技術のみの導入となっている。学会等の要望に応え、新規技術の導入を積極的に進めるべきである。

第5に訪問歯科衛生指導料の引き上げや、術後専門的口腔衛生処置の新設など歯科衛生士の評価が進んだ点も大きな特徴である。術後専門的口腔衛生処置は手 術の項目に歯科衛生士が位置づけられたこととともに、医療の中での口腔ケアの位置づけが高まったことを評価したい。わずか20点であるが歯科科技工加算に より歯科技工士がはじめて点数表に位置づけられた意味も大きい。

以上のように、今改定はプラス改定の影に低点数による長期維持管理路線の復活・強化、包括化の推進などが進められた。まるでかつての「かかりつけ歯科医 初診料」の亡霊を見る思いである。患者が減少しつつある東京では今改定ではプラス改定とはならない、むしろマイナスとなる可能性が高い。包括した項目を元 に戻し、基礎的技術料を引き上げ、時間要件をなくすなど早急な再改定を強く要求する。