2024年度5年ぶり「高点数」個別指導を実施/萎縮診療せずカルテ記載や請求内容を確実に
協会が関東信越厚生局東京事務所(以下、厚生局)に対して行った行政文書の開示請求により、2024年度の個別指導は100件(23年度96件)実施されたことが明らかになった。選定理由の内訳は、情報提供44件、再指導51件、高点数2件、その他3件となっている(表1)。
◆「高点数」個別指導を実施
24年度の個別指導は、情報提供15件の計画に対して、約3倍の44件が実施された。指導の実施要領では、「年度途中の情報などにより、早急に指導が必要と認める保険医療機関について、適宜選定委員会において選定の上、実施する」としており、情報提供による指導が優先され、計画より件数が増加した。
また、高点数による指導は8件の計画に対し2件が実施され、19年度の実施以来5年ぶりの実施となり、25年度以降も行われることが予想される。
なお、個別指導の指導結果では「再指導」が23年度の39.5%に対し、24年度は54.2%と14.7ポイント上昇した。これは、新規個別指導の指導結果でも同様で、「再指導」率が増加した(表2(1))。
◆新規個別指導での再指導は25件
新規個別指導は213件行われた。指導結果の内訳は「概ね妥当」が49件、「経過観察」が137件、「再指導」が25件となった(表2(2))。
新規個別指導の中で指導の「中断」が2件確認された。指導の「中断」は、指定された資料を持参しなかった場合や、指導対象者が保険診療などについて十分な回答がされず、予定時間内に完了できない場合などに行われる。新規個別指導では、指導日の1カ月前に指定される持参物のほか、指導日の1週間前に通知される患者10名分のカルテやX線写真、歯科技工指示書などを持参することになる。指導当日は必ず持参物を確認し、指導に臨むことが重要となる。
◆新規個別指導の提出方法が変更に
今年9月の新規個別指導から、厚生局に提出する資料、その提出方法が変更された。
これまでは指導通知に同封された「保険医療機関の概要」を指導当日に提出していたが、9月以降は同封される「保険医療機関の現況」を指導日の約1週間前までに郵送またはメールで提出することになった。
◆保険請求の正しい知識とカルテ記載こそ重要
指導では、正しい保険請求の知識とその根拠となる適切なカルテ記載こそが、最も重要な盾になる。
協会では、カルテ記載や保険点数の算定要件などを分かりやすく解説する新規開業医講習会を来年1月に開催する。今回変更された提出物の解説も行うので、これから新規個別指導が予定されている方、個別指導などに不安を感じている方は、ぜひ参加いただきたい。