協会ニュース

【お申し込みはお済みですか?40周年記念事業】「保険と自費診療におけるメタルフリーの将来を展望する」

【お申し込みはお済みですか?40周年記念事業】

「保険と自費診療におけるメタルフリーの将来を展望する」

 坪田デンタルクリニック(文京区)

坪田有史

歯冠修復におけるメタルフリーのメリットは、審美性の回復、金属アレルギーの対策があげられる。間接法の歯冠修復において、コンポジットレジン系、セラミック系の材料が使用され、最近の金銀パラジム合金の価格高騰により代替材料としての可能性が検討されている。今回、メタルフリーについて接着を含め考察し、さらに先進医療として認可されたハイブリッド系コンポジットレジンのブリッジに触れ、メタルフリーの現在と将来を展望する。

<5月11日(土)午後6時30分より:都市センターホテルにて>

※要予約 協会40周年特別企画担当:戸井田、片岡(03―3205―2999)

【談話】 国民皆保険の形骸化をまねくTPP交渉参加表明に抗議する                      

【談話】                              

国民皆保険の形骸化をまねく

TPP交渉参加表明に抗議する

 3月15日、安倍晋三首相は環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加を正式表明した。

 私たち歯科医師は、国民皆保険制度および日本の主権を守る立場から、TPP交渉参加表明に厳重に抗議し、ただちにその撤回を求めるものである。

第4回理事会2013年250ピクセルCIMG6013

 TPP交渉参加にあたっては、農業・食糧の問題ばかりではなく、医療においても①薬価決定過程への製薬企業の参加と新薬の特許保護の強化、②混合診療の全面解禁、③営利企業の病院経営への参入などを通じて、「いつでも、どこでも、だれでも」安心して医療を受けられるという素晴らしい国民皆保険制度が崩壊する危険がある。

TPP交渉への参加には先行11ヶ国の同意が必要である。そのカギを握るのは米国だが、米国は自動車・保険・知的財産権問題で日本に大幅な譲歩を求めている。すでに牛肉では米国の意に沿うように輸入基準を緩和し、自動車も米国に全面譲歩した。これが拡大したら国民生活と医療には甚大な影響を及ぼすことになる。

米国の医療は、日本のような公的医療保険が無く民間保険が基本であり、様々な保険商品が販売されている。保険会社はそのノウハウを蓄積しており日本でのシェア拡大を狙っている。いわゆる混合診療が禁止されている今でも、ガン保険のシェア第1位は米国の保険会社であり、その混合診療が全面解禁されれば、民間保険の市場規模は飛躍的に拡大しアメリカの保険会社が強みを発揮することは間違いない。そして、政府が厳しい財政を理由に新しい医療技術や医薬品を容易に保険収載せず、良い治療や薬は民間保険に頼らざるを得ない状況を創るとすれば、保険会社の収益は拡大する。民間保険に入らないと患者が望む良い治療が受けられないということになれば、国民皆保険は形骸化する。お金がなければ満足な医療が受けられない日本にして誰が喜ぶのか。

医薬品は米国企業が多くの特許を持っており、「販売好調な新薬の公定価格を下げていく日本の仕組みについても見直しを迫ってくる」(毎日)とするなら、薬剤の価格が上昇し、国民は医療も受けられず薬も買えない事態となる恐れがある。

TPP交渉参加は日本の将来に禍根を残すことになりかねない。私たちは、安倍首相と日本政府に対しただちにTPP交渉参加表明を撤回するよう強く求めるものである。

2013年4月17日

東京歯科保険医協会

会長 松島良次

「これから始める!歯科訪問診療」講習会に28名が参加

「これから始める!歯科訪問診療」講習会に

28名が参加

 4月14日、協会会議室で「これから始める!歯科訪問診療」講習会を開催し、28名の会員が参加した(写真は訪問診療を行うきっかけについて話す講師陣)。

午前は、「高齢者と歯科訪問診療の状況」と「歯科訪問診療の点数」「歯科訪問診療の症例」を解説。午後からは、「訪問の依頼を受ける工夫」「訪問診療の実際と義歯作製の注意事項」「訪問診療で抜歯を行う留意点」などについて講演を行い、その後、グループに分かれてディスカッションを行った。それぞれのグループでは、多くの質問や意見が出され時間が足りないほど盛り上がった。

2013年度学術研究会 開催日程が決定しました

2013年度学術研究会の日程

2013年度学術研究会日程が決定しました。歯科開業医の視点に沿ったテーマで4回開催致します。どれも明日からの診療に役立つ内容ばかりです。ぜひご参加下さい。

また、昨年度に引き続き、好評であった周術期口腔管理に関する研究会も開催を予定します。詳細は、本ホームページ左下の「各部紹介」コーナーの「社保・学術部」コーナー、あるいは「イベントカレンダー」をご覧ください。なお、第3,4回につきましては、詳細が決まり次第、ホームページ、機関紙などでご案内します。

第4回学術研究会/ここだけは知りたい! 有病者の歯科治療

第4回学術研究会

 ◆テーマ:ここだけは知りたい! 有病者の歯科治療

◆日 時:10月27日(日) 午前10時~16時

◆講 師:野口いづみ氏(鶴見大学歯学部准教授、日本歯科麻酔学会評議員・指導医、 日本障害者歯科学会認定医、日本登山医学会理事)

     中川洋一氏(鶴見大学歯学部講師、日本歯科薬物療法学会編集委員会委員長、日本口腔外科学会認定口腔外科専門医・指導医)

★社会の急速な高齢化に伴い、全身的な疾患を持ついわゆる有病者が歯科医院を受診する機会が増えています。このような患者さんが歯科治療を安全かつ適切に受けられるように、しっかりした体制を整えておく必要があります。  歯科治療総合医療管理料に規定する疾患として、高血圧性疾患、虚血性心疾患、不整脈、心不全 喘息、慢性気管支炎、糖尿病、甲状腺機能障害、副腎皮質機能不全、脳血管障害、てんかん、甲状腺機能亢進症、自律神経失調症、骨粗鬆症(BP製剤)、慢性腎不全(透析患者)があります。このような疾患を有する患者さんの歯科治療では、医科との連携が必要な場合が少なくありません。また、偶発症発生の危険も高く、その予防や対応の準備も必要です。スムースな診療連携と安全な歯科治療を行うために必要な基本的ポイントを解説します。(講師より)

◆会 場:明治大学・リバティータワー1011号室

     住所:千代田区神田駿河台1-1

      電話:03―3296―4545

◆交 通:JR中央線・総武線各駅停車・東京メトロ丸の内線「御茶ノ水」駅下車、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅下車徒歩5分

◆参加費:1名につき4,000円(昼食代含む)

◆要予約:03-3205-2999(社保学術部)

◆定 員:250名(※ご参加は会員、およびそのスタッフに限ります)

第3回学術研究会/テーマ:保険の範囲でもパーシャルをここまでやろう

第3回学術研究会

◆テーマ:保険の範囲でもパーシャルをここまでやろう

◆日 時:9月19日(木) 午後7時~9時30分

◆講 師:五十嵐 順正 氏(日本補綴歯科学会歯科補綴専門医・指導医・名誉会員、 東京医科歯科大学歯学部元教授)

★歯科診療室に来院する欠損歯列患者のほとんどが保険の範囲での欠損補綴治療を希望して来る。経済的に豊かな人    たちにも、そうでない人たちにも学理的に正しい、健康回復に効果のある欠損補綴治療を行うのが我々臨床医のスタンスである。それでは、学理的に正しい治療とはどのような事項で、どんな点に留意して治療にあたるべきなのだろうか。今回はおもにクラスプ義歯をツールとする治療について最新のスタンダードを提示したい。(講師より)

◆会 場:文京シビック小ホール

     住所:東京都文京区春日1-16-21

      電話:03-5803-1100

◆交 通:メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅4b・5番出口徒歩3分、都営地下鉄三田線・大江戸線春日駅(文京シビックセンター前)文京シビック

     センター連絡通路徒歩3分、JR中央・総武線水道橋駅徒歩8分

◆参加費:会員無料(同伴者は1名につき1,000円、未入会員8,000円)

◆予約不要:当日は会員証を受付にご提示下さい。

第2回学術研究会

中等度以上に進行した歯周炎では、歯周基本治療後も歯周組織の改善がみられず、歯周外科手術が必要となるケースも少なくありません。しかし、手術後も改善がみられず、対応に苦慮した経験をお持ちの先生もいらっしゃるのではないかと思います。

歯周炎は歯周病菌の感染が主たる原因ではありますが、全身的および歯科的なリスクファクターの考慮が必要です。そして、歯周基本治療時には、治療に対する歯周組織の反応を観察し、原因となるリスクファクターを診断・治療することで、歯周外科手術前に歯周組織が改善し易い環境を準備する必要があります。

今回の発表では歯周基本治療と歯周外科の意義について再考してみたいと思っています。(講師より)

 

◆テーマ:「歯周基本治療で改善しない原因と対応~フラップするとき、しないとき~」

 

◆日 時:7月18日(木)午後7時~9時30分

 

◆講 師: 内田剛也 氏(川崎市開業、日本歯周病学会評議員・指導医・専門医)

 

◆会 場:文京シビック小ホール

     住所:東京都文京区春日1-16-21

電話:03-5803-1100

 

◆交 通:東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅4bまたは5番出口徒歩3分、都営地下鉄三田線・ 大江戸線春日駅(文京シビックセンター前)文京シビックセンター連絡通路徒歩3分、 JR中央・総武線水道橋駅徒歩8分

 

◆参加費:会員無料(同伴者は1名につき1,000円、未入会員8,000円)

 

◆予約不要:当日は会員証を受付にご提示下さい。

※平成25年度日本歯科医師会生涯研修3単位の登録を予定しています。

第1回学術研究会

現代のコンポジットレジン修復(以下,CR修復)には2つの役割があると考える。
まずは、MI (minimal intervention)の概念に則ったカリオロジー的側面における役割があげられる。FDIが提唱するMIの概念の要旨は

①う蝕に対する再石灰化
②う蝕病原性細菌の管理・予防
③歯質保存的な接着修復の優先である。

そのなかで、CR修復は③における不可逆的なう蝕に対する第一の処置であり、これによって(1)健全歯質の可及的な保存が可能であり、(2)歯髄への刺激を軽減できることなどから、結果として「歯の延命」が可能になると考えている。

次に、審美・機能性回復の役割がある。コンポジットレジンの性能が進化した現在では、CR修復であっても高い審美性の回復を図ることが可能となっている。

本講演では、充填テクニックを中心に、自然感のあるダイレクトボンディングを成功させるための臨床術式について解説し、クラスⅡ・クラスⅣ窩洞への充填のデモも行う。(講師より)

 

◆テーマ:「シンプルな積層充填で行うダイレクトボンディング

 ~色(明度)・形態・表面性状の調和~」

 

◆日 時:6月19日(水)午後7時~9時30分

 

◆講 師:大谷一紀 氏(台東区開業、日本補綴歯科学会専門医)

 

◆会 場:文京シビック小ホール

     住所:東京都文京区春日1-16-21 

電話:03-5803-1100 

 

◆交 通:東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅4bまたは5番出口徒歩3分、都営地下鉄三田線・ 大江戸線春日駅(文京シビックセンター前)文京シビックセンター連絡通路徒歩3分、JR中央・総武線水道橋駅徒歩8分

◆参加費:会員無料(同伴者は1名につき1,000円、未入会員8,000円) 

 

◆予約不要:当日は会員証を受付にご提示下さい。

 

※平成25年度日本歯科医師会生涯研修3単位の登録を予定しています。

訪問診療ポスターをご用意しました!!

カラーは4種類♪お好みのものをお選びください☆

地域医療部には、「訪問診療のニーズがつかめない」「診療訪問を行っていることが患者さんに伝わらない」…というお悩みの声が多く寄せられています。

そこで、訪問診療を行っていることをアピールするためのポスターを作成しました!

ぜひ、プリントアウトしてご利用下さい。

カラーは4種類!ご診療所の雰囲気に合わせてお好きなカラーをお選び下さい。

ダウンロードはこちらから

訪問診療ポスター(青)

訪問診療ポスター(白)

訪問診療ポスター(緑)

訪問診療ポスター(オレンジ)

会員の方はログインをしてからダウンロードしてください。

☆医科歯科会員1万人達成祝賀会で伺いました②

都政、国政における医療・歯科医療問題に指摘多数

◆会場内でのそのほかの声

新井ともはる都議:民主CIMG5174

そのほか、会場には自民党衆議院の石原宏高議員も駆け付けた。石原議員に来年4月の次期診療報酬改定における医療と歯科医療について尋ねると、「自民党には医師、歯科医師の議員がおり、いろいろと考えています。大丈夫です」とのコメントを受けた。また、壇上からの挨拶で歯科について所見を述べた新井都議に東京都の歯科医療について尋ねると、「歯科保健条例は東京都だけが策定せず、遅れています。背景にはいろいろな問題がありますが、何とか策定するよう、頑張ります。そのほかにも解決すべき医療、歯科医療問題たくさんあります」と、医療・歯科医療問題解決への意欲を示した。

 

 

 

 

 

●会場スナップ③CIMG5073

また、共産党政策委員長で前参議院議員の小池晃氏はTPP問題、日本の医療・歯科医療問題、皆保険制度問題、集団的自衛権問題を含め、現在の日本の社会・経済・外交問題全般についてご意見を伺った(写真中央)。

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

歯科医師国試合格率は71.2% 歯科衛生士国試は96.2%に

厚労省が3月19日に発表した第106回歯科医師国家試験の状況によると、受験者数3321名・合格者数2366名で合格率71.2%となり、前回よりも0.1ポイント増加している。

また、同日発表された第107回医師国家試験の状況をみると、受験者数8569名、合格者数は7696名で合格率は89.8%となり、前回よりも0.4ポイント低下している。

そのほか、3月27日に発表した第22回歯科衛生士国家試験の状況によると、受験者数は6064名、合格者数5832名で、合格率は96.2%となり前年よりも0.4ポイント増加している。

☆医科歯科会員1万人達成記念祝賀会で伺いました①

各議員・関係者から国民皆保険重視の声/医療・歯科医療を重視する声も多数 

3月23日に開催した「医科・歯科会員1万人達成記念祝賀会」には、来賓としてご参加いただいた与野党の国会議員とその経験者、都議会議員の方々の挨拶の一部を紹介する。

◆皆保険制度の大切さを改めて認識

 国会議員からのあいさつの中では、民主党参議院の大河原雅子議員は、「言うまでもなく日本の皆保険制度は大切なものであり、自民党の安倍政権がTPP交渉に入る方針を決めており、今後どのような動きをするのか注視するひつようがある」と指摘したほか、「医科歯科連携は今後の医療にとって大切であり、今後の高齢者対策にとっても重要」であることを訴えた。

また、共産党参議院の田村智子議員は、「一昨年の東日本大震災以降の被災地の医療問題、TPP問題などについて、両協会から大事な問題提起をいただいている」としたほか、両協会の『共同アピール(案)』を手に取り、「このアピールの中の、いつでも、何処でも、誰でも、全ての国民が等しく医療を受けられる国民皆保険制度は非常に重要」とし、さらに両協会による窓口負担軽減運動などを高く評価。

さらに、自民党衆院の小田原潔議員は、昨年12月の秀銀選挙期間中の街頭演説の折、歯の被せ物が取れてしまい、急遽、歯科の先生にお世話になった」とのハプニングから話題を広め、自民党には医系・歯系の議員がおり、医療問題にはきちんと取り組んでいくとした。

一方、都議会からは、都議会民主党の新井ともはる都議が、「歯科保険医協会からはいろいろと中央そして東京の医療、歯科医療のことを伺っている」とあいさつ。

同じく都議会民主党の原田大都議は「医療についてのさまざまな連携の場が必要。医療と歯科医療の重要性は国、都、区、市、どこでも同じ。東京都の都議として、医療も見据えた日本の未来を形作る活動をしていきたい」と述べた。

◆ぜひ1万人会員の力で議員の目を覚まさせてほしい

そのほか、昨年12月の衆議院選以降議員の座を離れているみどりの会の初鹿明博氏は、「議員時代に両協会の考え方に一番近かった」としたうえ、最近の情勢に触れ、「自民党は、TPP交渉では医療保険を聖域視して、万一の時には撤退するといっているが、そんなことはありえない」と訴えたほか、アメリカの生命保険会社は「日本には国民皆保険制度があるため、アメリカのがん保険が売れない」と日本に訴えてきており、TPPに日本が参入した場合、大変なことになると強調し、これを阻止するため、特に実情を知らない議員に関しては、「ぜひ会員1万人の力で議員の目を覚ませてほしい」と訴えた。

歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~  

歯科医院の仕事に誇りをもって取り組んでとエール!!歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~  

3月24日、協会会議室で、向 玲子氏(株式会社DBMコンサルティング株式会社取締役)を講師として招き、「歯科医院における接遇マナー講習会~アドバンス編~」と題して、歯科医院にご勤務のスタッフを対象に講習会が開催された。参加者は、定員の26名。

前半は、講師の向氏から接遇についての講義をいただき、後半は、向氏の指導のもと、電話応対、診療室への誘導方法など歯科医院の応対に即した実践的な場面を用いてロールプレイングを行った。

最後に、歯科医院は患者さん一人ひとりの人生をサポートする素晴らしい職業であり、その一員として誇りを持って取り組んでほしいと締めくくられた。

アンケート結果からは、「先生のお話をきいて自分の仕事にとても誇りをもてました。医院のために患者様のために向上したいと思いました。」など、これからの歯科医院のマナーリーダー育成につながる希望に満ちた講習会となった。

保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!

保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める院長署名にご協力を!

 

協会は、消費税法で保健診療が非課税になっていることから仕入に係る消費税を歯科医院が負担している「損税」を解消するため、非課税ではなく「ゼロ税率」を適用するよう求める院長署名に取り組んでいます。署名用紙が届いていない場合は、当ホームページより署名用紙をダウンロードし、署名した後、03(3205)3408 へFAX送信して下さい。

この署名は歯科医師なら会員・非会員を問わず誰でも署名できます。寄せられた署名は東京選出国会議員や関係する審議会委員へ届け、実現を働きかけますので、是非ご協力下さい。

締め切りは4月30日まで。

<問い合わせ>協会運動本部・斎藤、小杉(TEL  03―3205―2999

医療機関への「ゼロ税率」適用を求める会員署名のお願い 保険診療への消費税「ゼロ税率」を求める要望書

「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在

「ゼロ税率」求める会員署名が564筆に/送付後10日で:3月18日現在 

機関紙3月1日号で既報の通り、協会は3月11日から「保険診療への消費税『ゼロ税率』を求める」会員署名に取り組んでいます。FAX登録のある3870名にFAXで署名を呼びかけたところ、10日間で564名の署名が寄せられました(送信数の15%)。これは、歯科医療機関における消費税損税の影響が深刻なものであり、「診療報酬で手当てされている」とする政府・厚労省のウソを会員は鋭く見破っていることの証左です。

協会は、引き続き会員署名を呼びかけるとともに、この会員の思いをすべての東京選出国会議員に届け、その実現をめざし、広く会内外に呼びかけています。署名用紙は協会に電話・FAXでご請求いただくか、当ホームページよりダウンロードして下さい。署名の締切は4月30日。

この署名は歯科医師なら会員・非会員を問わず誰でも署名できます。寄せられた署名は東京選出国会議員や関係する審議会委員へ届け、実現を働きかけますので、是非ご協力下さい。

なお、お寄せいただいた署名の「私の要望」から、その一部を紹介します。

【私の要望】

・仕入に消費税があり、診療は非課税のため、税率UPはとても厳しい状況です。税率UPせざるを得ないなら医療機関に対し還付は必要です。

・技工料、材料代すべてに消費税がかかればやっていけなくなります。リース料その他、先が見えません。

・日本の政治家は日本国民のことを考えた政治をして下さい。というか、当然のことなのですが、まったく国民の生活を無視しています。

・社会保険診療報酬にかかる消費税に「ゼロ税率」を適用すること。

・絶対にゼロ税率でお願いいたします。今でもぎりぎりの経営状態です。消費税アップにより廃業を考えるほどです。

<問い合わせ>協会運動本部・斎藤、小杉(電話03(3205)2999)

【40周年通信】No.2  協会は1973年7月創立です

協会は1973年7月創立です

◆1973年7月に、東京歯科保険医協会が結成されました。今年で40年迎えました。これを記念し、新たな一歩を踏み出すべく計画されたのが、5月11日の「協会創立40周年特別企画」です。同一時間帯に7つの研究会を同時開催し、パネル展示も行います。また、研究会終了後にはレセプションも準備しておりますので、あわせてご参加をお待ちしております。写真は、協会会報の第1号。

 広報部①:機関紙創刊号:昭和48年3月11日

◆この特別企画は、会員の先生方からお預かりしている大切な会費を投じて行う行事です。講師費用も節約するため協会役員が受け持ち、各役員の担当する専門部の研究活動を活かした内容で進めます。研究会後には、研究会で講師役を務めた役員のほか、ご来賓の方を多数お招きしてのレセプションを開催します。しばしの間、ご歓談をお楽しみください。

【40周年通信】No.1  毎週深夜まで会議を行っています

毎週深夜まで会議を行っています

 

◆ところで、協会の新聞4月号をご覧になりましたか?カラー印刷の4・5ページに見開きスタイルで「40周年記念イベント」と銘打って7つの研究会の内容やレセプションのご案内を行っています。このページは、担当の女性職員が役員の先生の様々な意見を聞き取りながら作り上げました。

 DSCF2585

 

 

 

 

 

 

 

DSCF2586

◆「40周年記念イベント」を開催するため、昨年10月から委員会が設置され、役員はもちろん、担当職員も一緒になって深夜に及ぶ会議を開き、当日の研究会や会場の配列、場内の人の誘導、さらにはトイレについても一つ一つ入念に検討・確認作業を進めています。地味な作業のため、毎週行われている会議は、深夜に及ぶこともたびたびです。

1万人レセプション「共同アピール」

 1万人レセプション 共同アピール

 

昨年、私たち東京保険医協会と東京歯科保険医協会は会員1万人を達成しました。1963年に東京保険医協会が、1973年に東京歯科保険医協会が発足し、以来両協会は保険医の生活と権利を擁護し、患者・国民の保険医療を守る活動を行ってきました。

守田審査訴訟では診療報酬の報復的減点に対して歴史的勝利を収め、老人医療費助成やシルバーパスを守る取り組みでは両協会会長が都庁前で一緒に座り込みにも参加しました。昨年、両協会が取り組んだ医療改善の署名は約5万筆になります。診療内容での医科・歯科連携も取り組みがすすみ、東日本大震災への医科歯科共同の医療支援活動も行いました。医療保険制度を守り発展させてきた保険医協会の基本姿勢が、保険医や患者・国民から広く支持をされ、今日まで発展してきました。

国は50年前、憲法25条の具体化として、いつでも、何処でも、だれでも、全ての国民が等しく医療を受けられる国民皆保険制度を創りました。制度は世界一の健康寿命を支える皆保険制度として世界的に高く評価されています。しかし今日、保険料未納者の増加や受診抑制など制度の形骸化が懸念されています。

保険医協会が行ったアンケートでも、経済的理由による治療中断を半数以上の開業医が経験するなど、必要な医療が患者に行き渡ってない実態が明らかになりました。

その背景には非正規雇用で健康保険に加入出来ない、低賃金で窓口負担が払えないなどの厳しい生活を強いられている国民が増えていることにあります。

都民の命と暮らしが危機を迎えている今、これまでにもまして私たち保険医協会の責任は重大になっています。都内1万人の医師・歯科医師の行動は、都民の健康を守る大きな力になります。東京の全ての保険医に呼びかけます。力をあわせて東京から、医療を変えましょう。両協会はこれからも東京の医療改善運動に全力を尽くしてゆく決意を表明します。

                                                 2013年3月23日

東京保険医協会・東京歯科保険医協会

新規開業医講習会に29名参加

新規開業医講習会に29名参加

3月17日、協会会議室で新規開業医講習会が開かれ、29名の歯科医師が参加しました。講師は午前の部が田賀仁経営・税務部員、午後の部が山本鐵雄学術部長と加藤開社保部長でした。17日の講習は歯科医院の経営・管理と審査・指導、カルテ記載の基本について。参加者は皆、真剣にメモを取りながら受講していました。次回は31日午前10時から、療養担当規則の解説と保険点数の算定要件や具体的な症例によるカルテ記載等についての講習があります。

アンケートでは、「雇用管理の勘所、患者クレームに対する受付での対応の仕方が分かり参加して良かった」「新規指導でも『再指導』との結果も出ていて、日頃のカルテ記載の大切さが分かった」との意見が寄せられました。

<講師からのコメント>

・参加者の先生方の熱意を感じ、少しでも医療水準の向上につながる内容が伝えられたのであれば嬉しいです(田賀)。

・長時間にもかかわらず、受講者の真剣な思いが伝わってきました。講師としては、次回にも熱が入ります(山本)。

・参加された先生方は熱心に話を聴いていらして、講師としても熱が入りました。次回は、各論でもっと詳しい話しをしなくては…(加藤)。

800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催

800名が参加/16日に宮城被災地の復興を考える集い開催

 

16日、東日本大震災で被災した宮城県で、「あらためて今 ふるさとみやぎの 復興を考える」が開催され、約800名の保健、福祉、医療関係者や一般の方々が参加。協会から森元主税副会長と中川勝洋理事、および事務局が出席した。

メインとなったシンポジウムでは、民族研究家の結城登美雄氏による「浜のくらしと文化に学ぶ」のほか、地元日刊紙幹部の渡邉眞紀氏(三陸新報社)、武内宏之氏(石巻日日新聞社)、今村正誼の3氏から、震災2年後の復興の全容や被災者の生活状況、復興計画そのものの進捗状況と浮上した問題点、今後の方向などについて報告が行われた。その中で、被災地での雇用問題、立ち合がりつつある被災地へ赴き、食事、お土産を購入することなども復興支援につながる。復興計画には地元住民の意見を考慮していないところもある。TPP導入には被災地の農業に与える影響には厳しいものがある、などが指摘された。

司会の細島不二雄氏は、シンポ内容を総括した多形で決意表明を行い、①TPP問題:しっかりと学習会をすることが力になる、②街づくり:終の棲家は自分たちでつくる、③被災者目処口負担の1年延長を県に働きかける―などを訴えた。

なお、東日本大震災発災当時は、協会から被災地歯科支援班を4月から8月にかけて10回にわたり派遣。地元の歯科の先生方はもとより保健婦さん、自治体職員関係者の協力を得て、綿密な連絡のやりとりを行い、被災者の方々に歯科支援を実施した経緯がある。当時協会がたびたび達道に入った石巻市の大型総合施設“ビッグ・バン”は、現在では元通りの施設として利用されており、今回の会合に参加した協会の3名がビッグバンにあいさつに伺ったところ、地元の少年剣士の年に1度の大会が行われており、たいへんたくましい声が場内を響き渡っていた。

 

態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加

態癖(たいへき)をテーマにドクター・スタッフ講習会開催/175名が参加

 

3月11日(月)文京シビック小ホールで、「力のコントロール・態癖への取り組み」と題してドクター・スタッフ講習会が行われ、175名が参加した。

講師は、小川淳氏(神奈川県開業)、横山知恵美氏 (歯科衛生士)井上紗希氏 (歯科衛生士)の3名。

臨床以外にも、日常生活でも役立つ内容となっており、アンケート結果からは「患者さんに対してのアプローチももちろんですが、まずは自分自身の態癖を自覚して、やめるための努力を始めてみたいと思います。そのうえで、自分で気づいたことを含めて患者さんに伝えて理解してもらえるよう始めてみたいと思います」というご意見や、「衛生士さんの力がとても重要なのだと痛感しました。横山さん、井上さん素晴らしいです。私もスタッフによく説明して、協力してもらいたいと思いました。小川先生ありがとうございました」など、先生とスタッフの方が一緒に参加してだき、医院全体で活かせる内容の講習会となった。

「歯科外来診療環境体制加算」講習会を開催

「歯科外来診療環境体制加算」講習会開催

 

3月9日(土)協会・大会議室で「歯科外来診療環境体制加算」講習会が行われ62名が参加した。講師は、毎年同講習会で好評を得ている明海大学歯学部病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学第2分野教授の坂下英明氏。この講習会は、外来環の施設基準の届出を行う上で必要な、①偶発症に対する緊急時の対応、②医療事故、③感染症対策―の医療安全対策に係る講習会となっている。講演は、歯性感染症などさまざまな症例も紹介される。そのため届出が目的ではなく、症例の勉強のために毎年のように訪れる先生も増えてきている。参加者からは「普段は聞くことができない医療事故のことを学べてよかった」「症例が大変勉強になった」と好評であった。

第7回メディア懇談会を開催/40周年記念特別企画を紹介

40周年記念企画を参加メディアも好評価

 

第7回メディア懇談会を8日、協会会議室で開催。参加メディアは2社で、協会からは矢野正明副会長、藤野健正広報部長、事務局担当者が参加した。

今回の話題は、①5月11日に開催する協会創立40周年記念特別企画の紹介、②医療機関への「ゼロ税率」適用を求める会員署名、③第41回定期総会、④理事会声明「北朝鮮の核実験強行に抗議する」―など。特別企画に関しては、企画内容と参加者の状況を紹介し、当日の取材の案内を行った。

参加者からは、「10年おきの節目の年にこのような研究会を開催し、その時々の歯科医療について議論する場があることは素晴らしい。今後の協会の方向を考えるきっかけにもなっていくのではないか」との発言があったほか、「マスコミ向けに企画内容を紹介する資料も用意してもらえれば…」との指摘もあった。

ゼロ税率会員署名については、その趣旨と内容、今月11日に会員に署名用紙を配布することなどを説明した。また、理事会声明は、過去にパキスタンやインドなど、今回の北朝鮮だけに限らず、核実験を強行した諸国に対して必ず行ってきたことを説明した。

懇談の中では、提供した話題とは別に、都内では保険医協会や歯科医師会のどちらにも入会していない歯科医師が多数存在していることが指摘されたほか、病院と歯科診療所との連携は広く実践されるべきだ―といった意見が出された。

新規開業医講習会 特別開催(2日間コース)40名  3月17日(日)・31日(日)  両日10:00~16:00   定員になり次第締め切りとなります。お早めにお申し込みください。

新規開業医講習会 特別開催(2日コース)

3月17日(日)31日(日) 両日10:00~16:00

定員になりしだい締め切りとなります。お早めにお申し込みください。

 昨年から新規指導の内容が大幅に変わりました。チェックを受ける時間も長く、しっかりとした準備がなければ不利な判定ばかりか返還金も要求されます。先生方が安心して診療に望めるように、正しいカルテ記載をするための基本的な知識や、診査・指導の要点や対応など、具体的事例を中心とした協会のベテラン講師陣の懇切丁寧な解説は、これまでの参加者から高い評価をいただいております。今回は患者とのトラブルやスタッフ雇用など保険医が知っておくべきこともプログラムに加え、さらに内容を充実させて皆様の参加をお待ちしています。

創立40周年特別企画 5月11日(土)に開催/参加申し込みを受け付け中!!

◆共通テーマ 「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」

◆日時 5月11日(土)18:30~21:30

◆会場 都市センターホテル

  ・住所:千代田区平河町2-4-1(TEL:03-3265-8211)

◆対象 会員およびスタッフ

◆申込【要予約】 TEL:03-3205-2999

ごあいさつ

濱副会長DSC_5902東京歯科保険医協会は1973年4月に会員数180名で設立し、このほど40周年を迎えることになりました。現在は会員数約4,900名と、都内の約半数の先生が加盟する規模までに成長しました。これも会員の各先生方のおかげと、心より厚く感謝申し上げます。

そこで、40周年記念事業として、下記のような特別企画を開催することになりました。会員の各先生方、スタッフの方々に向け、「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」を統一テーマにした研究会を7会場で同時開催します。続いてレセプションを行い、会員の先生方と40周年をお祝いしたいと思います。

40周年記念事業実行委員長 濱 克弥

 

 

 

※合同研究会、記念レセプションの内容につきましては、下記プログラムをWクリックしてください。

40周年チラシのコピー

チラシダウンロード

被告歯科医師に禁固1年6ヶ月・執行猶予3年の判決/インプラント手術患者死亡の裁判

東京地方裁判所で都内開業のI歯科医師を訴えて昨年以来争われていた、「I裁判」の判決が3月4日、東京地方裁判所第815法廷で行われた。吉村典晃裁判長は、被告で歯科医師のI氏に対し「禁固1年6カ月・執行猶予3年」と判決を述べた後、判決理由を1時間にわたり説明した。その中で裁判長は、「被告が行った治療方法(下顎骨舌側への穿孔)には、危険が伴うことが予測され、安全性に問題があるとされていたが疑問を抱くことなく採用した」「術式も独自の手法であり広く認知されたものでなく、止むを得ない処置だったと言えない。よってその責任は免れない」と要旨を述べた。

 なお、被告は即日控訴を行った。今後の舞台は、東京高等裁判所に移る。

 ※I野裁判は、平成19年5月、東京都内のI歯科八重洲診療所でインプラント手術を受けた女性(70歳)が、術後に大量出血して死亡した事故で、患者の遺族がI院長に対して約1億9000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたもの。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医科歯科連携でポスター作製

 

 SAS講習会は今年の秋に開催

 

現在、当協会と東京保険医協会が協力して「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の口腔内装置(OA)治療連携」を行っています。
このSAS連携では、すでに当協会主催の講習会を修了した約百名と、東京保険医協会の会員約百名とが名簿を交換して連携し、実際に医科歯科双方で患者さんを紹介し、本格的な治療が始まっています。本年2月からSAS講習会に参加された先生だけに、SASの症状や治療法をPRするためのポスター(左)を順次お送りしました。
なお、本年秋には再度、SAS講習会を開催しますので、ご関心をお持ちの先生は、協会組織部にご連絡ください(TEL  03-3205-2999)。

 

品川区内で城南地区会員懇談会を開催/22名が参加

 

 

去る2月26日に品川区「きゅりあん」中会議室において、城南地区会員懇談会が開催されました。東邦大学医療センター大森病院口腔外科部長の関谷秀樹准教授を話題提供の講師としてお招きしました。22名の会員が参加して活発な意見交換や質問が寄せられ、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。今回は地区の基幹病院との連携とあって、患者の紹介・逆紹介の手続きの方法や病診連携の進め方、点数算定など具体性が高い内容に加えて講師の巧みな話術で、参加された会員の多くから周術期の口腔機能管理を今後は積極的にやっていきたいとの声が寄せられました。東邦大学では対象者が年間5000名を超えるため、地域の歯科医院とパートナーシップを築きあげ、充実した医療を計りたいと関谷准教授がお話されて閉会となりました。閉会前に山本組織部長が「まずここから始めましょう。」と、今回参加いただいた会員のリストを関谷准教授に渡すことを提案し、全員の同意を得て東邦大学とパートナーシップを結ぶことになりました。組織部ではこれから各地域で連携活動を展開していく予定です。会員の皆様の参加をお待ちしています。