協会カレンダー

第17回 コロナに強い医療制度はどこにあるか?

【各国の医療システム運営の違いで長・短所が如実に】

新年早々、首都圏の四都県に「緊急事態宣言」が再発令されました。「このままでは医療崩壊が現実化する」という危機感が医療従事者の間で共有されていますが、「なぜ、はるかに感染者数が多くて病床が少ない他国で、医療崩壊が報じられていないのか?」と疑問を呈する意見も見られます。なぜ、日本は危機的な状況に陥ったのでしょうか。

◆病床の割り振りが難しい背景には

地域によって、「コロナ患者を収容する病床が不足している」と連日報道されます。周知のように、コロナ前の日本では、病床の偏在、過剰が問題になっていました。

しかし、余っていると思っていた病床の多くが、肝心な時に使えないことが分かったのです。中小病院や精神科病床が多い日本では、コロナ禍に即応する機能を持つ病床が限られていたことが問題だとされています。

これに対して、歴史的経緯から公的機関や慈善組織が所有する病院が多いアメリカや、ほとんどの病院が国営医療のNHSで運営されているイギリスでは、緊急事態での政府との連携が図りやすく、病床の割り振りが効率的だったという側面は無視できません。

かといって、「だから日本はダメなのだ」という話にはなりません。病床配分が効率的な欧米のほうが、民間病院主導の日本、韓国、台湾などよりも、コロナ対策の面で成功してい

るとは、到底、言えないからです。

今回のコロナ禍で、「日本の弱点が露呈した」と言われていますが、日本に限らず「医療先進国」といわれる国々が予期せぬ感染症に脆弱だったことは否めません。

すでに指摘(第9回)したように、日本を含めた先進国の公的医療システムが、NCDs、高齢化といった課題に対応してきた反面、ややもすると感染症を「過去の病気」かのように

軽視してきたためだと言えます。

結果、コロナ禍のような緊急事態で、医療提供が逼迫する事態となりました。

かくいう私も、がんの再発に備えて定期的な検査を受けていますが、常に「病院機能がマヒしたらどうしようか?」と、コロナ感染以外にも不安を覚える毎日です。

◆かかりつけ医制度とコロナ禍

一方、「かかりつけ医(歯科医)機能」とコロナ対策を関連づける意見もあります。強制力のある「かかりつけ医制度」がない日本は、効果的に感染者を隔離・収容するシステムが上手く機能しなかったとの批判です。

日本では、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に代表されるように、一部の医療機関が届出をして保険制度上の優遇を受けられるようになっていますが、地域住民のすべてが決められた歯科診療所を受診することを強制されるわけではありません。

これに対して、かかりつけ医が医療制度にビルトインされている欧州諸国では事情が違います。

スウェーデンやイギリスといった、税金を主な財源とする公的医療システムの国の場合は、地域住民すべてが決められた「かかりつけ医」(家庭医)を通さないと、公的医療を受けられない仕組みです。

患者さんの選択肢は狭まりますが、かかりつけ医が地域の状況を把握しやすいメリットがあるとされます。しかし、「かかりつけ医制度がコロナを防いだ」とする信頼性の高いエビデンスはありません。

医療経済学者の二木立氏(日本福祉大名誉教授)は、70歳以上で8割もの人がかかりつけ医を持っていることに着目(日医総研、2020年10月調べ)。強制力のある制度がなくても、人々が必要に応じてかかりつけ医を見つけていることから、安易に「かかりつけ医制度が未整備だ」と、日本の弱点のように考えるのを戒めています。

このように、公的医療システムの問題点は、「簡単に結論の出る話ではない」、ということでしょう。

 

【略 歴】水谷惟紗久(みずたに・いさく): 株式会社日本歯科新聞社『アポロニア21 』編集長。1969年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。慶応義塾大学大学院修了(文学修士)。早大大学院修了(社会科学修士)。社団法人北里研究所研究員(医史学研究部)を経て、1999 年より現職。著書に「18世紀イギリスのデンティスト」(日本歯科新聞社、2010年)など。2017年大阪歯科大学客員教授。2018年末、下咽頭がんにより声を失う。

記念講演、坪田有史会長が登壇/第50回定期総会

チタン・CAD/CAM冠の適用拡大求める

 定期総会後半の「記念講演」では、協会の坪田有史会長が壇上に上がった。テーマは「臨床の視点で金パラの代替を考える」。昨今の診療報酬改定や基本診療料の点数の変遷、金パラの代替材料についての現状、そして近未来について持論を展開した。司会は阿部菜穂理事が務めた。
 
2022年度診療報酬改定について

 坪田会長は、まず2022年度診療報酬改定について触れ、基本認識、基本的視点として、口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、QOLに配慮した歯科医療の推進を挙げ、それらを通じて、国民の健康寿命の延伸とQOLの改善に寄与することと説明した。
 診療報酬改定率については、全体としてプラス0・43%(財源:300億円)、歯科では、プラス0・29%の87億円と紹介。坪田会長が歯科医師となった1989年には国民医療費における歯科医療費の割合は10%であったが、20年後の2019年では6・8%に減ってしまったとし、国民医療費における歯科医療費の割合が10%で維持できていれば、約1兆円も少ない現状であると指摘した。

基本診療料の変遷を前に

 2022年度改定で、歯科の初診料は261点から264点、再診料は53点から56点へと、各3点ずつアップした。医科の初診料と再診料は、歯科の初診料より24点、再診料は17点高く、会員からは「医科と同じ点数にすべき」との声があがっている。歯科は初診料を1点上げるのに8億円、再診料を1点上げるのに32億円、初診料・再診料を各1点ずつ上げるのに40億円が必要とし、2022年度改定で初診料・再診料を各3点ずつ上げたので、120億円の財源の確保が必要と説明した。その上で、歯科の財源の不足分は、P基処の廃止により充当されたと説明した。P基処の廃止により、110億7000万円の削減となるため、初診料・再診料の点数が上がったメリットを享受できていないと感じる歯科医師が多いと指摘した。
 さらに、過去10年間における初診料・再診料の変遷において、点数は引き上げられているものの、消費税率の引き上げに伴う対応分が含まれているため、実質的な基本診療料の評価には繋がっていないことを指摘し、歯科において国民の健康寿命の延伸やQOLの改善だけでなく、歯科に係る諸問題を改善するために歯科医療費の総枠拡大の必要性を強く訴えた。

金パラの代替材料

 保団連が実施した金パラモニター調査のデータを引用し、金パラ告示価格と実勢価格が乖離している状況や、パラジウム、金の先物チャート図をもとに、世界情勢の影響を受けやすく、投資家の投機対象となる材料を保険の材料としていることを問題視。また、歯科用貴金属の価格変動が歯科医療機関に与える影響を緩和するため、年4回公定価格の改定を行うなど、対応が行われたが、金パラ告示価格と実勢価格が乖離している状況は改善されないとし、抜本的な対応を国に求めていくと強調した。
 さらに、金パラによる歯冠修復の問題点として、審美障害や金属アレルギーが挙げられるが、接着の技術改善により、接着ブリッジやCAD/CAM冠などのメタルフリーの歯冠修復物の適用が拡大していると説明した。金パラの代替材料として、メタル系ではチタン、コバルトクロム合金、合成樹脂としては、コンポジットレジン(HJC、CRインレー)、ハイブリッドレジンブロック(CAD/CAM冠、CAD/CAMインレーなど)、PEEK、無機材料としては、セラミック(ジルコニア)をピックアップした。
 ただし、フルジルコニアクラウンの保険収載は財源が大幅に増加しなければ厳しいという見解を示した。今後は、国としても脱メタル化を推し進めているため、メタルフリーの歯冠修復における保険適用の拡大がさらに進むとの見解を示した。
 そのほか、各材料の臨床における特徴や問題点を実際の臨床データを用いながら解説。保険適用となったチタンの改善案としては、①CAD/CAM冠用のチタンブロックを用いて、CAD/CAM技術での製作を行う、②ブリッジへの適用拡大―の2点を挙げた。このうち、②のブリッジへの適用拡大については、保団連を通じて働きかけていくとした。
 そして、CAD/CAM冠の適用の問題として、第二大臼歯のすべてが残存していなければ第一大臼歯には適用不可となっているが、その条件におけるデータやエビデンスがあまりにも少ないと指摘した。一律的にルールに縛られているため、患者に保険で適切な治療を行うことが難しい状況にあることから、歯科医師の裁量を認めさせる必要があると強調した。

歯科医療費総枠拡大

 坪田会長は改めて金パラの代替材料として、チタンやCAD/CAM冠の適用拡大の必要性を強調し、患者への適切な治療のためには、歯科医師の裁量権の拡大が不可欠とし、歯科業界を取り巻く諸問題の抜本的な解決策として、歯科医療費の総枠拡大の必要性を訴えた。
 そして、歯科医療費の総枠拡大が果たせなければ、歯科医師が望む保険適用の拡大や、増点は望めないとし、国会議員や厚生労働省への働きかけを強めていくと強調した。
 歯科医師が日々できることは、高点数を理由とする個別指導を恐れた萎縮診療に陥るのではなく、患者、国民の健康維持、健康寿命の延伸のため、エビデンスに基づいた正しい保険請求を行うことであり、それが歯科医療費の総枠拡大に繋がると訴え、結びとした。
  講演後の質疑応答では、オーラルスキャナーを用いたCAD/CAMインレーの保険収載の可能性など、フロアーからの質問に、坪田会長が回答した。

次期診療報酬改定 周術期、重症化予防などの改善を要望

 協会は1025日、厚生労働省に対し、診療報酬に関する要望を行った。厚労省側は保険局医療課の大平貴士課長補佐が対応した。

 地域包括ケアシステムで重要な役割を果たす周術期等口腔機能管理について、協会は保険収載当初から患者向けのポスターを作成するとともに、毎年講習会を開催して推進してきた。しかし、問診時に手術予定がわかっていても依頼文書がないことが多く、管理料を算定できない事例が起きている。依頼文書を求めるにしても手術まで時間がないことから、依頼文書に係る算定要件の緩和を求めた。

 口腔疾患の重症化予防については①口腔機能低下症の診断に必要な検査が一部しか評価されていない点、②根面齲蝕のフッ化物塗布が在宅患者にしか認められていない点を指摘し、対象拡大を求めた。また、CAD/CAM冠に関して、①永久歯代行である乳歯に対してHJCは適応だがCAD/CAM冠は適応外になっている点、②支台歯が分割抜歯または歯根分割されている場合の扱いが通知に明記されていない点を指摘。また、新規材料の保険収載では、それらの取り扱いも明記するよう求めた。

3/6院内感染防止対策講習会

院内感染防止対策講習会

初診料の注1の施設基準である

「院内感染防止対策講習会」を開催します。

 

第5回 院内感染防止対策講習会

◆日 時 2019年3月6日(水)午後7時30分~8時40分

◆受 付 午後7時00分~

◆会 場 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(定員535名)

                   〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町23-21

◆講 師 東京歯科保険医協会「院内感染防止対策委員会」講師団

◆対象者 会員本人のみ(ご本人以外の参加はできません)。

    ※未入会の先生は事前に入会手続きが必要です。資料請求はこちら 

◆参加費 1,000円(修了証代込み)

講習会開始時間を過ぎての入場、途中退席の修了証は発行できませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

※修了証は、当日配布します(事前予約済みの会員の方)※開始直前のお申込みは印刷の都合上、後日郵送となります。

 

お申込みはこちらへ

 

渋谷区文化総合センター大和田アクセスマップ


徒歩でお越しの方渋谷駅から徒歩5分


お車でお越しのお客様へ

文化総合センター大和田には専用駐車場はございません。
お車でお越しのお客様は周辺の一般コインパーキングをご利用ください。

 

 

 

 

★注意事項★

講習会へのご参加は会員本人のみとなります。お連れの方、代理の方は入場することができませんので、ご注意ください。

参加費は1,000円(修了証代込み)。当日、受付でのお支払いです。

 

 

※参加申込み後、ご都合によりキャンセルになる場合は、お手数ですが協会までご連絡ください。

※既に外来環やか強診の講習会を受講し、院内感染防止対策の講習会が含まれている場合には、受講は不要です。ただし、4年以内に受講したものに限ります。

※「基本診療料の施設基準に係る届出書(別添7)」、「歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準に係る届出添付書類(様式2の6)」を既に届け出していて、「院内感染防止対策の研修に係る届出書添付書類(様式2の8)」のみ届け出を猶予している場合は、2019年3月末までに講習会を受講して届け出をする必要があります。

※2018年5月にお届けした冊子「絵で見る 色で分かる 歯科の院内感染対策」をご持参ください。参考資料としてお使いいただけます。

第2回「外来環」「歯援診」「か強診」のための講習会/待望の開催

第2回「外来環」「歯援診」「か強診」のための講習会/待望の開催

◆日 時 7月22日(日)☆4つの施設基準対応:午後1時~

               ☆「外来環」「院内感染防止対策」のみ:午後4時~

◆講 師 繁田雅弘 氏(東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)

       坂下英明 氏(明海大学歯学部病態診断治療学口腔顎顔面外科学 第2分野教授)

       森元主税 氏(東京歯科保険医協会理事)

◆内 容 在宅医療・介護等歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)、高齢者の心身の特性(認知症を含む)、院内感染防止、緊急時対応、医療事故、偶発症など

◆会 場 ワイム貸会議室高田馬場3階

◆対象者 会員のみ。代理の方の出席はできません

◆定 員 150名

◆参加費 ☆「外来環」「院内感染防止対策」「歯援診」「か強診」:8,000円(修了証代込)

       ☆「外来環」「院内感染防止対策」のみ:5,000円(修了証代込)

  ※遅れて参加された場合や途中で退席された場合は、修了証の発行はできません。

  ※修了証の発行は、会員ご本人に限らせていただきます。

  ※ご不明な点は、経営管理部&地域医療部までご連絡ください。

  ※次回開催は、本年12月頃を予定しています。適時本欄、ホームページをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローアップ講習会ーOSA医療連携ー

OSA医療連携名簿の登録者向けに開催しております。

経験豊富な講師陣が先生方の不安を解消します。

今回は、林俊成先生(所沢呼吸器科クリニック 院長)をお招きし、医師の視点から良好な医療連携についてご講演いただきます。奮っての参加をお待ちしております。

 

◆日 時 10月22日(日)午前10時~午後1時30分

◆講 師 

≪協会講師団≫

   古畑 升 氏(古畑歯科医院 院長、古畑いびき睡眠呼吸障害研究所・所長、

               日本歯科大学 内科 臨床教授)

      西田 紘一 氏(東京歯科保険医協会 監事)

       山本 鐵雄 氏(東京歯科保険医協会 副会長)

≪医師の視点から≫

     林 俊成 氏 (所沢呼吸器科クリニック 院長)

(林 俊成 氏)

テーマ より良い歯科医科連携を目指して
抄録

睡眠時無呼吸症候群(OSA)に対する口腔内装置(OA)は2004年に健康保険適応になってから軽症~中等症OSA患者に多く用いようになった。OA装着によって有意に血圧が低下したことやCPAPと同等な効果があるとの報告がある一方,「OSAに対するOAに関するガイドライン2013」で定められた定義を守らず,全く効果のないOA症例も多く見受けられる。OA治療の流れとしては医科での検査・診断を受けて歯科へ依頼され,再び医科での評価が必要なため両者の良好な連携が必要である。実際の症例を提示してよい連携のあり方を共に考えていきたい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆会 場 エムワイ貸会議室お茶の水4F(A+Bルーム)

         住所: 千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F

◆交 通 JR中央線・総武線御茶ノ水駅徒歩2分

     東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅徒歩3分

     東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅徒歩4分

 

 

 

 

 

◆定 員 50名  お座席わずか!!

◆参加費 1名につき5,000円(テキスト代込み。昼食はございません)

ご注意

①過去に協会が主催する「OSAのOA治療/医療連携のための講習会」に参加した会員、会員医療機関のスタッフ、会  員と連携している技工士。または、10月29日「医療連携のための講習会」に参加される方。

②OSA関連治療機器を展示予定

③会員証をご持参ください。お連れ様がいらっしゃる場合はご一緒に受付ください。

④要予約 電話 03-3205-2999(担当:組織部)

医科歯科連携・医療安全講習会を開催

医科歯科連携・医療安全講習会を開催

 12月1日飯田橋レインボービル大会議室において「医科歯科医療連携・医療安全講習会」を東京保険医協会と共同で開催した。

  当日は医科から細井孝之/医療法人財団健康院健康院クリニック副院長(写真上)が「BP剤と副作用―ガイドラインでは計れない使用の実際―」をテーマに講習を行い、 歯科からは白川正順/前日本歯科大学附属病院・口腔外科教授(写真下)が「循環器疾患患者の歯科治療の対応―特に血圧変動ならびに抗血栓療法と抜歯について」をテー マにそれぞれ講習を行った。

医科の細井先生CIMG8997

 

 細井氏によれば、ビスフォスホネートによる副作用の一つとして顎骨壊死を挙げたが、10万人に1人程度と低いものであるとのことであった。

  また、白川氏は有病者の歯科治療について解説した。そのなかで高血圧の患者の治療中の胸痛への対応法について説明した。このほか、抗血栓薬を服薬している 患者の歯科治療について症例を交えながら解説した。2010年に出された「抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン」も踏まえてワーファリン服用患者に おいては、原疾患が安定しINRがコントロールされている患者ではワーファリン継続投与のまま抜歯を行っても重篤な出血性合併症は起きない、など様々な具 体例を挙げて解説を行った。

 

 

★医療安全講習会:白川先生写真200pix

第3回スタッフ講習会

TBI&PMTC・デブライドメント ◆テーマ: 毎年キャンセル待ちとなるほど人気の講習会です。 「波多野さんの講演が聞きたい!」という多くのご要望にお応えし、開催が決定いたしました!!各セミナー等でご活躍されている波多野映子さんをお招きし、セルフケア(TBI)とプロフェッショナルケア(PMTC・デブライドメント)について講演いただきます。『短時間で効率よくできない』、『器具操作が難しい部位への方法は?』『患者さんへの説明の仕方が分からない』など日常の診療で悩まれている歯科衛生士の方は多いのではないでしょうか。 当日は、講義を中心に、受講される方の悩みや疑問に講師が分かりやすくお話し致します。 ご参加お待ちしてります。 【講演内容】 〔第1部〕           〔第2部〕 *TBIの基本とポイント       *PMTCと根面デブライドメントの実際 *患者さんへの声かけのヒント    *プロフェッショナルケアのインスツルメーション *セルフケア関連製品の選択と処方  *歯周病とメインテナンス(SPT) *患者さんに寄り添った口腔衛生指導 *患者さんをみる(見る・視る・観る・診る・看る)  ◆日 時:  8月4日(日) 午前10時~午後4時 ◆講 師:波多野映子 ◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室      住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階 電話:03―3205―2999 ◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、     東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分 ◆参加費:1人8000円        (参加費には資料・食事代が含まれています) 定 員 50名(1診療所2名まで) 要予約 03-3205-2999(担当:組織部)       ※両日のご参加が原則になります

新規開業医講習会

会員の先生方から「最近の新規指導について知りたい」「保険診療の内容を知りたい」「カルテ記載はどうしたらよいのか」といった声や、患者とのトラブルについてのご相談が多く寄せられています。  こうした声にお応えして、新規開業医講習会を開催いたします。新規開業の先生方がきちんとした保険診療を行い、医院を円滑に経営してくための内容が満載となっております。ぜひご参加をご検討ください。 ◆テーマ:指導相談・患者トラブル等の相談に対応した協会ならではの講義を 2日間にわたり開催 ◆日 時:  【1日目】6月30日(日)10時~16時     午前:審査・指導、保険点数     午後:保険点数  【2日目】7月 7日(日)10時~16時     午前:症例に基づいたカルテ記載     午後:患者トラブル対応とその予防 ◆講 師:協会講師団 ◆会 場:東京歯科保険医協会・会議室      住所:新宿区高田馬場1-29-8新宿東豊ビル6階 電話:03―3205―2999 ◆交 通:JR山手線戸山口、西武新宿線戸山口、     東京メトロ東西線3番・5番出口より徒歩5分 ◆参加費:協会会員13,000円・未入会の先生30,000円        (参加費には資料・食事代が含まれています) 定 員 45名 要予約 03-3205-2999(担当:組織部)     ※両日のご参加が原則になります

創立40周年特別企画 5月11日(土)に開催/参加申し込みを受け付け中!!

◆共通テーマ 「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」

◆日時 5月11日(土)18:30~21:30

◆会場 都市センターホテル

  ・住所:千代田区平河町2-4-1(TEL:03-3265-8211)

◆対象 会員およびスタッフ

◆申込【要予約】 TEL:03-3205-2999

ごあいさつ

濱副会長DSC_5902東京歯科保険医協会は1973年4月に会員数180名で設立し、このほど40周年を迎えることになりました。現在は会員数約4,900名と、都内の約半数の先生が加盟する規模までに成長しました。これも会員の各先生方のおかげと、心より厚く感謝申し上げます。

そこで、40周年記念事業として、下記のような特別企画を開催することになりました。会員の各先生方、スタッフの方々に向け、「これからの歯科に必要なもの~次の10年を見据えて~」を統一テーマにした研究会を7会場で同時開催します。続いてレセプションを行い、会員の先生方と40周年をお祝いしたいと思います。

40周年記念事業実行委員長 濱 克弥

 

 

 

※合同研究会、記念レセプションの内容につきましては、下記プログラムをWクリックしてください。

40周年チラシのコピー

チラシダウンロード